


いわゆる、「試験場で1発」方式。教習所に通う時間がなかったのです。
幸い4回目ですが、この日に合格となりました。



試験官が言ってくれるはずの問題点を、言わないのです。
1回4.600円も払うのだから、そりゃないよね…。
で、ちょっとカリカリ来たのです。



何と、よそから飛んできた種で、赤シソが成長しているではないですか…♪
季節はずれに、これは貴重です。



シソは、試験場にとっては雑草と同じ。
これを取るのは、美化に役立ち公共の目的にかなうのです。
さっそく、(下見の勉強を一時中止して)収穫に…
あちこちに、 ぁる ぁる ぁるっ ^~^/



さっそく、赤シソで色付けです。♪
通常、酢だけでピンクになるんだけれど、もっときれいにしたかったわけ…



実をサッと湯がいてよく絞り…、鷹のツメと醤油に漬けます。



豆腐や、熱々ご飯に… 食が進みます。



ミョウガも、自生したものだし…
シソは、県税のささやかな還付金だと思えば…、
何とナチュラルな生活でしょぅ…。♪

10月30日 朝


10月31日 朝





ぃゃ、そーではありません。
モッタイナイ精神で、有効利用を図っているのです。




今日は、素焼きしてあげるからねっ!
皮がわずかに焦げているのが好きだったね。
ののちゃんは、食費がかからないイィ猫ですっ!!。
