
東京荒川堤にあった里桜系の名花で、花は白色の一重。花付きの多い優美な種。
という事なんですが、やっぱり僅かながら遅かった感じが。散り始めでしたから、なかなか良い感じで捉えることが難しい。まぁ、一連の桜写真を見て気付いたと思いますけど、図鑑的写真ばかりなんですよコレww なので、こういう撮り方をしている間は、大きく影響を受けないかもしれない。
よーく見てみると、大島桜みたいにサクランボも出来始めてますし、八重桜が圧倒的に多い造幣局内に於いては物珍し等も手伝って、割と目立っていました。
という事なんですが、やっぱり僅かながら遅かった感じが。散り始めでしたから、なかなか良い感じで捉えることが難しい。まぁ、一連の桜写真を見て気付いたと思いますけど、図鑑的写真ばかりなんですよコレww なので、こういう撮り方をしている間は、大きく影響を受けないかもしれない。
よーく見てみると、大島桜みたいにサクランボも出来始めてますし、八重桜が圧倒的に多い造幣局内に於いては物珍し等も手伝って、割と目立っていました。
なんか親しみを感じますよ(笑)
図鑑的撮影でも悪いとは思いませんけれど。。。
って、理彩也はそう言う撮り方しかしないし
それが好きですし。。。^^;
デジカメって細かい描写が苦手だと思うのですよ。
だからついアップ狙いで・・・って事になっちゃいます。
良いか悪いかばかりではなく、好みもあるでしょうしね^^
が有ったから、そういう事なんでしょうね。
でも、今の荒川と昔のそれとでは、まるっきり違う
訳ですから、過度に都市化の進んだ土地というの
も、便利かもしれませんが、つまんないですね。
適度に田舎でないと、生きていけないオイラなので
ありますww