ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

エルタックス

2022-05-31 11:06:17 | 経済・金融・税制

愚痴です。

eLTAX(エルタックス)という言葉をご存じでしょうか。地方税申告を電子申告でするためのシステムです。

もっとも普通、一般の方がこのシステムを利用することは非常に少ないと思います。なぜかといえば、地方税単独の申告は少ないからです。

日本は個人に対しては、所得課税です。通常、確定申告書を税務署に提出すると、その資料は納税者の居住地の自治体にも伝えられます。また給与所得者の場合、年末調整時に源泉票が交付されますが、同じ内容の給与支払報告書が会社から各自治体に提出されます。だから、地方税単独で申告することはないのです。

個人に対して賦課される固定資産税や自動車税は地方税ですが、これも役所のほうから課税通知がくる仕組みなので、申告することはありません。個人で各地方自治体に申告するのは、償却資産税や事業所税ぐらいでしょうね。

昔は地方消費税なんて税金があり、飲食店などが自治体に申告していましたが、これも国税としての消費税が施行されて以降廃止されました。だから、個人が独自に自治体に申告することは稀なのです。

ただし法人は違います。法人は国に法人税申告書を提出すると同時に、事業所の所在地の自治体に法人地方税を申告します。国税である法人税は、国税庁が苦労して設置した電子申告システムでの申告が可能になりました。

それに数年遅れて地方税にも電子申告のシステムが構築されました。それがeLTAXです。

私の事務所でも電子申告を活用していましたが、実はeLTAXは使っていませんでした。なぜかというと、あまりに使い辛かったからです。国税の電子申告だって、相当に酷かった。でも、税理士会で相当な苦情を挙げて少しづつ改善されました。

ところがeLTAXは反応が鈍かった。当初はJavaを使っていましたが、納税者側の使いやすさを考慮しないシステム設計だったので、改善されるようになり、何故だかアクティブXを現在は使っています。これでも、まだまだ使い辛い。

お役所仕事というか、とにかく使う側の利便性を考えていない。そうとしか思えないダメなシステム設計です。これだけダメなのに、役所(総務省)の反応は鈍かった。おそらく下請けに丸投げし、更に二次下請け、三次下請けといった感じで作られているのだと邪推しています。

ただようやく少しですが改善されたようで、今年に入り私の事務所でも採用するようになりました。本音は嫌でしたが、顧客の都合上やらざるを得なくなったのが実情です。

で、使ってみた印象ですが、確かに改善されたと思います。ただ、それでも使い辛いのも事実。国税の電子申告ならば、10分かからずに認証されて使えるように出来ます。しかし、eLTAXは30分で終われば良い方で、下手すると小一時間かかる。しかも、各自治体ごとにやらねばならず、正直非常に面倒です。

これほどに使い辛いシステムなのに、あまりその実情が知られていないのは、利用者が限定的であるからでしょう。おそらく過半は私のような会計事務所でしょう。しかも、電子申告は民間企業の作ったシステムを利用しますから、そのサポートも受けられるので負担はかなり少ない。正直、このサポートがなかったら、私は途中で諦めたと思います。

私は地方独自の行政の在り方を否定するつもりはありません。また地方税を取り扱う行政事務所の存在を否定する気はない。しかし、無駄というか非効率的であることも又確かだと思います。

これは自治体側でもある程度分かっていて、かなり行政事務所を縮小統合しています。ただ雇用問題も絡むので、大幅なリストラが出来ない。更に事態を厄介なものにしているのは、総務省という親玉です。このお役所、時々おかしなことをする。

ただ財務省や建設省などと異なり、マスコミの餌食になるような不祥事が表に出にくい。それゆえeLTAXのような不出来なシステムも批判されることなく、予算だけが通ってしまう。納税者の側も、市町村の課税問題については、よほど不利益が生じないかぎり、ほとんど意識していない。

だから、これほどダメな申告システムが放置されているのでしょう。少しづつ改善されているようですが、まだまだ利用者の利便性という視点は欠けていると云わざるを得ませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする