goo

ピカピカ

Kバレエゲート吉祥寺は、恵比寿で入会した人も利用できるのでした(どこかで公表されてましたっけか?)

吉祥寺は猫の家からは恵比寿よりも近い・・・ので、無条件に嬉しい!会社からは恵比寿の方が近いけれど、考えてみたら吉祥寺も会社の最寄り駅から東西線で1本だし。何より少しずつクラススケジュールが違うので、“今日は行けなかったけど、同じクラスが明日はあっちにある!”というような感じになったのが一番嬉しいかにゃ~。

で、行ってみた。
どこもかしこも新品でピカピカ!(恵比寿もきれいですけどね!)。入るとくまさん♪の写真がお出迎えするのも同じ。
スタジオは2つあって、恵比寿よりちょっと狭いかな?という気がするけど、今の所人がものすごく多くはないので、全然問題なし(だいたい、まだ行動範囲が大きくないからにゃ~)。新品といえば床が!恵比寿とほぼ同じ木の床なのだけど、まだ粉がふいてるくらい新しい。こんなお稽古場は初めてだ~~。

思い起こせば、猫が一番最初に習った教室は、とある団地の集会所。床なんてピータイルだったんじゃないかなあ。バーはにゃんと長机ですよ。折りたたみの。揃ってグランバットマンするとガガガっと机がずれたりして!今考えると凄い話ですねえ・・・。その後教室が本部に移り、そこはとある幼稚園だったので、そこの体操室みたいな大きな教室がお稽古場になっていたっけ。一応木の床だったけど、暗い色だったし1枚1枚が反ったりしていて、決して安心できるよーな床ではなかったと思う。そこで初めて本物のバーを使ったかな。
M山バレエ学校はさすがにリノリウムでしたねえ。当時からそうだったのは、ある意味凄かったのかにゃ~。ものすごく広いスタジオに思えた。
大人になってからのカルチャーセンターは木の床だったけど、他の教室と共用スタジオだったから大変。最初にバレエで松脂を使ったら、次のヒップホップのクラスで全然滑らない!となって怒られ(なぜ怒られなきゃいかんのか?)、結局バレエクラスでは薄いリノリウムシートを自分達で敷いたり、片付けたりしなきゃいけなかった。継ぎ目がずれたり、重なって凸凹したり、それはそれで大変だった・・・

なんてことを考えたら、ゲートの床は夢のよう。白木の、滑らかで固すぎない床!!

・・・せいぜい床に負けないよう、がんばってお稽古せねば・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )