もう終わっちゃってどうにもなんないけど、今更ながら過日、広島市植物公園で開催されていた
「春の特別ラン展」の様子をご紹介。。。 本当は最終日にも行ってシンビジウムとか欲しかった
のだけど、行けなかったんですよね。

当日は小雪舞う状況。偶に日差しもあったけど一瞬の事で、基本的にはこーんな感じでした。
ちなみに、後で調べたら広島県北部・廿日市(結構山奥まで廿日市なのですよ現在)は雪で、
広島市や呉市は晴れていた、と。

前回記事にて準備中として紹介した大温室の入り口。今回は、castles(キャッスル)として
展示構成してある。「日本の城」としなかったと思われる理由は後程…

入り口の両サイドは桜が、お出迎えは「熊本城」でした。ランの鉢植えで表現しているのは
桜です。尚、熊本なのでくまモン!が。

「広島城」。鯉城とも呼ばれたそうです。背後には、広島市植物公園・大温室リニューアルに
併せて植栽されたオーストラリア・バオバブ。

「姫路城」は説明不要の白鷺城の名の通り白いのです。白いので青空を表現するネットが
設置されていたのですが、アングルが超限定されるという諸刃の剣。

「大阪城」は、カトレアのトコを過ぎた出入口(新型コロナ対応で出口となっていた)に
配置。ビタミンカラー(黄色い)のシンビジウムは個人的に大好き。

(左)スロープを進むと、ランではないのですがスターフルーツが!右の人形はルリコンゴウインコを
模したもの。食べた事無いけど、スターフルーツは梨っぽいとか聞きます。
(中)ビー・オーキッド。受粉の為にメスバチフェロモンの類似物質を放つ品種もあると
されますが、この形にどうやってなれるのか不思議で仕方がない。なにせ、客観的に姿を
観察し、このような形状が有利であると「認識」しない限り無理な筈なのだから。
ひょっとして、植物も見えてるんだろうか… コッチのこと。
(右a)長年見てみたいと思いつつ機会に恵まれなかった「ハナカマキリ」の生体実物。実はコイツの
撮影が結構大変で、アクリル板を筒状にしたケージ内に展示されており、AFでは上手くピントが来ない。
慌ててMFで合わせてみたのですが、スマホの方が楽に撮れたとかいう話も聞いたり・。・。
被写界深度が深く、見栄えするように強力な画像処理が施されている等、理屈的には十分わかる話
なんですけどねぇ。
※(右b)ハナカマキリを赤枠で囲ってみました

「castles」とした理由はコイツなのかなーっと。滝をイメージした岩場の上に、西洋的な古城跡を
模したコーナーが元々あるのです。密を防ぐためにはオープン化するしかないけど、どーするの?
と思ってたけど、上側に登ってみたら、古城というよりは、アンコールワットみたいになってた。
ちなみに、ウッドチップの奥のチェアで記念撮影してね!というコンセプトだったのですが、
アンコールワットは立ち入り不可エリアとしていたので、ココにも入っちゃ拙いのでは?という
遠慮が発生していたようです。何組も入るのをためらっていた。

まー、視覚効果的にも寒い日だった訳です。

日差しが少しある時に撮っておいた、俗にいうウメジロ。まるまるとしている事から、やっぱり
メジロも寒かったんだな、と。暖かい日中は、わりかしシュッ!としてますからね。
「春の特別ラン展」の様子をご紹介。。。 本当は最終日にも行ってシンビジウムとか欲しかった
のだけど、行けなかったんですよね。



当日は小雪舞う状況。偶に日差しもあったけど一瞬の事で、基本的にはこーんな感じでした。
ちなみに、後で調べたら広島県北部・廿日市(結構山奥まで廿日市なのですよ現在)は雪で、
広島市や呉市は晴れていた、と。

前回記事にて準備中として紹介した大温室の入り口。今回は、castles(キャッスル)として
展示構成してある。「日本の城」としなかったと思われる理由は後程…


入り口の両サイドは桜が、お出迎えは「熊本城」でした。ランの鉢植えで表現しているのは
桜です。尚、熊本なのでくまモン!が。

「広島城」。鯉城とも呼ばれたそうです。背後には、広島市植物公園・大温室リニューアルに
併せて植栽されたオーストラリア・バオバブ。

「姫路城」は説明不要の白鷺城の名の通り白いのです。白いので青空を表現するネットが
設置されていたのですが、アングルが超限定されるという諸刃の剣。

「大阪城」は、カトレアのトコを過ぎた出入口(新型コロナ対応で出口となっていた)に
配置。ビタミンカラー(黄色い)のシンビジウムは個人的に大好き。




(左)スロープを進むと、ランではないのですがスターフルーツが!右の人形はルリコンゴウインコを
模したもの。食べた事無いけど、スターフルーツは梨っぽいとか聞きます。
(中)ビー・オーキッド。受粉の為にメスバチフェロモンの類似物質を放つ品種もあると
されますが、この形にどうやってなれるのか不思議で仕方がない。なにせ、客観的に姿を
観察し、このような形状が有利であると「認識」しない限り無理な筈なのだから。
ひょっとして、植物も見えてるんだろうか… コッチのこと。
(右a)長年見てみたいと思いつつ機会に恵まれなかった「ハナカマキリ」の生体実物。実はコイツの
撮影が結構大変で、アクリル板を筒状にしたケージ内に展示されており、AFでは上手くピントが来ない。
慌ててMFで合わせてみたのですが、スマホの方が楽に撮れたとかいう話も聞いたり・。・。
被写界深度が深く、見栄えするように強力な画像処理が施されている等、理屈的には十分わかる話
なんですけどねぇ。
※(右b)ハナカマキリを赤枠で囲ってみました



「castles」とした理由はコイツなのかなーっと。滝をイメージした岩場の上に、西洋的な古城跡を
模したコーナーが元々あるのです。密を防ぐためにはオープン化するしかないけど、どーするの?
と思ってたけど、上側に登ってみたら、古城というよりは、アンコールワットみたいになってた。
ちなみに、ウッドチップの奥のチェアで記念撮影してね!というコンセプトだったのですが、
アンコールワットは立ち入り不可エリアとしていたので、ココにも入っちゃ拙いのでは?という
遠慮が発生していたようです。何組も入るのをためらっていた。


まー、視覚効果的にも寒い日だった訳です。

日差しが少しある時に撮っておいた、俗にいうウメジロ。まるまるとしている事から、やっぱり
メジロも寒かったんだな、と。暖かい日中は、わりかしシュッ!としてますからね。
私は観光する時、国宝や重要文化財と指定されていると行きたくなります。そんな程度の者ですから、ふと広島城について検索させて頂きました。
ロシアや北朝鮮、でも、中国もミャンマーも予期せぬ事態となっていて、改めて広島城の歴史に胸が打たれました。
o-peke さんの記事から逸れてしまい失礼致しました。
雪の舞う様子がお写真に収められていて、積雪以上に冷たさが伝わってきました。
ハナカマキリ、とうとうその姿が分かりませんでした。
o-peke さんのお好きな黄色の黄色のシンビジウム、良いですね、まさにビタミンカラーでした。
もう、行く事が出来ないかもしれないアンコールワット、まだ行っていなかった事が残念です。
ふっくらメジロに春を重ねました♪
何も言葉は出ず、感動とともに見入りました。
そんな訳で、すぐにコメント書けませんでした。
可愛いめじろさんにも、一撃でノックアウトです。
勉強させていただきました。
広島城は原爆被害で損壊し、戦後に鉄筋コンクリ
で再現されております。但し、近年問題となって
いる耐震強度不足状態である事から、立ち入り
不可となる見込み。今の経済では立て直すことも
難しい。。。
ハナカマキリ、赤枠で囲んでおいたのでご覧
ください。尚、画像はサムネイル扱いなので、
クリックする事で大きくご覧いただけます。
アンコールワットどころか、私は海外渡航経験
が無いw メジロは ┐〇┌ 状態が撮れたら
良いんですけどねぇ。タイミングというか、
構図で待ち構える向きが逆で切れるというかw
2/20から半月が過ぎ、広島県南部での梅見頃は
ピークを過ぎつつあり。。。 早いものです。
ウメジロは、現代のカメラ性能が向上した事も
あって皆が撮ってますよね。どうも飛翔状態で
撮れたためしがないので、私は想定が甘い。
枝に留まってくれてる所を撮るのが関の山。。。
o-peke先生のアップされたお写真を携帯ではなく、PCの大画面で拝見させていただくと、図書館からお借りした「構図」の本にあるように、一つ一つがお手本のようでした。学べども実行が伴いませんが、これからもご指導願います。
今日、あきらめていた梅を探しに四方10キロメートルのサイクリングをしてきました。案外身近にあってうれしかったことをご報告いたします。
ハナカマキリは、折角なので分かりやすくして
みました。私も初めて見たのでちょっと感動w
完全な大人になると茶色が入るのでした。
写真は楽しんで撮ればそれで良いと思います。
私の写真は型にはまり切っているようで、
作品としてはイマイチみたいです。。。w
あまり参考になさらない方が良いかも。
梅はピークを過ぎ、次はツバキの頃。その後
はお馴染みの桜ですね。