







ウカウカしてはいられません。




ところが、神奈川県はここ数年、急に保健所設置市が増えたのです。
動物愛護の業務が県から移管されたところは、
市に問い合わせる必要があります。
(●緑色の)「県域」とは、5市以外の市町村のことで、
ここは、県が扱っています。



ところで最近、迷子動物をネットで公開するケースが増えています。
神奈川県も、やっと昨年10月に犬から公開を始めました。
クリックしてみてねっ
猫 | 犬 | |
---|---|---|
● 横浜市 | 動物病院へ委託 | 収容犬情報 |
● 川崎市 | 保護収容動物情報・猫 | 保護収容動物情報・犬 |
● 横須賀市 | 保護収容動物情報・猫 | 保護収容動物情報・犬 |
● 相模原市 | 電話 | 収容犬の公示 |
● 藤沢市 | 掲示板参照 | 掲示板参照 |
● 県域 | 電話 | 収容犬の公示 |
5市と県のリンク先・問い合せ先は…
神奈川県動物関連のページの(一番下)「関連リンク」
● 横浜市は、この4月から新愛護センターが稼動し、今の畜犬センターが廃止されるので、猫情報もセンターが扱うことになりそうです。



実は、各自治体でわざわざ検索サイトを作らなくても、環境省がサイトを作り、自治体は簡単な入力だけでUPできるようになっているのです。
クリック!






収容動物情報をネット上に載せれば、
職員の対応も減って助かるはずなのですが…??



警察にも「遺失物」扱いで届いていることがあるので、




収容された犬猫の眼がきれいなこと…

でも、7日後の運命は知らされていない…。














殺される前に叫ぶでしょう…
「ボク、何も悪いことしていないよねっ!」
「もうすぐ、飼い主が迎えに来てくれるよね!」
「何で、死ななくちゃいけないの?」ってね。
動物問題は、人間のオトナが引き起こした問題です。
私たちが解決しなくてはいけないのです。



1月15日 朝


1月16日 朝


1月17日 朝




