ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

表現の自由に思うこと

2015-01-30 12:06:00 | 社会・政治・一般

自由という権利を行使する際には、自制が求められると思う。

フランスの風刺画がイスラム教徒を怒らせて、遂にはその発行元の新聞社を小銃で襲撃して十数名の死傷者を出した事件が起きた。フランスはもとより表現の

自由を掲げて、テロには屈しないと宣している。

それはフランスのみならず、ヨーロッパやアメリカなどの民主主義国家においても共感を呼び、各地で表現の自由を標榜したデモが起きた。一方、イスラム教

を冒涜する行為に他ならないと、アフリカや中東では、反発するデモも起きており、21世紀はキリスト教徒とイスラム教徒との争いの時代かと思わせるほど

である。

私はといえば、亡くなられたフランスの新聞社の方々を悼む気持ちはあれど、心情的にはイスラム教徒に同情的だ。誰だって心の中に大切に思う偶像がある。

それを理不尽に冒涜されれば怒るのは当然ではないか。

表現の自由には、相手を愚弄し、冒涜する自由もあるのかもしれない。しかし、権利を行使する以上、義務の存在も考えるべきだ。相手が愚弄された、冒涜さ

れたと感じることが予測できる以上、その相手の面前でも許される程度の表現に留めるべきではないか。

更に付け加えるなら、言論の自由とか表現の自由といった概念は、近代の西欧文化において生まれた稀有なもの。人類の歴史の大半においては、言論の自由も

なければ、表現の自由もない。

自由を素晴らしいと讃えるのは結構だが、その自由を行使した結果から生じる反応にも慮るべきではないのか。世界のすべてが近代西欧文化に屈している訳で

はない。

私には、どうもフランスを始めとして西欧先進国が言うところの言論の自由や表現の自由には、高慢さが感じられて仕方ない。本当に自由だというならャ泣m

規制はどうだ。麻薬販売の広告の自由はどうだ。殺人依頼広告の自由はあるのか。

不完全な人間には、完全なる自由なんて許されない。自省と自立と自制あってこその自由だと私は思います。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする