ツルの日記

38歳からはじめたバレエ。49歳の今年はポワントでバリエーションを踊り動画アップがノルマです

両足の内転筋をコントロールして歩いていたら

2023年10月10日 | 姿勢
頸骨の前側に体重がかかるのが感じられるようになりました。


そもそもO脚でなかったら内転筋をコントロールする必要もないので力学的エネルギー損失の大きさに改めて唖然とします。


こうなると膝の内側から内踝までの力の伝わり方の悪さが顕著に感じられます。とはいえ50年以上っもO脚状態で生きてきたのでワタシの骨格なりの最適な状態のイメージができません。


ということでここのところ股関節、膝、足首、足の指をくるくる回してから(足指は手で持って回して)から通常の全身ストレッチをしています。


内転筋と足裏3点をコントロールすれば膝下の内側のつながりは改善されるものなのか?内転筋はともかく足裏は常時コントロールできるわけではないので来年の夏頃には判明するかもしれません。



日本人に多いといわれるカカト重心の方々のトレーニングの参考になれば幸いです。


カカト重心は日本人に遺伝的に多いのか?ランドセルの影響もあるのか?最近は脚がまっすぐに近い子供も増えているので生活環境?


高周波騒音は相変わらずヒドイです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近いけど不便な丹沢エリアへのアクセスが

2023年10月08日 | Diary
2020年の伊勢原大山IC、2021年の綾瀬スマートICの開通で便利になりました。


しかしそこはもともと長らく東名高速の渋滞No.1だった大和トンネル付近。大和トンネル拡張工事も終わったと思ったら渋滞ポイントが玉突き状態で綾瀬になりました。


写真は2016年9月の雑誌です。ちょうどクルマを買い換えたばかりで運転の練習にそれを見て何度か厚木~箱根方面にクルマで出かけたのですが高速を降りてからの渋滞がひどくドライブするならもっと遠くまで行こうということになりました。



それが東急ー相鉄線相互乗り入れで海老名駅まで急行なら54分で行けるようになりました。海老名駅で小田急線に乗り換えれば10分超で本厚木、秦野、渋沢、鶴巻温泉駅です。鶴巻温泉駅はその名のとおり駅からすぐ近くに日帰り入浴可能な名湯がありました。各駅から登山口まではバスで30分前後かかるもののハイキングだけでなく七沢温泉や広沢温泉などアルカリ性の魅力的な温泉や果物狩りなどいろいろできるそうです。


近場の魅力的なエリアですけれど欲を言わせていただけば大山のようにケーブルカーもある主要スポット以外の山は登山口周辺にRVパーク仕様の広い駐車場が整備されれば渋滞を避けて明け方到着など便利なのにと思います。



高周波騒音は相変わらずヒドイです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川和富士公園の富士塚

2023年10月07日 | Diary
3連休は渋滞を避けるため近場で散歩ということで市ヶ谷駅近くの古墳などを検索していたら遅くなってしまいました。


そこで都筑区の茅ヶ崎公園周辺を散策しようとクルマで出かけたら駐車場がなく近くの富士塚に行ってきました。


公園では複数の子供たちが遊んでいましたけれど富士塚に上がってみなとみらいを見ていたら次々親子連れやカップルが登ってきました。



高周波騒音は引き続きひどくときどきピンポイントでスタンガンかのような強い刺激を受けたりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりに紫色の光が点滅

2023年10月05日 | Diary
ここ10 日間くらいは白色光だったのがいま寝ていたら紫色の連続フラッシュのよう
なものが額の内側をよぎっていきました。


やはり光遺伝学がらみ?



ちょうどノーベル賞 の発表時期です。



高周波騒音は引き続きヒドイです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日は「骨と関節の日」だそうです

2023年10月01日 | Diary
20年ほど前から骨と関節の健康は社会、経済、生活の質に関わる問題として医学、スポーツなど多数の分野での取り組みが進展し、人工関節手術やリウマチ薬などの治療、リハビリの恩恵が広がっています。



骨の代謝や免疫研究、手術方法の進化は今後も続いていくので将来は明るそうです。



医療の進歩だけでなく移動方法も多様化していて電動車いす、シニアカー、極小EVなどいろいろあります。それらが歩行に難儀する高齢者にはあまり活用されていないのはなぜでしょうか?介護保険で利用できるケースもあるのにです。



杖をついて重い買い物袋を持って歩くのは大変です。歩くだけで疲労困憊してしまったらせっかく買い物に出かけてもお料理したりほかの用事をこなす余裕がなくなってしまいます。歩くのは運動にして買い物などの用事は電動車いすなどにすれば好きな時間にマイペースで行動できます。



高齢者向けの宅配や移動スーパーなども貴重な取り組みですが可能な場合は電動車いすやシニアカーで自力で買い物ができたほうが好きなものが食べられるので生活の満足度が上がるのではないでしょうか?



高周波騒音は今日もヒドイです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする