今回のタイトル、主語が無いだろ!と指摘されても仕方ない。何の?という部分に「梅」が
入っていたのですが、今回は「なーい!」のです。理由は、梅園全体で見た時に殆ど終わり
だったから。梅の季節は過ぎ去った… 縮景園に於いては。
なにせ、先週の広島県地方はとにかく暖かかった。徐々に気温が上がって週末辺りは約20℃。
昨日(11日土曜日)なんかは黄砂と花粉で空はモヤモヤ。そして非常に暖かい。
今日(12日日曜日)も、昨日程じゃないけど春霞そのもので、やっぱり暖かくて汗をかく。
そんな状況でした。

「鴇の羽重」という遅咲き梅。先週はつぼみでしたが週中には咲いていた様で、撮影中にも
風に吹かれてドンドン舞い散る。

馬酔木の赤。自生種は基本的に白なので、園芸品種というコト。

池のカモは、年中ここで過ごすカルガモさんに。どうやら他のカモは既に北へ去った模様。

河津桜は青葉が伸びて花芯に紅が差していた。散る寸前の咲き誇り様。

ギンヨウアカシア。縮景園の個体は、まだまだ咲き始め。花房が沢山あって次々と咲き進む。

木瓜はもう少し後から咲いて花桃の頃という印象があったが、良く咲いていました。

これが良く分からない。名板には「寒桜」とあるのですが、どうもハッキリしない。
エドヒガンかと思ったけど咢の形が異なるみたいで。元々寒桜も系統が2つあるみたい。
この木は寒緋桜x山桜なのかも。
------------------------------------
'23 縮景園の梅シリーズは一旦終わり。桜の時期に行くかどうかはまだ決めてません。
なにせ、ココは桜と紅葉の時期の入場者が多いので。特に新型コロナ対策が緩和される
この春は、過去3年半の反動もあって大勢訪れそうだし。
入っていたのですが、今回は「なーい!」のです。理由は、梅園全体で見た時に殆ど終わり
だったから。梅の季節は過ぎ去った… 縮景園に於いては。
なにせ、先週の広島県地方はとにかく暖かかった。徐々に気温が上がって週末辺りは約20℃。
昨日(11日土曜日)なんかは黄砂と花粉で空はモヤモヤ。そして非常に暖かい。
今日(12日日曜日)も、昨日程じゃないけど春霞そのもので、やっぱり暖かくて汗をかく。
そんな状況でした。


「鴇の羽重」という遅咲き梅。先週はつぼみでしたが週中には咲いていた様で、撮影中にも
風に吹かれてドンドン舞い散る。

馬酔木の赤。自生種は基本的に白なので、園芸品種というコト。

池のカモは、年中ここで過ごすカルガモさんに。どうやら他のカモは既に北へ去った模様。

河津桜は青葉が伸びて花芯に紅が差していた。散る寸前の咲き誇り様。

ギンヨウアカシア。縮景園の個体は、まだまだ咲き始め。花房が沢山あって次々と咲き進む。

木瓜はもう少し後から咲いて花桃の頃という印象があったが、良く咲いていました。

これが良く分からない。名板には「寒桜」とあるのですが、どうもハッキリしない。
エドヒガンかと思ったけど咢の形が異なるみたいで。元々寒桜も系統が2つあるみたい。
この木は寒緋桜x山桜なのかも。
------------------------------------
'23 縮景園の梅シリーズは一旦終わり。桜の時期に行くかどうかはまだ決めてません。
なにせ、ココは桜と紅葉の時期の入場者が多いので。特に新型コロナ対策が緩和される
この春は、過去3年半の反動もあって大勢訪れそうだし。