みなさま、こんにちは(^ω^♪
湿っぽいお天気が続いていますが、いかがお過ごしですか。
東京都のコロナ感染者数も8月初旬をピークに少しずつ減り始め、
お盆にかなりの移動があったにもかかわらず
こんなものですんでいるのは喜ばしい限りです。
第7波がこのまま収まりますように。
先週4回目のコロナワクチンの接種を受けました。
過去1回目と3回目は何ともなく、
2回目が1番ひどい副反応、今回はそれに次ぐ副反応でした。
翌朝の頭痛に始まり、倦怠感、関節痛、発熱は同じです。
昼食後と夕食後にカロナールを飲み、
2日後に熱は下がりましたが、
倦怠感と関節痛があったので、
外出はせずごろごろしていました。
いつもファイザーなのに、反応が違うのはどうしてでしょう。
1回目と2回目は1か月の間隔しかなかったので、
2回目の副反応がひどかったのはわかるような気がしますが、
今度4回目は3回目から5か月たっているのに・・。
術後であるのが関係しているのかな?
謎です。
さて、太ってはいけないとお医者さんにいわれているので、
最近はスイーツの量を減らしています。
1日1個って決めています。
おやつの時間は設けず、昼食後いただくことが多いです。
洋菓子のこともありますが、
ほとんど和菓子です。
それで気づいたのは、
1個でもおいしくて満足すると
それ以上欲しくなくなるということです。
必ずしも高額なものがいいというわけではありませんが、
安価なものはついたくさん食べたくなってしまうという
スナック菓子と同じドツボにはまりやすいのではないかと思います。
たまたま昨日食べたのは・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/92/ed3d75551389795e85c2b2934e1280d8.jpg)
瀬戸内れもんもなか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cd/d454ce0cc28e9134fff40d118a850dd9.jpg)
白あんにレモンピールの蜂蜜漬が入っているようです。
さっぱりしておいしい。
緑茶でもいいのですが、たまたまローズマリーを買ってきていたので・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/024a1bc7f2087aef18bea46f9256f283.jpg)
ああ、この香り、大好きです。
お台所にいるのが幸せになる香り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/66301165b188874b7dfccf9c4b83cc62.jpg)
一晩冷蔵庫においてローズマリーウォーターにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/789866782a350d34592b33acc5d1136b.jpg)
もなかを食べ終わったらゆっくりと雑誌を見て楽しみます。
あとで調べてみたら、ローズマリーの香りは
病後の私にとてもよいようです。
以前具合の悪かった時期には
お花、特にバラの香りを貪りましたが、
今回はローズマリーがヒットしたようです。
残りは冷凍保存しようと思います。
あの時には梅にんにくがものすごく食べたくなって、
夢中で食べましたが、今は何だろう?
クルミは毎日食べていますが、
あの時の梅にんにくほどヒット感はありません。
納豆も毎日食べているけれど、違うみたい・・。
季節のフルーツでもなさそう・・。
カレーもよく作るけれど、以前から食べているし。
何が何にいいのかさっぱりわからないですが、
とりあえずおいしいと思うものを食べ、
気持ちいいと思うことをするようにしています。
毎朝のストレッチもここ1か月続けています。
(さすがに副反応時は無理でしたが)
ストレッチといっても、目が覚めてからベッドで
気持ちいいと思う動きをするだけです。
昔やったヨガの猫のポーズや雲雀のポーズ、
体幹を鍛えるのにいいと聞いたポーズ、
蛸さんのようにぐにゃぐにゃ踊りをしてみたり、
結構でたらめなんですが、
30分から40分はあっという間にたってしまいます。
今まで母の介護、自分や夫の仕事があるときは
朝忙しくて無理でしたが、
ここのところ早寝早起きで朝の時間もたっぷりあるので、
自分の体のメンテのために時間を使おうと思います。
退院直後から始めたお散歩も続けています。
ウォーキングなんていうすごいものではなく、
カメラ片手のいい加減なお散歩ですが、
運動のための運動が苦手な私にはちょうどいい感じです。
そうこうするうちにそろそろ術後3か月を迎えようとしています。
みなさま、お元気で。
湿っぽいお天気が続いていますが、いかがお過ごしですか。
東京都のコロナ感染者数も8月初旬をピークに少しずつ減り始め、
お盆にかなりの移動があったにもかかわらず
こんなものですんでいるのは喜ばしい限りです。
第7波がこのまま収まりますように。
先週4回目のコロナワクチンの接種を受けました。
過去1回目と3回目は何ともなく、
2回目が1番ひどい副反応、今回はそれに次ぐ副反応でした。
翌朝の頭痛に始まり、倦怠感、関節痛、発熱は同じです。
昼食後と夕食後にカロナールを飲み、
2日後に熱は下がりましたが、
倦怠感と関節痛があったので、
外出はせずごろごろしていました。
いつもファイザーなのに、反応が違うのはどうしてでしょう。
1回目と2回目は1か月の間隔しかなかったので、
2回目の副反応がひどかったのはわかるような気がしますが、
今度4回目は3回目から5か月たっているのに・・。
術後であるのが関係しているのかな?
