カクカクシカジカの理由があって、更新遅れに… 💦(後尾に訳が…)
サンマの季節なんだけど、
今年は何だか高くてしかも小さい… 💧
どうなっているの… ❓
まず、話をする前に、サンマにはサイズがあるのです。
「1箱4kg詰」と決まっていて、それに入る魚の数(=尾数、入り数)がサイズです。
26尾入っていれば、「26サイズ」と呼ぶのです。
近頃は、サイズが35とか38で、
かつてこんな小さいのは、みんな缶詰にされていました。
5年前は、25~26サイズが中心だったのです。
サイズがわかれば、1尾の目方も計算できます。
このように、サイズが違うと、1尾で50g(=卵1つ分)も重さが違うのです。
例えば、同じ「1パック3尾入498円」でも、サイズに無頓着だと損をします。
ちょっと計算すれば、どちらのお店がお得かわかるのです。
サンマのサイズの見方は、コチラ
リンク
お店に行ったら、青いフィルムをめくってみてください。
店員にも、「このサンマのサイズは?」と、聞いてみましょう。
すぐに答えられなければ、(正直、魚屋)失格です。
これは、サンマの分布図。〇の大きさが調査船の漁獲量です。
この10年で、1割程度まで減ってしまい、2021年は2万トンまで落ちました。
理由は、水温が上がり、サンマの好む低温域が太平洋の中心に移ってしまったことです。
これも、地球温暖化が関係していそうですね。
今年は、サンマ・サケ・スルメイカが絶不漁…
でも、自然界はうまくできていて、北海道のサケの定置網にブリが入ったり、
ブリで有名な富山県の氷見港で、例年より大型のものが獲れたり…
イワシ・マダラ・スケトウダラも昨年より堅調で、
獲れない魚を無理に買うより、そのとき大漁の旬の魚を食べるほうが、
価格も安いし理にかなっているのです。
海月さんがくれた大根おろしにゃんが活躍中
お皿は、くらしのギャラリー「ちぐさ」さんからのプレゼント。
過去動画 ↓ 尺:1分00秒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0131.gif)
「秋の散歩(Cat walk in autumn)」
落ち葉をシャカシャカ言わせて、公園を歩き回ります。
どのシーンが好きか、教えてね。
12月のカレンダー (ハガキの比率になっています)
公園のケヤキの落ち葉。カシャカシャ言わせてお散歩です。
皮下脂肪で寒さなんかヘッチャラです 💦
海月さんのプレゼント、メスティン兼用弁当箱で、「いなりずし弁当」
揚げ竹輪の中心は、赤いパプリカ。
最近、ウサギ教に傾倒しそうです 💦
<更新が滞った理由>
右肩の手術は、リハビリで回復基調だったのですが、
先週急に痛み出し、腕を上げると痛テテテ…
右手なので、パソ子のキーボード打ちが30分でも辛いのです。
ちょっと、病院に行ってきます。
※ コメントを事前承認制としました。
コメント冒頭、 カギコメ とご記入いただければ、公開しません。
連絡先、個人情報等の書き込みにご利用ください。