ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

術後3か月 コロナワクチン④副反応、ローズマリー、瀬戸内れもんもなか

2022-08-30 10:14:47 | 日常
みなさま、こんにちは(^ω^♪

湿っぽいお天気が続いていますが、いかがお過ごしですか。

東京都のコロナ感染者数も8月初旬をピークに少しずつ減り始め、
お盆にかなりの移動があったにもかかわらず
こんなものですんでいるのは喜ばしい限りです。
第7波がこのまま収まりますように。

先週4回目のコロナワクチンの接種を受けました。
過去1回目と3回目は何ともなく、
2回目が1番ひどい副反応、今回はそれに次ぐ副反応でした。
翌朝の頭痛に始まり、倦怠感、関節痛、発熱は同じです。
昼食後と夕食後にカロナールを飲み、
2日後に熱は下がりましたが、
倦怠感と関節痛があったので、
外出はせずごろごろしていました。

いつもファイザーなのに、反応が違うのはどうしてでしょう。
1回目と2回目は1か月の間隔しかなかったので、
2回目の副反応がひどかったのはわかるような気がしますが、
今度4回目は3回目から5か月たっているのに・・。
術後であるのが関係しているのかな?
謎です。

さて、太ってはいけないとお医者さんにいわれているので、
最近はスイーツの量を減らしています。
1日1個って決めています。
おやつの時間は設けず、昼食後いただくことが多いです。

洋菓子のこともありますが、
ほとんど和菓子です。

それで気づいたのは、
1個でもおいしくて満足すると
それ以上欲しくなくなるということです。

必ずしも高額なものがいいというわけではありませんが、
安価なものはついたくさん食べたくなってしまうという
スナック菓子と同じドツボにはまりやすいのではないかと思います。

たまたま昨日食べたのは・・。


瀬戸内れもんもなか。

 
白あんにレモンピールの蜂蜜漬が入っているようです。
さっぱりしておいしい。

 
緑茶でもいいのですが、たまたまローズマリーを買ってきていたので・・。


ああ、この香り、大好きです。
お台所にいるのが幸せになる香り。


一晩冷蔵庫においてローズマリーウォーターにしてみました。


もなかを食べ終わったらゆっくりと雑誌を見て楽しみます。

あとで調べてみたら、ローズマリーの香りは
病後の私にとてもよいようです。

以前具合の悪かった時期には
お花、特にバラの香りを貪りましたが、
今回はローズマリーがヒットしたようです。
残りは冷凍保存しようと思います。

あの時には梅にんにくがものすごく食べたくなって、
夢中で食べましたが、今は何だろう?
クルミは毎日食べていますが、
あの時の梅にんにくほどヒット感はありません。
納豆も毎日食べているけれど、違うみたい・・。
季節のフルーツでもなさそう・・。
カレーもよく作るけれど、以前から食べているし。

何が何にいいのかさっぱりわからないですが、
とりあえずおいしいと思うものを食べ、
気持ちいいと思うことをするようにしています。

毎朝のストレッチもここ1か月続けています。
(さすがに副反応時は無理でしたが)
ストレッチといっても、目が覚めてからベッドで
気持ちいいと思う動きをするだけです。
昔やったヨガの猫のポーズや雲雀のポーズ、
体幹を鍛えるのにいいと聞いたポーズ、
蛸さんのようにぐにゃぐにゃ踊りをしてみたり、
結構でたらめなんですが、
30分から40分はあっという間にたってしまいます。

今まで母の介護、自分や夫の仕事があるときは
朝忙しくて無理でしたが、
ここのところ早寝早起きで朝の時間もたっぷりあるので、
自分の体のメンテのために時間を使おうと思います。

退院直後から始めたお散歩も続けています。
ウォーキングなんていうすごいものではなく、
カメラ片手のいい加減なお散歩ですが、
運動のための運動が苦手な私にはちょうどいい感じです。

そうこうするうちにそろそろ術後3か月を迎えようとしています。
みなさま、お元気で。


晩夏 ヒオウギ、出穂、稲の花、コガネムシ

2022-08-24 16:13:53 | 日常
みなさま、こんにちは(^ω^)

処暑を過ぎてもお暑うございます。
いかがお過ごしですか。

朝の散歩も涼しいとゆっくりスタートなのですが、
30℃になる前にと思うと、早いときは7時スタート。
最近少し涼しくなって8時に出ていたのですが、
今朝は7時時点で30℃近く、断念しました。


今朝はヒオウギが4つも開きました。
咲き始めは花茎が1本しかたたないと嘆いたのですが、
今日確かめたら3本立っていました。
うちの子たちは遅咲なんですね。


数日前の稲田。何やら今までと色が違います。


あ、穂が立っています!
それで田んぼの色が黄緑っぽく見えたんですね。


さらに昨日は花が咲いていました!
花といっても、ちょぼちょぼとした白い粉みたいなの。


受粉すると穂は垂れるのかしら?
これから秋に向かって実っていくのですね。

 
川沿いに歩いていったら、アオサギさんが身繕いしています。

 
あっ、このつぶらな瞳はイチモンジセセリでは?

 
コガネムシが露の葦の葉に。


帰り道では畑にビニールが敷かれていました。
何を植えるのでしょう。
昨日若い人が機械の準備をしていたけれど、
ビニールを敷くための機械だったのかしら。
よくお話していたおじいちゃんは最近姿を見ません。
お元気だといいのですが。

明日は4回目のコロナワクチン接種です。
少し感染者は減ったとはいえ、東京都で2万超え。
医療の逼迫が告げられています。
しないよりいいかもという
気休めみたいなワクチンですが、いってまいります。





秋の気配 アベリア、ゴーヤ、蓼、牛、草刈り機、

2022-08-18 10:41:41 | 日常
みなさま、こんにちは(^ω^)

立秋も過ぎ、残暑厳しい候となりました。
・・といっても、今朝の室内は25℃と涼しくて、
雨が降り続いています。

撮りためたお散歩の写真をまとめてごらんくださいね。


みつしりと咲くアベリアの花を選(よ)る足長蜂の空中静止(ホバリング)みゆ
                    今井聡『茶色い瞳(め)』

この歌をきっかけに調べてみたアベリア。
夏から秋にかけて咲きます。
よく植栽になっているのを見かけていて、
ずっと和名ツクバネウツギだと思っていたのですが、
日本に自生しているツクバネウツギと
園芸種として使われるアベリアは
違うものなのですね。
これは川沿いに植えられていた、アベリアです。
自生のツクバネウツギの花期は5月。
そういえば、山で見たことがあるかもしれません。

 
ご存じゴーヤ。
放置されたツルに下がるベビーゴーヤと
無人販売で買ってしばらく冷蔵庫に入れておいたゴーヤ。
赤くなっている種は甘かったです。
1個はいつもの夏野菜カレーに入れて、
残ったこの子は茹でておかか醤油でいただきました。


台風の影響で雲が流れ、少しずつ秋の気配。
今年は入道雲を見なかったような気がします。


庭のヒオウギ。
短歌の先輩のOさんにいただき、ずっと鉢植えにしています。
今年花茎は一本しかたたず、寂しいです。

 
ヒマワリも真っ黒なお顔になってうつむいています。

 
放置された農地に咲き始めたタデ。
タデはいろいろな種類があるそうですので、
ただタデ、ということにしておきます。
(今は突き止める気力がない)


昼の月。二十日月くらいだったかしら。


カルガモちゃん親子。
先日見たときには5羽いたと思った雛が
4羽しかいない・・。


牧場の牛さん、初めて鳴くのを聞きました。
むぉーっ、むぉーっと、かなり大声で何かを訴えていました。

 
牛語はわからない・・ごめんね。


画面奥の方に見えるのが、初めて見た草刈り機。
遊園地のゴーカートみたいですが、
立派な働く車、乗用草刈り機と呼ばれるものらしいです。
畑のふちの草刈りに使われていました。
よく畑で見るのは、肩にかけて両手で操作する
電動草刈り機と呼ばれているものです。
何だか重そうで操作に力もいりそうで、
私には無理かなぁと思いますが、
乗用の方は私にも乗れそうでずっと楽しそう♪

痛みは少しずつ軽減しているものの、
このコロナ感染拡大、医療崩壊の中、
街中に出かける気力がわかず。
来月には感染が収まってくれるといいですね。

朝のお散歩➂野菜の無人販売、四葉きゅうり、ステーキ茄子

2022-08-12 11:11:31 | 日常
みなさま、こんにちは(^ω^)

お世間ではお盆休みの真っ最中、
みなさま、いかがお過ごしですか。


私が買ってきた生バジル、2つばかりを
夫が水に差して根をださせ、
植木鉢に植えてくれました。
無事に育つでしょうか。

さて、コロナ感染者数、少しずつ減ってはいるものの、
昨夏の今頃は東京都3000人から4000人で怖いなんぞと言っていたのが、
3万超えとけた違い。

基礎疾患ありとなってしまったノイバラは
怖くて外出できません。
幸い短歌の歌会、勉強会は8月お休みなので、
のんびりしています。
あと半月でこの痛みが取れるのか・・自信はないですが、
くよくよ考えても仕方がありません。

月末には4回目のワクチン接種。
しかし打っても罹るときには罹る。
術後の痛みに加えてコロナの辛さは耐えられないかなぁ。

体力をつけるためのお散歩は
ほとんど毎日行っています。


今回はお散歩コース➂一番楽な牧場コース。
線路沿いの畑の中の平坦な道を牧場まで歩きます。
山の向こうの煙が上がったような雲は
富士山にかかった雲なんです。
運がいいと富士山が見られます。

