ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

ウクライナは正しいのか

2022-05-17 11:30:04 | 社会・政治・一般

現在、ウクライナの置かれている状況に同情を抱く気持ちに嘘はない。

でもウクライナが正しいかと云われると、正直けっこう迷う。現在の大統領及び国民の大半が反ロシアであることはわかる。しかし、過去は違っていた時期もある。

ウクライナは農業大国であると同時に、実は旧ソ連の軍需工場を数多く抱えた工業国でもあった。だが石油や天然ガスはロシアからの輸入頼りである。これがロシアとの癒着を生んだ。

ソ連邦が崩壊して以降、ウクライナは主要な軍事関連の施設などを接収されたが、石油や天然ガスの輸入に関して親ロシア派の公的企業が独占した。この利権はおこぼれが多く、ウクライナに新たな富裕階級を生み出した。当然に政府は親ロシア寄りであった。

しかし、一応は民主化したウクライナでは、この親ロシア寄りの政権は庶民から恨みを買っていた。だから国政選挙があるたびに反ロシアを掲げ、西側との交流を増やす政治勢力が支持を拡大させた。

現在の大統領がその典型なのだが、だからといって親ロシア派が一定数いることも確かである。

実のところ、ウクライナは数年前からNATOへの加盟申請を行っている。しかし反対があるため認められずにいるのが実情である。なぜ反対するのかといえば、やはり信用できないからだ。

親ロシアのティモシュンコ大統領もいたし、オレンジ革命で有名なユシチェンコ大統領もいた。ウクライナの政権は変わるたびに揺れ動く。だからこそ、NATO内部でも、その加盟申請に疑問を呈する国が出ていた。

おまけにウクライナはロシアン・マフィアの本拠地として悪名高い。ソ連邦が崩壊した時、核兵器が流出したことは知られているが、それに関わっているとされるのがロシアン・マフィアである。イランや北コリアへのミサイル技術の流出を主導したのは彼等であるとされている。

特にソ連で多用されていた黒鉛型軽水炉タイプの原子力発電所に関わっている技術者が多数ウクライナに居て、彼らがイランや北コリアの原発施設に関与していると噂されていた。

もちろん彼らにも言い分はあろうと思う。ソ連解体後の経済混乱の最中に食べていくには、ミサイルだろうと原子炉だろうと金になるなら何でも良い。崩壊した社会主義国は多くの場合、金と宗教に走るからその典型的な例だと思う。

だからこそ信用されていない。ユーラシア大陸の東側において核兵器だけが頼りの北コリアは、ある意味ウクライナの支援の結果だと思う。おかしなことに、日ごろ反原発、反核兵器を謳うマスコミ様は、このウクライナの疑惑について最近はだんまりを決め込んでいる。

いくらマスコミ様が黙殺しようと、私は素直にウクライナが正しいとは思いえないのです。まァアメリカが支援している以上、それに背いてまで反対しろとまでは言いませんけどね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする