ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

夢を生きる

2016-01-31 14:49:00 | 日常
みなさま、こんにちは(*^_^*)


一昨日、昨日とはうってかわっていいお天気ですね。


ベランダに出しっぱなしで手入れもしていない
ローズマリーがまだ咲いているのです。

調べたら、ローズマリーの花期は
2月から10月とのことですので、
「まだ」というのは変ですね。

でも、秋からずっと咲き続けているのです。
このままいくと一年中咲いていることになります。

花言葉「かわらぬ愛」。
集中力・記憶力を高めるハーブなのだそうです。

(´・ω・`)←必要かも・・

ほったらかしにしないで、
毎日くんくんするといいかもしれません。

今日は暖かいせいもありますが、
掃除がはかどりました。
ほったらかしで気になっていた水回りも
ぴかぴかになりました。

暮れも正月も返上で続けていたのは・・


やっとやっとここまできた『新月』語彙。
昨日は研究隊の研究発表でした。
研究会で16名の方々にここまでの研究成果を発表し
ご意見をうかがうことができました。
貴重な示唆をいただき、有り難く。

雪の予報でどうなるかと思いました。
行けなかった時のことを考えて、
他のメンバーに読んでもらえばいいように
レジュメの補助原稿を作ったりして、
余計なエネルギーを使ってへとへとです・・。

発表の前に腹ごしらえのため
学食でTランチをいただきました。
(チャーハンとハンハーグ、唐揚げの甘酢あんかけ、味噌汁)
どう見ても若者向けのボリュームで
発表の時に眠くなる眠くなる・・。

2次会の「さくら水産」では
グラスビールと梅酒で動けなくなりました。


『新月』語彙は
2014年4月から始まり、
品詞分解、語彙一覧作成、
初出調査、初出一覧作成、総論執筆と
ほぼ2年におよぶ研究です。

研究隊の仲間にはたくさんたくさん助けていただきました。
Hさん、F島さん、
本当にどうもありがとう。

ぼんやりした私一人では、
10分の1も成し遂げられませんでした。

『思草』稿本研究スタートから5年、
『新月』スタートから2年の間には、
ずいぶん変化があって、
一番劇的に変わられたのがF島さん、
プロの歌人として多忙な日々を送られています。
Hさんも地道な努力が実り、
見事才能を開花されています。

ノイバラが一番変わらないかな・・|ω・`)
(古い雑誌を見たこともなかったのが、
見るのがあたりまえになったいうくらいの
変化はありますが・・)

その怒涛の変化にもかかわらず、
3つ目の共同研究までご一緒していただけて、
私はとても幸せです。

「夢」と思っていた生活です。
幸せでないはずはありません。

しかし、まだ5合目です。
あと2歌集、研究の最後までたどり着きたいという
ノイバラのささやかな夢も
ご一緒していただけると
とてもうれしいです。


人によって「夢」はさまざまですし、
「幸せ」もさまざまです。

客観的に見ればへ~と思われるような状況でも、
本人は結構幸せだったりします。

悲しかったり辛かったり苦しんだりすることはあっても、
自分が生きるべき人生を生きるためならば
それは幸せというものではないかと。

家族がいて、にゃんこがいて
詩歌と美術という生きる導をもち、
歌友や研究仲間がいて、
おいしいものがおいしく食べられるという
今の生活は私にとって夢のような生活です。

毎日、毎日、私の頭上からは花が降り注いでいます。
(もちろんイメージですが)
朝起きるたびに「幸せだなあ」と思います。



ネコとチョコと

2016-01-31 14:43:43 | 

おはようございます。


部屋に朝日が差してきたので


日差しをもとめてまいりました。

 
「掃除してないのがばれるかな・・」と
心配しながら写真をとってるノイバラさんです。

 
よくお余所の猫ブログで室内が映っていると
つくづくと観て、まるでモデルルームのようなセンスのよさに嘆息。

 
モノが散乱し、本が積み上げられ、
綿ほこりが舞っているわが家では
猫をひいて撮ることができません。


なるべく猫だけ・・と
苦労の結果の写真なのです。


カルディでバレンタイン用ラッピングがほどこされた、
チェコのチョコ「カーラ キッティングキッス」を買ってきました。


一箱300円ほどでしたし、
あまり期待もしなかったのですが、
薄さ、形、甘さがほどよく、
おいしかったです❤
さすがにゃんこのチョコですにゃ❤


ふち猫、毎朝落ちている子を
またコップのふちに戻してやるのが日課です。


たてのび君とよこのび君、
落ちやすい形ですので、今ではこんなふうにかけています。

 
たてのび君はお腹で。


よこのび君は後足で。
もしくは尻尾で。


空前の猫ブーム、
室内飼いOK、散歩不要が
都会の忙しい現代人に受け入れられやすいのかも。

しかし、その一方で、
捨てられたり、虐待されたり、
あげくは殺処分される猫がたくさんいるそうです。

思うだけで涙が出て、
私には直視できることではないですが、
幼い子供たちも同じ目にあっています。

世界に目を移せば、
もっと苛酷な状況で生きざるを得ない
動物や子供たちがいます。

その現実を変えることは
私の手におえることではないけれど、、
いつも心にとめておくことは大切だと思います。



暖冬のはずが・・雪の前後

2016-01-24 12:46:44 | 日常
みなさま、こんにちは(*^_^*)