 
途中の野菜の無人販売所。


立派なキャベツです。


里芋畑。雨が水玉になって葉っぱの窪みに残っています。
ころころして、かわいい。


これが牧場に一番近い最後の販売所。
無農薬で、ワイルドに育った野菜たちが売られています。
珍しいお野菜もあります。


四葉(すーよー)きゅうりとステーキ茄子。
どちらもものすごく大きいので、500ミリペットボトルと並べてみました。
茄子なんか、ペットボトルより太い・・、
きゅうりは30センチ超え。

四葉きゅうりはごつごつで、一瞬ゴーヤかと思いましたが、
お味は普通のきゅうりです。
ステーキ茄子の方は中のきめが細かくて、
綿のようにふかふか。
オリーブオイルで焼いておいしくいただきました。

どこの無人販売、畑も盗難に苦慮しているようです。
防犯用のカメラをつけているところもあります。

実は私も現場を見たことがあります。
普通のおばあちゃんが、収穫が終わった薩摩芋畑で
残された細いお芋を拾い集めて袋に入れていました。
私はてっきり畑の持ち主の家族と思って通り過ぎたのですが、
帰りには畑の持ち主が困ったように
止めるように諭していました。
「だって、もう収穫しないんだから・・」と
おばあちゃんは悪びれる様子も謝る様子もありません。
捨て置かれたものでも畑のものを取ってはいけませんね。
鋤き込んで肥料にするつもりかもしれませんし・・。

畑の持ち主も、ひょっとしたらご近所さんかもしれないおばあちゃんを
警察に通報するつもりはないらしく、
多分、そのままお引き取り願ったのだと思います。

無人販売所にも「警察に通報した」だの
「お金を入れなかった自転車の男性、お金入れて下さい」
などと貼紙してあります。

私は旬の野菜が見られて、入手できるのが楽しくて、
コロナ禍下よく利用しています。
こんなことが続いて無人販売所がなくなってしまったら
本当に悲しいです。


これは終点の牧場の、手前が羊の野原。
奥の新しい建物が建設途中のレストラン。
駅のお店がなくなってソフトクリームが食べられなくなり
悲しいと思っていたら、ここでいろいろ買えるんですね。
秋にオープンだそうで、楽しみにしています。


朝のお散歩② キツネノカミソリ、ウバユリ、サルスベリ、クサギ、スイレン

2022-08-04 19:36:06 | 日常
みなさま、こんにちは(^ω^)

しばらく続いた
室温が30℃を下らないような猛暑も
この雨で少し収まりました。
久しぶりにエアコンを使わない1日です。

いかがお過ごしですか。

朝のお散歩もどんどん時間が早まり、
7時には出発していたのですが、
今朝は7時まで目覚めなかったので、
9時出発でした。

やはり涼しいとよく眠れるんですね。
エアコンを一晩中つけていても、
朝5時には目が覚めてしまっていたのに、
今朝は熟睡できました。
ほんの2℃ばかりの差なんですけれどね。

さて、今日は自然公園ルートのご紹介です。
そろそろ夏のお花が咲きそろっています。

  
足元にブルーグリーンの小さな実が落ちていて、
何だろうと見上げたら、棕櫚でした。


丘の道。

  
キツネノカミソリです。

  
ウバユリ。


キツネノカミソリとウバユリは一緒に咲いています。
この沢は早春にはカタクリ、春はヤマブキソウが咲くところなんです。


ものすごく蚊がいっぱいいるので、
襲われて泣きそうになりながら撮っています。
次回は虫よけスプレーをもっていかねば。


あ、コジュケイ?
写真の道の奥の方にちらっと写っています。
あっという間に左手の藪に隠れてしまったので、
確かではありませんが、
このあたりはよく鳴き声がするところですので・・。

 
この日はいいお天気でした(暑いけど)。
蝉がうるさいほど鳴いています。

 
木橋を渡るとサルスベリが花盛りです。

 
きれい~。

 
これは確かクサギ。強い匂いで気づきました
峠でクロアゲハが群がっていた花です。

 
まだ水辺にはアジサイが咲いているんですね。


いつも休憩する東屋。

 
スイレンの池のふちにいたシオカラトンボ。

  


まわりが住宅地なので、モネの池というわけにはいきませんが・・。

 
ガマの穂をかきわける木道。
倒れた穂からほわほわがすでに飛んでいました。


コジュケイが盛んに鳴いています。
さっきコジュケイがいた沢のあたりを外側から見ています。

よかった。
昨年の春に隠れ場である笹薮が丸坊主にされていて、
心配していたのですけれど、
ぷっくらしたコジュケイちゃん、元気なようです。