謎です。
さて、太ってはいけないとお医者さんにいわれているので、
最近はスイーツの量を減らしています。
1日1個って決めています。
おやつの時間は設けず、昼食後いただくことが多いです。
洋菓子のこともありますが、
ほとんど和菓子です。
それで気づいたのは、
1個でもおいしくて満足すると
それ以上欲しくなくなるということです。
必ずしも高額なものがいいというわけではありませんが、
安価なものはついたくさん食べたくなってしまうという
スナック菓子と同じドツボにはまりやすいのではないかと思います。
たまたま昨日食べたのは・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/92/ed3d75551389795e85c2b2934e1280d8.jpg)
瀬戸内れもんもなか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/a7d768366d4f7186881db2c1aff2bff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cd/d454ce0cc28e9134fff40d118a850dd9.jpg)
白あんにレモンピールの蜂蜜漬が入っているようです。
さっぱりしておいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/bda08d81546fcb0e545949a35fd60d1b.jpg)
緑茶でもいいのですが、たまたまローズマリーを買ってきていたので・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/024a1bc7f2087aef18bea46f9256f283.jpg)
ああ、この香り、大好きです。
お台所にいるのが幸せになる香り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/66301165b188874b7dfccf9c4b83cc62.jpg)
一晩冷蔵庫においてローズマリーウォーターにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/789866782a350d34592b33acc5d1136b.jpg)
もなかを食べ終わったらゆっくりと雑誌を見て楽しみます。
あとで調べてみたら、ローズマリーの香りは
病後の私にとてもよいようです。
以前具合の悪かった時期には
お花、特にバラの香りを貪りましたが、
今回はローズマリーがヒットしたようです。
残りは冷凍保存しようと思います。
あの時には梅にんにくがものすごく食べたくなって、
夢中で食べましたが、今は何だろう?
クルミは毎日食べていますが、
あの時の梅にんにくほどヒット感はありません。
納豆も毎日食べているけれど、違うみたい・・。
季節のフルーツでもなさそう・・。
カレーもよく作るけれど、以前から食べているし。
何が何にいいのかさっぱりわからないですが、
とりあえずおいしいと思うものを食べ、
気持ちいいと思うことをするようにしています。
毎朝のストレッチもここ1か月続けています。
(さすがに副反応時は無理でしたが)
ストレッチといっても、目が覚めてからベッドで
気持ちいいと思う動きをするだけです。
昔やったヨガの猫のポーズや雲雀のポーズ、
体幹を鍛えるのにいいと聞いたポーズ、
蛸さんのようにぐにゃぐにゃ踊りをしてみたり、
結構でたらめなんですが、
30分から40分はあっという間にたってしまいます。
今まで母の介護、自分や夫の仕事があるときは
朝忙しくて無理でしたが、
ここのところ早寝早起きで朝の時間もたっぷりあるので、
自分の体のメンテのために時間を使おうと思います。
退院直後から始めたお散歩も続けています。
ウォーキングなんていうすごいものではなく、
カメラ片手のいい加減なお散歩ですが、
運動のための運動が苦手な私にはちょうどいい感じです。
そうこうするうちにそろそろ術後3か月を迎えようとしています。
みなさま、お元気で。