ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

蕗の葉おむすび

2019-05-18 13:53:13 | 飲食
みなさま、こんにちは(*'ω'*)


薫る風と青い空と。
お出かけも楽しいし、
家にいるだけでも幸せになります。
いかがお過ごしですか?


最近のお気に入りが蕗の葉おむすび。

蕗の葉で蕗みそは作ったことありますが、
わが家で食べるのは私だけ。
しかも最近お米のご飯の量と回数が減っているので、
蕗みそはほとんど消費できません。
よって、仕方なく葉っぱは捨てていたのですが、
「なんてもったいないことをしていたんだ!」
というお気に入りの食べ方を発見しました。

塩昆布、鮭など好きな具を入れて、
これもお気に入りの十二穀米のおむすびを作り
海苔の代わりの蕗の葉で包むだけです。


蕗の葉は「苦い」というイメージでしたが、
茹でて、しばらく水にさらすと全く苦みはなくなります。


葉を広げて塩を振って
サランラップで挟んで
冷蔵庫に保存しつつ、
大体3、4日で使い切ります。


この時は蕗と一緒に山ウドも買ってきました。
皮と固い葉、茎はすべてキンピラにしましたので、
捨てるところはありませんでした。


全部で蕗の煮物とウドの酢味噌和えとキンピラになりました。
いつものおうちごはんです。


映画「日日是好日」から「ダンボ」まで

2019-05-10 12:48:55 | 映画
昨秋の「ボヘミアン・ラプソディ」以降の備忘録。
すでに上映終了しているものもあります。

2018年11月

「日日是好日」
森下典子が茶道教室での日々をつづり人気を集めたエッセイ
『日日是好日 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』を、
黒木華主演、樹木希林、多部未華子の共演で映画化。
お茶の先生役の樹木希林、素晴らしかった。
多部未華子も黒木華も好きな女優さんなので、好演うれしく。
お茶室での四季が静かに丁寧に描かれ、
主人公は人生での大切なことに気付いていく。
滝の掛け軸の前で滝を感じるシーンなど、
絵画の鑑賞に通じるところがあって、興味深く見た。


「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」
「ハリー・ポッター」シリーズの原作者J・K・ローリングが自ら脚本を担当し
同シリーズと同じ魔法ワールドを舞台に、
魔法動物学者ニュート・スキャマンダーの冒険を描いた
「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」から続く物語。
黒い魔法使いとの対決が軸となっており、前編よりも戦闘的。
ファンタスティックな魔法生物に会えるのを楽しみにしていたので、
少しがっかりする。
「ハリー・ポッター」でもだんだんと戦闘主軸になって、
悲しくなったが、同じ感じ。

2019.2月

「メリー・ポピンズ リターンズ」
1964年公開の名作ディズニー映画「メリー・ポピンズ」の20年後を描いた続編。
大恐慌時代のロンドンが舞台。
バンクス家の長男マイケルは今では家庭を持つ父親となり、
あのメリー・ポピンズが再び家族の危機を救う。
前編は見たはずだが、すっかり細かいことを忘れていて、
見ながら復習した。単純に楽しかった。

2019.3月

「翔んで埼玉」
魔夜峰央原作の「 翔んで埼玉」の実写映画化。
壇ノ浦百美役を二階堂ふみ、麻実麗役をGACKTが演じた。
監督は「テルマエ・ロマエ」シリーズの武内英樹。
魔夜峰央とキャスティングにわくわくしながら見にいき、
埼玉ネタにずっと大笑い。
この感覚は日本人だけにわかるものかと思っていたら、
地域格差は海外でもあるらしく、同じく大ウケ。
アメリカ・シカゴで行われたアジアン・ポップアップ・シネマで
観客賞を獲得したのに続き、
イタリアで開催された第21回ウディネ・ファーイースト映画祭で、
マイ・ムービーズ賞を受賞したという。


「ねことじいちゃん」
大好きな動物写真家・岩合光昭の初監督作品というので、
ぜひぜひと思い見に行った。
ねこまき原作の同名コミックを落語家の立川志の輔主演で実写映画化。
主演のにゃんこには大満足だったが、
タレント猫さんたちがきれいすぎるのに違和感を感じる。
仕方がないことだろうが。

2019.4月

「マイ・ブックショップ」
「ダンボ」を見るつもりが時間を間違えて行って
代わりに見た映画だったが、映像が美しく満足。
ロケ地は北アイルランドの Portaferry や Strangford らしいが、
イギリスの海辺の町サフォーク州ハードボローが舞台。
自然と町並みが美しい。
愛する人を喪い、親しい人に裏切られながらも
最後のシーンで灯った希望。
精神状態不安定の今の私には辛くて
「ハッピーエンドにしろ!!」な感じだったが、
秀作と思う。


「ダンボ」
子供の頃、アニメで見た「ダンボ」を実写で見られるとは。
長生きはするものである。
ネズミさんたちの活躍が見られなかったのは残念だが。
代わりにサーカスの子供たちが重要な役をつとめる。
子供たちを対象にした作品なので、
子供たちを励ましたかったのだろう。
アニメよりも人間臭い作品になっていたが、
これはこれで楽しめた。




新茶

2019-05-08 20:28:28 | 日常

みなさま、お久しぶりでございます(*'ω'*)


いつの間にか時代は令和。


お元気でいらっしゃいましたか?


ノイバラはぼつぼつと日常を送っています。


無理しても仕方ないので、
相変わらず「参加を目指す」レベルですが、
それでも先日は徳島まで2泊3日、
全国大会の下見に行ってきたので、
昨年よりも回復していると思います。


ダメならダメなりのペースがあるものです。


1日に2つ以上の予定を入れない。
外出はものすごく無理しても3連荘まで。
1日がんばったら1日休む。


これならば寝込まず、うつ状態にならずに
過ごすことができます。


今月は4つの歌会があり、それぞれの準備を
少しずつやっています。

 
10連休後半はお庭の草むしりをしました。


裏庭にお茶の木が4本あったのを忘れていました。
八十八夜には少し遅れましたが、新茶を摘みました。
130グラムの収穫でした。


お祖母ちゃんがやっていたのを思い出し・・まず蒸します。


フライパンで炒って、揉みます。
ああ、いい匂い。


さらに気長に炒ると、何やらそれらしいものができました。
ネットで検索してみると、
どうやら茎はとらないといけなかったらしいですが、
一緒にしてしまいました。

 
それでも、淹れると香り高い新茶です。大成功。
数日楽しむことができますね。


徳島土産の「笹がすみ」でお夕食。
鰹のたたき、モッツァレラチーズとトマト、
寒天サラダ、ワサビの花。
連休中は遠出はせずに、近くの公園でお弁当食べたり、
こんなふうにお酒を楽しんだり。


これはね、酒の肴の豆腐の奈良漬。
奈良漬の酒粕をすてるのがもったいなくて
とっておいたのに、一日お豆腐をつけておいたら、
乙な一品になりました。

こんな感じで毎日暮らしております。
この美しい5月を皆さまもどうぞお元気にお過ごしくださいね。