みなさま、こんにちは(*^_^*)
雨の予報の中、第27回食い倒れ隊は熱海へ。
[熱海]梅園→鮨勘→起雲閣→熱海駅前→囲炉茶屋
実は信綱ゆかりの凌寒荘を
訪れるのが目的だったのですが、
前日、修理のため閉館中であることが発覚。
いつのまにこんな告知が・・(・ω・;A
2月中旬の大雪で壊れたに違いありません。
急遽、ついでの梅園がメインとなり、
起雲閣が追加されたのでした。
さらに当日の朝、黒一点のF島さんが
発熱のため急遽欠席。
美女3人の女子会となったのでした。
波乱含みのスタートとなりましたが、
結果としては見学の間、雨は降らず、
梅園と起雲閣を堪能し、
食事処も事前の調査とは全く
違うところだったものの、大満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/b2ab92d92a08ad2c7f40983fc760614c.jpg)
Hちゃんが事前に細かく調べてくださった時刻に従い、
ノイバラは新横浜でお2人に合流します。
行き届いたお2人はノイバラの分まで
かわいいお菓子、食べ物や小物を用意してくださっています。
しかし新横浜から熱海は30分。
きゃあきゃあとおしゃべりしている間に着いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/0eda71e11ad06e162b8f0b1acef9adbe.jpg)
熱海に着いて、トイレの場所を駅員さんに確かめたら、
「1番線ホーム」
「は?構内にはないのですか?」(・ω・;A
「そちらしかありせん。すぐわかります」
・・ということで下りて上って
1番線伊東線ホームのトイレに行きました。
駅員さんは当然という感じでしたが、
ホームにしかトイレがないというのは、
びっくりです。
そういえば、高野山から帰る時も、
乗り継ぎの駅でホームのトイレにいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a5/0bdff3c9ce5043d0ab147e6d9ba85615.jpg)
熱海駅改札。
タクシーで梅園に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/68e126b69f968a8367f728149efa6f57.jpg)
駅前の足湯を見ています。
ノイバラたちはストッキングやブーツをはいているし
ここで足湯は無理かも・・うらやましいですにゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0f/91ec415e8de2466360d3c066a8a8c519.jpg)
梅園。梅の甘い香りがふわっとします。
タクシーで熱海駅から1000円。
梅祭りのシーズンは入園料300円ですが、
普段は無料らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/462c7c53c75364d834a7e2258436770d.jpg)
梅の木の下は水仙花盛り。
思ったより暖かく、雨もないので
歩くのが楽です。
熱海梅園は斜面を上っていく感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/f958c37b0bde5e2b0a47979dba3a71bc.jpg)
白加賀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d5/5f079af7c6cd8af8e1bd7d2eb7228d6b.jpg)
青軸。萼がうす緑で、遠くから見ると
青(緑)っぽい感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/97/4a9bcdc6db812ac1ef71a47853a97a69.jpg)
枝垂れ梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/3d3fd3bbda9fe40e23fba48f040cd194.jpg)
きれいですにゃ~❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/cee522424af8ea66aefe6848bb0e5c84.jpg)
風下になると梅の香りがきます。
梅園内に
「常盤木羊羹店」が梅園支店を出しており、
このお店の鶴吉羊羹、四代目鶴吉が元ホスト前澤龍也さんで、
ちょうどこの支店に来ていらして、
ノイバラたちは誘われるまま並んで記念撮影。
最初女性かな~と思ったくらい綺麗な顔の方でした。
羊羹は風邪で寝込んでいる用心棒へのおみやげです。
だいすきな水仙。
野鳥もメジロやジョウビタキが囀っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/74/b39f01dfc82cf81456e4127a797c478d.jpg)
梅見の滝。
園内を流れる初川を滝にしつらえています。
初川はこのまま南東に下り、この後訪れる
「起雲閣」の傍を流れ、海にそそぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/06b0744a464058781098833fe69bbef8.jpg)
滝の裏側を通れるというので
行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/05/d2246eb6333ce71df340e51a229953b9.jpg)
通路、狭いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/84f861f98f623e2289527a4524b972ac.jpg)
あら? 上の方に桜が咲いているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ec/c6089496d93275793b1a15eb81095bbe.jpg)
行ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/c09dc2a84102c8945d0cdc43f12c0791.jpg)
橋を渡って、澤田政廣記念美術館の方へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/f13f2757403efa3e111895b70c37962b.jpg)
梅園橋という新しい橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/7d37e1a443156449d6485f5c89fe67e0.jpg)
美術館庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/97/70a210f2bc7a13d6b6b7dcdee53ea532.jpg)
日本一開花の早い熱海桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/7f0bf4cb994af9d72ebbc7c3a654a78d.jpg)
きれいですにゃ~❤
みんな無言で見上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/20aebd7bd9007169214cfa8d2bb3796f.jpg)
隣の椿もきれいです❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/23e5348056e4c5d6d5c16a51024d3e2d.jpg)
沈丁花がもう咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/16b5af72555bf3d772b8966890ecc6be.jpg)
園内、一番高いところに足湯があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/28f49756e7e5732baebda50c158abc34.jpg)
韓国庭園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/f033963d615e2c82d811fd24205274f4.jpg)
煙家。オンドルの煙突です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/06f31214fc6d618fe1acfe83e482d5ac.jpg)
このように漬物などの壷を置く場所が
家の裏手に作られるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/65391ac163304fce5559d35f0b02e644.jpg)
台所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/42f226d128e41f4125c5338e3fbdae1d.jpg)
方池円島。方池は四角い池で陰をあらわし、
円島は太陽・陽を表すそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d7/19665e00a46e1f8a43b34b6d46bd3c32.jpg)
作曲家中山晋平記念館。
晩年をすごされた熱海市西山の住居を
梅園内に移築されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e3/39510278292f3d97098631408f735998.jpg)
レトロな感じがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/38/fa8bb58e1698d8af1fb73f4cc5bd1ba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/145337849696c27ae770e5b97f768bf9.jpg)
お庭の黄花亜麻(きばなあま)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ac/b9e2199f1a9255a4d5f74e612e8b9981.jpg)
お猿さんの大道芸。
3年前の湯島でも見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/458e43c8a9780cd36aea58a0547ddfef.jpg)
深い紅色。「紅千鳥」かな?
白とピンクが一木に咲きます。「思いのまま」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/22/ab227adb0482094ba28fe9a524714501.jpg)
このあと、糸川遊歩道の熱海桜を見に行ったのですが、
残念ながら葉桜でした。
二月上旬までですので、
雪の影響もなかったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/245192e399482a9db66647c65466e623.jpg)
糸川近く、タクシーの運転手さんお勧めの「鮨勘」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/72/d47ccf895192cbf39cbd5612257b570d.jpg)
ここでランチします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/12f88ddebef7f09e1ea71f8e28023bdc.jpg)
まずは地ビール「鮨勘」で乾杯♪
フルーティなヴァイツェンを選びました❤
おいしいです(´;ω;‘)感激
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/40534fd2c4fb6c4bf6a0baf84c4612dc.jpg)
三人それぞれ好きなものを頼みました。
どれもこれもおいしくて大満足❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/da/e0fb66e4aac72bad44098f9c80628fbe.jpg)
のり汁。おいしいです❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8c/5d08abfaf33aa94940b5101834494ac9.jpg)
これはМちゃんの真似をして折った箸袋。
箸置きとして使えるのがステキ❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/4ffdd3860e380819fcab678d44327c51.jpg)
アガリの湯のみ、楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/f78c9b088e955f9634bc31135b79be60.jpg)
あ、これはノイバラのコーヒーゼリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/7950842e6359cb3126f684060c679669.jpg)
起雲閣へ向かう途中、不動産屋さんの前に
売ってあるミカン発見♪
ミカンとキンカン、レモンを買って
ずっしりと重たいエコバッグを提げるノイバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c2/64d9fd69a2d52362a588c77b3d6ec4aa.jpg)
5~6分ほど歩いたでしょうか。
ここです、
起雲閣。表門(薬医門)。
「起雲閣のみどころ」。に詳しいです。
起雲閣は大正8年(1919)に完成してから
3人の所有者が変わる度に増築、改築されてきました。
まず内田信也が実母の静養の場所として建てた別荘が
和館(麒麟、大鳳の間)
次に根津嘉一郎が別荘として建てた
洋館(玉姫、玉渓、サンルーム、金剛、ローマ風呂)
最後に桜井兵五郎が旅館として増築、移築し「起雲閣」と命名。
建物がぐるっと日本庭園をとりまく形です。
平成11年(1999) 旅館廃業するまでは泊れたのですね。
残念です。
その後は熱海市が運営、公開しいるようです。
では、和館から順番にご覧くださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/6b083a071df6b0e230f7dda37e2185b0.jpg)
一階は麒麟の間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/6f0e7a743daf6cd4819b2f6ecf615f8a.jpg)
ここから洋館。サンルームから入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/f177386736590bfdee9919cd7ced1117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/3a9174f9af6b1f93b9f695d6037c71f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a2/27629217d28a17886f6d64fdb1009596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/60e11e80b6b8166bf49d933ca9495306.jpg)
旅館の建物は展示室として使われています。
宿泊した文豪の解説、縁の品の展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/7cf1d7035b70988f7765f791528ae765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/0b69363622d16f5d414065a8ca256b4d.jpg)
洋室「金剛」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/5b67e08c8847faba9e7f83188a811222.jpg)
壁の螺鈿が珍しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/04/42bff3f144c6643feacbc072cde475de.jpg)
ローマ風呂。
この後はずっと旅館部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/1d741a846ab256a22457ed15a88a4477.jpg)
お庭にでてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/52e41b25f342c92eb4b1c3419d098de6.jpg)
素晴らしい庭園でした。
さて、これからお夕飯のために熱海駅に向かいたいですが、
起雲閣前バス停の時刻表を確かめると
行ったばかりのようですので
どうしたものかと思案していると、
まるで「お迎えにまいりました」と言うように
熱海駅行きバスが!
遅れて到着したこのバスに乗りますと、
海岸線を走るルートのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/0e331e743533fc1313f54c808d3c9ed5.jpg)
以前、全国大会の時歩いたサンビーチの「寛一・お宮」の像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b9/c92267616fa4d736d23dc770292b703c.jpg)
海ですにゃん♪
あきらめてた海が見られてうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/871b5c3ce274461fbefb7b19bf44ea33.jpg)
駅前の商店街で買い物をすませました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/e4605cb0bfd96a70027378c3f31c4a4f.jpg)
ちょっとひっこんだところある串焼きのお店
「囲炉茶屋」
通りすがりに行列ができているのを見て
「おいしいに違いないっ」と決めました。
さすが食い倒れ隊のメンバー、勘が鋭いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2d/5f5d41285ae34c427d4709d475a3562b.jpg)
結果は正解。
炭火でゆつくりと野菜や魚介類、お肉を焼くので
待つ間にしみじみと女三人語り合ったのでした。
若いお客さんが多かったし、
予約でほとんど満席状態なのは、
お値段がリーズナブルな証拠。
少ない空席にすべりこめたのは、
本当にラッキーでした。
けなげにがんばる私たちを
神さまが応援してくださっているのかしら(*^^)vえへへ
あらかじめ熱海で買っておいた
こだまの指定席、あっという間に
お別れなのでした。