・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○ 食べ過ぎない。
○ 栄養バランス・運動・休養
○ 生活リズムバランス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20220225 前回比 -0.25kg/トータル +1.80kg ○○☆☆○|●●○
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○ 食べ過ぎない。
○ 栄養バランス・運動・休養
○ 生活リズムバランス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20220225 前回比 -0.25kg/トータル +1.80kg ○○☆☆○|●●○
“と
ロバート・キャパ
学習漫画 世界の伝記NEXT 集英社 2012
にやってきた。
先が長そうだ。”
“ロバート・キャパ展に行ったのはいつ頃だったのか、
ニュースを聞きながら考えた。
考えているだけでは思い出せず手帳を広げた。
1999年と それは20世紀の事だった。
CAPA's LIFE 20世紀の瞬間 ロバート・キャパ全作品展
3会期に分けて 全作品展示、ということだったようだが
PART 2 と 3 を見に行っているようだ。”
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロバート・キャパ
学習漫画 世界の伝記NEXT 集英社 2012
の途中です。
「バーグマン『凱旋門』出演シーン(1946)」
(この写真が絵ハガキになっていたもの、持ってたな。誰かに出すのではなくて、自分のうちで飾ってた。飾ってその後どこ行っただろ。)
「敵弾に崩れ落ちる義勇兵(1936)」
(そうだった。この写真が、“スペイン内戦とか義勇兵とか
なんだか押さえるべきはじめの一歩からして知識が足りん。”へのとっかかりとなる1枚だった。それにしても2022現在までの間に、この1枚にはいろいろな研究がされているようだ。)
「ノルマンディー上陸作戦(1944)」
(Slightly out of Focusのそもそもについては、そういうことだったのか。)
読んで確認してその先のこともあることに驚きつつ
自分の知識(記憶?)の定着度に心細くなりつつ
さて。次に
原田マハ「暗幕のゲルニカ」に進もうか、と思っています。
“先が長そうだ。”
“「グランチェスター」と「モース」と…「ガンピーさんのふなあそび」…”
“と
ロバート・キャパ
学習漫画 世界の伝記NEXT 集英社 2012
にやってきた。
先が長そうだ。”
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
漫画だ、イギリスだ、そうだ、執事・ジーヴスだ!
だいぶ前に大人買いして山積み読書(≒読んでないってこと><。)だった
P・G・ウッドハウス、出してきた。
進むかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○ 食べ過ぎない。
○ 栄養バランス・運動・休養
○ 生活リズムバランス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20220215 前回比 +1.40kg/トータル +2.05kg ○○☆☆○|●●●
。。。増えた。。。 。。。食べ過ぎました。。。
「グランチェスター」と「モース」と
どんどん録画しちゃって再生追われて
気がつくと 気になっているのは 川遊び。
若き牧師シドニー・チェンバースもヤングモースも
ニッポンから(いや、私の感覚から)すると
なんとも優雅に 川遊び。
川遊びから 思い浮かんだ 「ガンピーさんのふなあそび」 を広げた。
ちゃんとページを追って読んだのは 初めてな気がする。
川のそば住み・ガンピーさんは 川遊び向きの舟持ちでもありました。
ある日舟に乗ってでかけたガンピーさん。
途中次々にやってくるその舟に乗りたい子たち。
ガンピーさんは それぞれにそれぞれ向けの言葉をかけて 乗せてあげますが。。。
ラストに向かって 彼らに そのラストを受け入れる覚悟はあるか。
むふふ。私は彼らに その覚悟はあったのだと思っています(^^)/。
連休、片づけ、ほぅ、こういうものがあったんだっけ。。。
13歳、真夏の大冒険
の リズムみたいな
50年、片づけ大発見
50年(くらい)昔のサイン帳。
今、そんな習慣が残っているのだろうか
その昔 卒業を控えて サイン帳手に手に
クラスメイトや先生や
校内道行く知己なる人々に
「書いて。書いて♡。」あるいは「一言お願いしまーす。」
〈もうすぐ卒業〉の私たちが蝶のようにあちこちひらひらと
一言求めて飛び回っている。
その時のサイン帳が出てきた。
次の進学先も一緒だった子が
「4月からもよろしくね」なんて書いてくれている。
(進学先では同じクラスにならずあまり話す機会のなかった次の3年間。将来の希望までも添え書きされていて、50年後に今知ったように目にしているが、希望はかなえられたのだろうか。お元気だろうか。)
担任の先生のページの次には
国語担当だった先生の言葉が続いている。
この先生に言葉をいただいていたことが意外だった。
微かに思い出すところには
国語の先生は 担任の先生の席に近い職員室だったのだろう。
そのノリは たぶん、ついでだった。
なんと失礼な。
ついでに書いていただいた、国語の○○先生の言葉を
50年たって 今初めて見たように眺めている。
徳は孤ならず
必ず隣あり
誰かの言葉なのかな?
辞書を引いてみた。
50年後の私が しみじみ 言葉を追っている。
朝日選書の「世界名作の旅」(上・下巻、1988)を好きなところだけ読んだ。
もう何年前のことだろう。
外国文学をほとんど読まないのに
この本は面白かった。
できたらいつか全部読んでみたいものだ。。。
当時そんな風に思った。
古本屋のホームページを眺めていた時
ふとこの本の昭和41年版(全四巻)を探してみる気になった。(2007-09-20 )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その 昭和41年版 第1巻 の 13冊目(あるいは13人目)、
マルロオ 「希望」 にやってきた。
用意したのは
世界文学全集 41 マルロー 希望 河出書房新社 1961
(緑色の全集。背や表表紙に新体操のリボン軌跡みたいんが金色にひょいとある。)
前所有者はもしや、一度も開かなかったのかしらと思えるほどの
半世紀以上の時をちんまりと過ごしてきたようなそのまま感。
月報も帯も初回出荷時より寸分違わず折り目正しく美しくその位置に挟まれ装着され続けてきたような美しさ?なのですが
読めない。読み進まない。
(そもそも“できたらいつか全部読んでみたいものだ。。。”は 原作にではなくて「世界名作の旅」という本に係るわけで。でもそれにしても。。。)
アンドレ・マルロー。わずかにその名に聞き覚えあるくらいで
スペイン内戦とか義勇兵とか
なんだか押さえるべきはじめの一歩からして知識が足りん。
これは
とりあえず
周りといえるかしらと思える
自分の引き出しの中の言葉や人名に
取っ掛かりを求めよう。
と
ロバート・キャパ
学習漫画 世界の伝記NEXT 集英社 2012
にやってきた。
先が長そうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○ 食べ過ぎない。
○ 栄養バランス・運動・休養
○ 生活リズムバランス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20220205 前回比 +0.45kg/トータル +0.65kg ○○☆☆○|●○