ひさしぶりの日曜休みです❤

昨夜再びの雪予想に
外出をとりやめたノイバラですが、
降らずによかったです。

1週間もたつのに、18日の雪が残っています。
雪のあとの大寒波のおかげで、
道のわき、歩道など、
もうがちがちに凍って歯が立たないです。


雪の前夜、1月の編集の日のごちそう。
昨年も送られてきたヒカリです。


サクラマスの稚魚だそうです。
きれいです。


おいしい❤


野沢菜は白馬の会員の方が漬けられました。


マンゴージュースは宮崎から。


これからお礼の葉書のお絵描きです。


あっ、かぶら寿司も加わりました。


K村さんの金粉たっぷりの日本酒。
新年らしいです。

 
石と松ぼっくり。
これは何かというと・・。


ぼくのコレクションなの。
川からくわえてきたり・・。
お散歩のおみやげです。

この日から食べ物に突進することなく、
ものすごくお利口になったテオくんです。

山にお住まいのS藤さんは
雪を心配されて早めに帰られ・・。


降りました・・夜中にどっさり。
15センチはあります。

 
アンテナも木も重そうです・・。
電車が一日不通でしたので、
仕事はお休みしました。

2年前の豪雪では、中途半端に動いたために、
仕事に行ったきり数日帰ってこられない人がいたので、
動かないでいてくれたのは有り難かったです。


翌日はつるつる滑りながら(滑ったのはノイバラだけ)
『新月』語彙、発表の準備のため集まります。


ルノアールに5時間・・ぐったり。
もう少し食べ物がおいしいとうれしいのですが・・。
「にゃんそうこう」とバウムクーヘンをいただきました。
しあわせにゃん♪


先日の勉強会のあとのランチ。
池袋「ボン・マルシェ」の限定10食ステーキ丼です。

ここ数日、無性にステーキが食べたいノイバラです。

勉強会の会場が変わり、
ランチの場所をさがしてうろうろしています。


残雪

2016-01-24 11:56:22 | 日常

職場の残雪はすごいです。
降って2日後。

 
さすがに屋根の雪はすべり落ちそうになっています。
つららも下がっています。


ずいぶん木の枝が折れています。
これは桜。


凍っているので、雪上を歩いても沈まないのです。
右・・降ってすぐの足跡。
左・・2日後。

 
ブルドーザーの除雪で
車道と駐車場だけは確保されましたが、
凍ってしまって、これ以上は無理。

 
どうなるのでしょう?


お客さんはぼつぼつみえられ、
雪景色にびつくりされています。

 
裏方の作業はいろいろありますので、
スタッフは仕事をすすめます。


スタッフ駐車場。あ~当分無理そう。


水場の波板の屋根の雪が落ちました。
下にいなくてよかったです。



 
木の枝が少しずつ沈んでいます。


黒いところは早く融けるの。

 
木材置き場の屋根の雪も・・。

 
ちっちゃなつららだぁ❤

    
まだまだ雪景色なのでした。



小石川後楽園涵徳亭(かんとくてい)

2016-01-12 21:15:59 | 短歌
みなさま、こんばんは(*^_^*)

風花も舞って、寒い一日でした。
お風邪に気を付けて。

先日、ちいさな新年歌会にお邪魔しました。


小石川後楽園涵徳亭(かんとくてい)です。


新年はお昼をいただきながらの歌会。
楽しみです。


カメラを忘れて携帯の写真なので、
ぼけぼけですみません。


室内はこんな感じです。
後楽園のお池のほとりに
茶室として建てられた建物です。
案内されたお部屋からはお庭がながめられます。


窓のカギがレトロです。


お正月の小物が飾ってあります。


お弁当。


歌会メンバーKさんの心づくしのサラダ、お漬物など。
大きな旅行用トランクを引っ張っていらしたので、
何だろうと思っていたら・・。
いろいなごちそうやお菓子が詰まっていたのでした。


みなさんからいただいたお菓子❤

なごやかに歌の批評が行われ、
充実した2時間を過ごさせていただきました。



水仙と啓翁桜、新年会

2016-01-10 20:09:22 | 短歌

水仙と啓翁桜。
お正月のお花がもうだめになったので、
数日前買ってきた水仙、いい香りです。
水仙の匂い、大好き。


啓翁桜は山形で育てられている冬のさくら。
ここだけ、一足早い春です。


昨日は新年歌会。
81名参加ですので、大きい会場です。
中野サンプラザ、アネモルーム。

題「乗り物、乗り物の名前」

ノイバラのカローラの歌、
HMさんに取っていただいて感激です!
しかも前日、予告されていたので、びっくりです。

合間に並べた研究会誌も数冊売れて
うれしいですにゃん♪

月に2千円の会費と会誌一冊千5百円の売上で
運営されているのです。

楽とは言えない運営ですが、
少しずつ会員も増えて、
続けられる見通しが。
有り難いことです。


懇親会はお隣のブロッサムルーム。


先生のごあいさつ。


ごちそうですにゃん♪


今日の歌会一位のM尾さん。
ユトレヒト駅の音楽的なお歌でした。
おめでとうございます❤


いつもお人形のようにかわいらしいお洋服のN原さん、
ドレスはパリでお求めになった布地で作られたそうです。
ハイヒールも個性的ですね。

恒例のクイズは本当の?クイズ、
M藤さんが考案された機知に富んだ問題でした。

最後の手締めで年女のノイバラは壇上に上がりました。
校正チーフのS籐さん、ながらみのS樹さん、
学者のO野さん、お医者さんのM岡さん、
先月から会員の初々しいT丘さんも。

さる年って歌うまい?

 えへっ  |ω・`)←石を投げないでください



ぼつぼつ、歩きはじめる

2016-01-06 23:22:26 | 日常
みなさま、こんばんは(*^_^*)

暖かな年の初めは終わり、
今日から寒くなりました。

 
寒くならないうちに、そろそろ始動。
イチョウもきれいに刈り込まれ、
空がまぶしいです。

 
桜も欅も裸木です。


今年初めて。初詣にゃん。


戦い終えて・・。
何ひとつ見つからず、
コピーをとることもなく、
「ない」ことを確かめるための
調査になってしまいました。

しかもまだ終わらないので、
もう一度こないといけないです。

マイクロフィルムは見るだけで時間がかかります。
雑誌1冊のためにフィルム3枚くらい
見ないといけないのです。

1枚1枚、袋から出してセットして・・。
暗くて読めない画面は
明るさコントラストを調節しながら・・。

明治大正時代の古い雑誌は面白いですが、
量を当たらねばならない時は
のんびりと読む時間もなく・・。

ぐったり・・。

このテクノロジーが発達した社会で、
なぜこんなレトロな苦行を・・(´;ω;‘)

フィルムをばばばと入れたら、
しゃかしゃかと映し出してくれるリーダーは
できないんでしょうか。

お腹がすいた・・。
お昼はおむすび2個です。

幸い、家には大量に作り置きした
クリームシチューがありますので、
助かりますにゃ。


深夜、牛丼を作りました。
白滝も蒟蒻も切らしていたので、
人参、椎茸を入れてみました。

これで明日のお弁当も安心にゃ♪




年明けうどん

2016-01-04 23:38:28 | 日常
みなさま、こんばんは(*^_^*)

よいお年を迎えられていることと思います。


暖かな一日でしたね。
今日からお仕事が始まった方も
多いことでしょう。


食べ疲れです・・。

 
あっ、こっちもかゆい?

 
ん・・。


沈思黙考あるいは判断停止。


妹とアフタヌーンティでお茶します。
おいしい❤


フルーツティー。
ホットフルーツジュースといった感じでした。
紅茶にフルーツが浮かべてあるのかと思っていたので、
ちょっとびっくり。

ひさしぶりにのんびりとお話しました。
お互いいつもばたばたなので、
こんなことは年に一度かなぁ。

お昼にうどん屋さんで一緒に「年明けうどん」を食べたのです。
写真をとりそこねましたが、
ノイバラは「蒸し牡蠣のうどん雑炊」。
お鍋でうどんと卵雑炊が一緒になっていて
温まりました❤

「年越し蕎麦」にあやかって
「年明けうどん」は考案されたらしいです。

お節とお雑煮でくたびれたお腹に
やさしいですかにゃ。


お部屋の奥まで日か差し込むようになりました。


毎年のことですが、にゃんこはこの時間、
この場所で寝るのが好きです。


あっという間に光は移ってていくのですけれどね。




あけましておめでとうございます❤

2016-01-01 06:00:00 | 日常

あけましておめでとうございます。
         
          2016年、申年。


旧年中は大変お世話になりました。


今年はお飾りをいただいたので、
玄関に飾ってみました。
お正月っぽいです。

お雑煮を食べて、
おままごとみたいなお節を並べて、
家族に新年の挨拶をします。

近くの神社に初詣にいきます。
昨年からずっとお願し続けていることが、
今年ようやくかないそうです。

いろいろなお助けがなければ
かなわなかったことです。

どうぞみなさまにも
よいことがたくさんありますように。

いろいろと足りないところばかりですが、
今年もよろしくお願いいたします。