![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/1.png)
季節はちょうど、サトイモの子芋が出回るころ。
「芋なます」は、人気時代劇「鬼平犯科帳」に登場する居酒屋料理。
酢締めの白身魚とふかした里芋を、合わせ酢でさっぱりいただきます。
[2014-12-31]追補 登場は、「粋な人」の、
最初から7秒のところと1分3秒のところ
Youtube
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/2.png)
原作では、スズキかコイで作るのですが、
応用で、いま東京湾や相模湾で獲れるイボダイ
(=エボダイ)を利用
[2014-12-31]追補 実は、鬼平犯科帳では、シリーズ別にまったく同じストーリーで2作作っています。
一つは、2014年に亡くなられた米倉斉加年まさかねさん、
Youtube
もうひとつは、小林稔侍さん。 こちらを見ると、魚は東京湾でよく獲れるカマスになっています。
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/3.png)
エボダイは、3枚におろして、腹骨をすき取ります。
両面に強めの塩を振って、冷蔵庫に15分おきます。
にじみ出た汁が「臭み」となるので、これをさっと水で洗い流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/57/444a2e6c33adb4fc48930a8bb2bdba3e.gif)
gif
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/4.png)
ここで、昆布を敷いた容器に
魚の酢じめ用の合わせ酢 を入れ、
下ごしらえした
![3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/3.png)
のエボダイを漬けます。
![exclamation](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation.png)
切身と切身がくっついていると、酢が染み込まないので
途中で裏返します。
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/5.png)
直径が2~3cmのサトイモの子芋…
大きいときは、蒸してからひと口大に…
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/6.png)
皮付きのまま蒸し器で20分ふかします。
いわゆる「きぬかつぎ」にします。
ゆでてもよいのですが、風味を残すならぜひ蒸して…
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/7.png)
皮をつまむと、プルッとむけます。
そのまま、自然に冷ましましょう。
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![8](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/8.png)
最後になますの上に添えるショウガです。
今回は、在来種を使いました。 皮をむいて千切りに
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![9](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/9.png)
最後にかける、合わせ酢。
酢にコブを浸けて1時間以上置きます。(できればひと晩)
一方、同量のみりんを煮立たせ、
アルコール分を飛ばしてから冷まします。
酢2:醤油1:みりん2 で合わせておきます。
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/1.png)
![0](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/0.png)
子芋の上に、そぎきりにした酢じめの魚を乗せ
![9](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/9.png)
の合わせ酢をかけ、ショウガを添えて
完成!
4人前
エボダイ(白身魚なら可)…………………………… 2尾(200g)
サトイモ(子芋)……………………………………… 20コ
ショウガ……………………………………………… 適宜
<<魚の酢じめ用の合わせ酢>>
酢 ………………………………………………… 100ml
砂糖 ……………………………………………… 大さじ1
昆布 ……………………………………………… 5cm
<<最後にかける合わせ酢>>
酢 …………………………………………………… 30ml
みりん(煮切ったもの)……………………………… 30ml
醤油 ……………………………………………… 大さじ1
昆布 ……………………………………………… 5cm
サトイモは、直径2cm未満に。大きいときはカット。
魚とともに一口で食べて、口が閉まる範囲内。
それ以上だと、所作が汚くなります。
カツオだしは、ダシが勝って、
白身魚の味がわからなくなるので、ご法度。
江戸時代は、
の工程を省いて、すぐ
に.
冷蔵庫がなかったから…いきなり酢漬け。
江戸時代の料理の再現なので、化学調味料もご法度
![ng](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ng.png)
最後の合わせ酢に、顆粒昆布だしを利用してもよし。
ただし、容器の表示に、「アミノ酸」って書いてあればアウト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/16a24bc6686c3d783f5db92a23a6b7ca.jpg)
![left](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/left.png)
![1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/3618c5c0befa3b685bb37ad32419091b.jpg)
ここで、
芋なますに使える白身魚を、ののちゃんがご紹介。
東京湾や相模湾で獲れるものに限定…
![cat3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/cat3.png)
ちなみに、ののちゃんは、カワハギを選びました。
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/1.png)
![2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/2.png)
カマスのなますは、絶品だけど、
刺身になるような、鮮度の良いものは、手に入りにくいかも…
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/1.png)
![3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/3.png)
クロダイは、手に入りやすいかな…
骨が、超硬いから注意してね…
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/1.png)
![4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/4.png)
トビウオは、夏の風物詩。子芋の季節にマッチ
![knife](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/knife.png)
調理は難しいけど、値段は夏に安くなります。
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/1.png)
![5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/5.png)
これは、ときおり定置網にかかるの…
これも、鮮度がすぐ悪くなるから、
海水氷に漬かっているものを買ってね。
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/1.png)
![6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/6.png)
これは、高級魚。 大漁で格安のときに買ってね。
![penguin](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/penguin.png)
江戸時代は、冷蔵庫もないころ。
でも、食品添加物や重金属、農薬、放射能…
そんなものに怯えなくてもよかった時代…。
「食の豊かさは、どっちにあったのか…」 ふと、考えてしまいました。
9/10UP動画
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
![1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/1.png)
![7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/7.png)
「セミの声・猫と散歩」
![footmark](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/footmark.png)
散歩中、セミの声がいっぱい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/526819e494c0113c161444d23c279983.jpg)
の大きな画面で見よう…
どのシーンが好きか、教えてねっ
夏のオススメレシピ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7c/ffefa68916a8b954eb450d3c04509269.jpg)
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat80_15.gif)
←
ポチッとねっ