問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

戻り・ゆらぎ・戻れない・戻らない

2024-04-28 | _希望と理想_
私と家族と家族の知り合いと3人で歓談。その知り合いの人とは私は初対面。
まではよかったが、一つのテーブルに3人座って話していると視線がやけに合う。
ってか、近いっ!
変なドキドキが沸き起こる。
このドキドキがときめき辺りならオモシロイとか言っていられるが
そういう方面ではなくて
どういう方面というのか、不安?緊張?人見知り?

歓談時間はものの30分足らずで進み、どこかほっとしながら次行動へ。

さて、帰るぞ。な割にはおなかはすいているしでも発車時刻には近づいている。
食事は無理でもお茶ケーキくらいならなんとかなるんじゃないか。
以前入ったことがあるというお店に
家族と二人で入って、コーヒーやシフォンケーキセットを頼み
(さっぱりとした味のおいしい紅茶だった。大正ロマンの味なのかな♡)
目の前の家族と向き合っていると。。。ん?ここでもやけに視線が合う?ドキドキする?
↑3人時も2人時においても、しかも家族にあってもドキドキするとは、こりゃなんじゃ??
〇 たぶん、ここしばらくの行動変容、その後遺症?
変な自己発見をし、
りんごのパン(今の時期は赤ワイン抜きなのかしらん(^^)/?)辺りをお土産に買って
発車直前席に着いた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ 8

2014-10-11 | _希望と理想_

滞りがちな切り抜き作業。
方法を変えてみる?→相手に「変わって」もらうことにした。

○ 新聞→マガジン化
積み重なっているから 着手しにくいんじゃないか、
「A4ファイルスタンド」縦型(形状・たとえば水を入れてもたまらない※) に入る大きさに折り、
雑誌のように 立てて収納してみた。一週間分で ファイルスタンド さん、4個くらい。
そのファイルスタンドを空いていた四角いカゴに入れ そのカゴが 小さな小さな台車*に乗って
部屋の中 ころころ移動している。定位置を確保するにはカサがあって、流浪の民・化(・o・)。
目先が変わって、ほんの少し切り抜き作業進んだ。
○ 雑誌→(検討中。ジリジリ溜まりゆく雑誌群。)


そうじゃないと ちょっと出し入れしにくい。


27.5×41 cm

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「えーと、どれが今日の新聞(どのファイルスタンドに入っているの)?」
と 家族から その日のうちに質問飛び、
ホントウダ、 さん、4個もあって こりゃ区別つかない!と 本日分は 別の場所に置いた。
念のため 「本日分」と書いた 付箋 メモックロールテープ 貼ってみたが、
ファイルスタンドとの材質相性か 少しするとはがれてしまう。
それでは、と 
○ メモックロールテープ10cmほどにカットし
○ ファイルスタンド上部取っ手部分の空きをくぐる様にそのテープを通し
○ ファイルスタンドから少し上にはみ出すようにしながら (輪ではなく、二つ折りの形で)端と端を貼り合せる(付箋仕様なので 指で挟み押さえただけでくっつく)。
○ 見た目5cmほどの タグのようになった。「本日分」と書きこむ。
○ も一つ念のため、そのはみ出した部分を ハリナックス で止めておく。

ハリナックス。 意味もなく?使いたくなるやつよ、お前ときたら。
普通のシールかなんか貼れば済むところを こんなに遠回り、ケド 面白カッタ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「優雅なのかどうか、わからない」 ( ♪ きょうの選択は私をどこへ連れてゆく )

2014-09-29 | _希望と理想_

雑誌連載形式で 「優雅なのかどうか、わからない」を読んだ。
月刊『カーサ ブルータス』に 14月(じゅうよんつき)連載。
各回に、鮮やかにかき込まれたシールのような印象の挿し絵が 三点つく。
春の月初夏の月梅雨の月…、巡りゆくものを追うように 手に取った。

“…えーさて 旅で釣れないならモノだろうか?
普段手が出ないけれど 欲しいものは?と ぐるぐる考えるに
浮かんだ言葉が 「椅子が欲しい!」。
 ↓
椅子いすイス、と インターネットさまよっていたら
 ↓
「火山のふもとで」現る。”
で 松家 仁之 に 初めて気付いたのだったなあ。

(・・? そうだ、椅子?

又吉くんが カフカか太宰か 選ぶがごとく
そんな時に ふと目にした情報をもとに 家具屋へ足を向けてしまった。
散々探して見つからなかった、変わったサイズ*の椅子が 特価品で あっけなく売り場に出ている。
あ、有ってしまった。
散々探してと書いておいてなんであるが 
他に見つからなかったら(そしてお金がたまったら・ココガカンジン)
清水舞台価格物の 作家もの椅子(畳めるのであった。)を手に入れたかったのだ。
その作家ものより一ケタ違う価格の(もちろん安く、方向の)特価品の椅子が いまうちにある。
そう、買ってしまった。
そもそも ダイエット云々で始まった椅子恋しや、の話ではなかったのか。
ダイエット方面に 次世界への兆しはまだ感じられない。

♪ きょうの選択は私をどこへ連れてゆく (0655)

歌は軽やかに 毎朝のように流れていた。ホントにどこにつれていく?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


テーブル・ベンチ セット で使っていたが、ベンチをやめて椅子にしようかと探していた。
テーブルは、高さ65cm以下。それに合うサイズの椅子を単品で探すと なかなか出てこない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ 7

2014-09-26 | _希望と理想_

夏場の飲み物、冷蔵庫に麦茶ストック。
数年前から 水出しで作るようになった。
今年買ってみた麦茶パックの形が 面白い。
細縦長で ペットボトルの口へもそのまま入れることができる。
縦3連になっていて 大きなペットボトルにはそのまま、
500mlくらいには 一つちぎって(ちぎりやすいようになっている)水と共に入れる。
比重軽く 浮かんでいるので 取り出しもスムーズ。
麦茶ポットは持ち出せない(携帯に向かない)。
外出時には 水筒などへの移し替えが必要だ。(今まではそういうやり方だった。)
最初からペットボトルに入っていると そのまま持っていける。
その一工程の差に 「便利なもんどすなー」と感動している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ 6

2014-09-25 | _希望と理想_

“お風呂場内のごみ入れ
空き牛乳パックを利用していたが、
新調した。

ごみ出しは ごみの入った折り紙ごみ箱ごと捨てる。
予備の(折り込みチラシ)折り紙ごみ箱は 時々折り貯めて
高さ8センチくらいに切った空き牛乳パックに入れて ストック。”
というやり方を変更。
(変更後 折り込みチラシ折り紙ごみ箱を必要としなくなったので ほんのわずかながらに 
 折り込みチラシ→古紙リサイクルルートに復帰?することとなった、該当量の折り込みチラシ。)

風呂場排水口トラップカバー下の ヘアキャッチャー(部品として組み込まれているモノ)を取り外し
市販のヘアキャッチャー(ステンレス製・ドーム型)を乗せた。
口径がジャストサイズのもので 乗せるというより すっぽり置ける、という感触になる。
既存部品と交換の形で置ける→ドームが下向き(へこみ型)→その部分に ごみがくるくると 水流と共にたまっていく。

で そのステンレス製を 2個購入。
取り換える、という形でのごみ出しとなる。
取り出し時のツマミ部分のみに鋭角が存在の つまりとても掃除しやすい形。
これは快適。私にとっては 直角も鋭角なんちゃう?ってくらい 掃除やりにくい部分であったので。
鈍角に角(スミ)無し!
スミがあると 掃除時にブラシ様のものが必要になる時が出てきてしまうが 鈍角に必要とせず!
あっちこっちふきんのようなものでの流し洗いで話が進む。鈍角に幸あれ(^.^)/~~~。

っま いちばんは、 「すっぽり置ける、という感触になる。」 というところ。
何度も書いているが 規格の世界ってすごい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ 5

2014-09-23 | _希望と理想_

野菜調理器(スライサー)を 買い替えた。
なにしろ 新しいのである。切れ味、そりゃあすごい。
ただ野菜によっては 以前のホルダー(プロテクター)の方が より快適なものも。
どれどれと あるたけの野菜で確認していたら 
流し台上が 一時デパート実演販売状態になってしまった。
ベース菜・変換してストックしたが、案外あっという間になくなる。それもまた びっくり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ 4

2014-09-19 | _希望と理想_

千葉雅也著「別のしかたで ツイッター哲学」を読んだ。

140字以内世界・ツイッターから 
順番や方向が変わって(縦書きです。)手元にやってきた言葉たち。

9ページ 低く見積もってはいけない
79ページ すぐ分解
139ページ 変身

気になったところにしおりを挟んでいったら しおりだらけになり
ここに書こうともう一度見ていったら 三つになった。

そのうちの一つ、「すぐ分解」 は 分けても短い。

79ページ すぐ分解
困ったこと、気乗りしないことは対処可能な細かいアクションにすぐ分解する
こと。

今一番の実用文、そんなふうに感じている。
 

                           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ 3

2014-09-18 | _希望と理想_

新手帳の折り返し後半に広がる 5mm方眼メモページ。
ページを振ってみた。50ページくらい。なるほど。
ひと月このくらいと割り振って 月ごとの見出しシールをはった。
シールの色は オレンジ。きれい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ 2

2014-09-17 | _希望と理想_

手帳の書き込み筆記具も
ブルーブラックの0.5mm水性ボールペンに替えてみた。
今まで使っていたのが 0.9mmシャープペンシルだったので
少したって 今度はなんだか物足りない。
やっぱりシャープペンシルかな、と戻ったりして 
意図していなかった ツートンカラー書込みになっている。
えんぴつ色とブルーブラックと このツートンは美しい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ 1

2014-09-12 | _希望と理想_

“でも
いまの
このまどいを
なんとしょう。”

日常が「非日常」になった。
それは 時と共に 「日常」へ、と いつか変わっていた。

落ち着くために うろうろしてみなきゃ。 矛盾かなあ。

手帳を替えてみた。
ブロックダイアリー1年分の後に 5mm方眼メモページ1年?分。単純、というのかそんな形式。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする