問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

「エルズベス」

2024-10-27 | _気な・気な_
“じゃ、エルズベス・タシオニ、誰がやるんだろ?”
なんて書き込んでいた頃から幾星霜。(それほどにはたっていないか。。。)
つい最近
その「エルズベス」というドラマそのものがあることに気が付いた。
あー、気が付いてよかった。
それくらい好きなのだ、エルズベス。
(その割に気が付くの遅かったけれど。)
(その割に「グッド・ワイフ」途中までしか見られていないけれど。)

#1 #2 …とどんどん見て、止まらない。
登場人物の中に「アリー♥my ラブ」のエレインや「ER」のジェニーが出てきてとっても懐かしかった。
さて、↑風な書き方をするほどエレインやジェニーの俳優さんそのものをあまり知らなくて
彼女らに「会った」のはレンタルetc.で楽しんで見ていた頃。
レンタル時点で本国放送時よりもだいぶ時間が過ぎていたはずで
なのに エレインもジェニーも なんだか全く年を取っていないような驚異の若々しさ。(エレインなんかほっそりしちゃってるし)
彼女らのここまでの変遷作品を見ることなくここに立っているので、
こちら側の自分ばかりが時間の荒波に囚われたような気になっている。
(すんごい被害妄想。つまりは面白いっ!てことです。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パスト ライブス/再会」

2024-10-23 | _気な・気な_
「パスト ライブス/再会」を見終わった。
録画なので も一度再生始めたりしている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓ストーリー展開を書き込む形での感想となっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





国が変わって名前も変わった。
それでも会えた二人。
タイムラグはあったけれど 互いのことを互いが探したからだ。
ヘソンが探したナヨンは、ノラという名の人生を今生きている。
会いたかった。
言葉に置いて発したヘソン。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

画面越しの二人の再会シーンを
その映画の再生画面のこちら側で見ていた私には私で、
ソフト?なポルターガイスト現象みたいに現れる
私の過去のブログ投稿をいくつもいくつも目にしていた。
最大のフラッシュバックは

“それじゃあおいらも参戦だ(^_^)/。
「特別問題 I LOVE YOU. を訳してください。」
「私の答え   『 ♪ 君に会いたい 』   」
(題が「常套句」とは。
 この歌い手はまだ伝えていないのだろうか、君に会いたい、と。)”

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12の時からの思い、
会いたくて
そして会えた。
画面越しに。
名の変わっていたその人に。

私のフラッシュバックのもう一つ。

“Q…
A(ボーヴォワールさん)
こんなにも長い間 共鳴し合えたこと
それだけで すでに素晴らしいことなのだ。”

愛は 共鳴?
そうかも。愛は 共鳴。
隠せないその響きはノラの夫にまでも伝わるだろう。

そうか。
愛は 隠せない。
愛は 残酷?
そうかも。愛は 残酷。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「羊と鋼の森」

2024-10-05 | _気な・気な_
「羊と鋼の森」を見終わった。映画の方。本の方は読んでいない。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<森の匂いがした>
<森の木々の揺れる匂い>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





調律師の話。
私は調律師ではありませんが、
「本質を探して生きていこう。」
「本質を感じて生きていこう。」
そんな風に言葉に置いたものが残りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PERFECT DAYS」

2024-10-03 | _気な・気な_
「PERFECT DAYS」を見終わった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓ストーリー展開を書き込む形での感想となっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





主人公・平山は働く。「THE TOKYO TOILET」というところが勤め先のようだ。実務の担当だ。
朝起きて身支度をしアパートのドアを開け目の前にとめてある自分の車に乗り込む前にすぐにある自販機にコインを入れ缶コーヒーを求める。
ルーティンのように映像が流れていくのですが 何かが気になる。
気になるものだから せっかくの録画再生を止めてしまって、自分ちの片づけなんかを始める。
そんなんで片づけは追いつかない。
何言ってんだか 平山の部屋は仕事場は周りは世界は片づいているようなのだ。
片づいているって言うのかな、しっかりしている。
立っているところとそこからの人々とのしっかり感。
それは彼の努力によるものなのだろうか。
しっかりしていない場面も頻繁に現れる。
夢なのかもしれない。夢にしっかり感はない。それでも意味を感じる。重なる映像。
平山は本を読む。本を買いに古書店だろうか立ち寄る。
「均一本」コーナーの低めの棚の上に2冊3冊展示本があって、その1冊は「私小説」と見えた。
ああ。
吉原真里著「不機嫌な英語たち」にも出てくる、
水村美苗さんの「私小説」、
相変わらずの積読本、いや、挫折本の「私小説」。。。
またもや録画再生止めちゃって 片づけを繰り返した。
平山はあまり話さない。なのに話す時には話す。アイコンタクトのような目礼のようなコミュニケーションもとてもしっかりしている。
彼の努力をそこに見たような気になっている私は どこから目線なのだろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オードリー」(再)ラストスパート!

2024-09-16 | _気な・気な_
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/asahi/entertainment/ASS9J0SGJS9JUHBI00MM.html?_gl=1*1n8z0du*_ga*MTU0Mzk4NTc1Ni4xNzI2NDc3NDM1*_ga_XJ5END643J*MTcyNjQ3NzQzNS4xLjEuMTcyNjQ3ODA2MC41Mi4wLjA.「SHOGUN将軍」エミー賞で作品賞主演男優賞に真田広之さん


おーい!大京映画のみんな~!
あなたたちのその先の21世紀の海の向こうで
時代劇が大変なことになっているよ~(^^)/。


「これまで時代劇を継承して、支えてきてくださった諸先生方に心より御礼を申し上げます。あなた方から受け継いだ情熱と夢は、海を渡り、国境を越えました」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オードリー」(再)(137)・「死ぬということ 医学的に、実務的に、文学的に」

2024-09-08 | _気な・気な_
再放送でやっと初見の「オードリー」。ドラマ思い出し話題に上ることの多い作品との印象があった。
ですが 二人目のお母さんがブルドーザー。何しろ一人目(という表現も変ですが)を差し置いて、「二人目の母」という無理やりな立場を既成事実化し、実質一人目のお母さん化!?状態。実母に当たる母は混乱し、主人公も困惑の幼少期。思春期に至るころ、主人公はカメラを手にすることになる。
そのね、写真がいいんですよ。15分のラスト1分くらいのところでテーマソングとともに、それまでのストーリーのサマリー場面が流れることがほんの時々にあって、主人公・美月がシャッターを押したモノクロの写真たちもちりばめられている。それがね、いいんですよ。
その二人目の母に病が襲う。もう少し先の回でそうなるのかしらと思っていた私は少し慌てた。今読んでいた本のタイトルが「死ぬということ 医学的に、実務的に、文学的に」(中公新書)というものだったからだ。
新着コーナーにあって、借りられるなら借りてみるかとどこか気軽に読み始めていたのだった。
著者・黒木登志夫さんが計算をしてくれている。
生まれるのは70兆分の1の確率 卵子と精子の減数分裂の際の染色体の組み合わせを計算すると、なんと70兆分の1の偶然になるのだ。(p.3)
そして、われわれは寿命を全うして死ぬ。死は「必然」なのだ。(p.4)

美月に一人目と二人目の母がいたことをどう計算式に組み入れることができるのだろうか。
ブルドーザーの愛も愛だった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「角野隼斗 ピアノリサイタル at 日本武道館 スペシャルエディション」

2024-09-02 | _気な・気な_
日曜スーパーライブ「角野隼斗 ピアノリサイタル at 日本武道館 スペシャルエディション」。「ピアニスト角野隼斗(かてぃん)単独公演が日本武道館で実現。20代最後の誕生日に奏でた一夜限りのパフォーマンス。ここでしか見られない貴重なメイキング映像は必見!」(番組紹介文より) 収録日・収録場所 2024年7月14日/東京 日本武道館

武道館の周りをうろうろしたことはあるけれど 中まで入ったことはない。番組紹介のページでは その「館道武」の赤い看板(←でいいのか?カンバンというにはカンバンというワードがちょっとカジュアルに聞こえてきてしまうブドーカンという響き。)を背にかてぃんさんがカメラを見下ろしている。「角野隼斗のピアノローグ」の時のかすかな聞き覚えによれば このリサイタルの後(直後?)にラジオの方の収録をなさったような。(違うかもしれない。)

あら、かてぃんさん。私が中まで入ったことないことを心配してくださったの?の「んなあこたあないっ!」妄想のもとに彼が紹介してくれる開演前の武道館内部映像を眺めています。武道館13000席を売り切れる男・角野隼斗 は 整体みたいなのを受けながらぼそぼそインタビューに答えていました。
リサイタル本編はこれから再生します。(と、まだ 聞いていないのに書いているのだった。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」Simone, le voyage du siècle

2024-07-21 | _気な・気な_
「1974年パリ、カトリック人口が多数を占め更に男性議員ばかりのフランス国会で、シモーヌ・ヴェイユ(エルザ・ジルベルスタイン)はレイプによる悲劇や違法な中絶手術の危険性、若いシングルマザーの現状を提示して「喜んで中絶する女性はいません。中絶が悲劇だと確信するには、女性に聞けば十分です」と圧倒的反対意見をはねのけ、後に彼女の名前を冠してヴェイユ法と呼ばれる中絶法を勝ち取った。1979年には女性初の欧州議会議長に選出され、大半が男性である理事たちの猛反対の中で、「女性の権利委員会」の設置を実現。女性だけではなく、移民やエイズ患者、刑務所の囚人など弱き者たちの人権のために闘い、フランス人に最も敬愛された女性政治家。その信念を貫く不屈の意志は、かつてアウシュビッツ収容所に送られ、“死の行進”、両親と兄の死を経て、それでも生き抜いた壮絶な体験に培われたものだった-。」(映画『シモーヌ フランスに最も愛された政治家』公式サイトより)
公式サイトには「フランスの年間興行成績No1(国内映画)に輝いたシモーヌ・ヴェイユの奇跡の生涯 その誇り高き生き方に、胸が熱くなる感動の物語」とも続いていて、その人気の高さが伝わってくる。

“昔「私の巴里・パリジェンヌ」に出てきたシモーヌ・ヴェイユがVeilで え、政治家だったんだっけ?と思ったシモーヌ・ヴェイユはWeilであること(≒別人であったこと)をここで分かることができた”のシモーヌ・ヴェイユVeilさんの映画。
(原題と邦題の【語間?距離】は、程よいように感じられました。)
「私の巴里・パリジェンヌ」を引っ張り出してきて、その本を読みつつ、録画を再生しつつ、進んだ。

「私の巴里・パリジェンヌ」のあとがきによると、この本の一部は
雑誌「ミセス」に1975年連載された「フランスの女たち」が基になっているらしい。
著者は 朝吹登水子。
シモーヌ・ヴェイユ厚生大臣に朝吹登水子がインタビューしている。その中に次のような説明文があった。
「ナチ強制収容所に送られたフランスのユダヤ人約10万人のうち生還したのは2500人ほど。」(p.178)

生還したのは2500人ほど―、シモーヌはその中の一人だった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血流新感覚

2024-07-08 | _気な・気な_
BとAは 同じなのか違うのか。

A 
でも 私 ホントに役者をやっていて こう フワッと幸せになる瞬間があるんですけど 自分では分からない…絶対 このセリフどう言ったらいいんだろう? って分からないセリフが ある時 相手の役者さんと一緒にやっている時に 「あ!」って こう何か… フッてこう 分かる瞬間があって 自然に出てくる瞬間があって その時に 何かね 脳味噌がね 1ミリだけ 何て言うの メリッて ちょっと大きくなった気がするんですよ
(「A-Studio+」筒井真理子さんの体験談)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

B 
この作品を見終わったとき、
「あっ!私の脳みそ、ここにもあるっ!!」という初めての体験をしたのだった。
今まで味わったことのなかった感動は
今までそこにあることを意識したことの無かった私の脳の部分で
初めてわき起こった、
こんなへんてこりんな日本語で表現しなければならないような
新鮮な感覚だった。頭の中のその脳のところだけ
冷たい、けれど心地いい血流に さっと変わった、とでもいうような・・・。(2007-11-03)




「緑川」なんかチビチビいただきながらTV眺めていたら、真理子さんの体験談として出てきた表現。A
きゃ~、真理子さん!
私も B みたいな感じで体験したことがあります!!
画面に向かって叫びそう(あくまで例えです、例え。)に なりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虎に翼」第13週「女房は掃きだめから拾え?」 金曜日

2024-06-29 | _気な・気な_
BとAは 同じなのか違うのか。

A 最上のものは過去ではなく 将来にある。 
  the best things are never in the past,but in the future.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

B 女子部で学んでいた時が一番幸せだった
  って言って死んでいくのは嫌って
  そう思っただけ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする