問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

不思議な新しい財布

2015-11-29 | _気な・気な_

財布を新しくした。

雑貨カタログに 気になる財布があった。
面白いデザインなのだが 
「エアー・レジ前」状態のもとに想像してみると ちょっと使いづらいような気がする。
と そのまま注文せずにいた。

雑誌の節約記事のようなコーナーで
使い方の面倒な財布を持っているという人が紹介されていて
その使い手曰く 使いづらさは節約につながったのだそうだ。ふーむ、なるほど。
と読んだならば
使いづらい≒そう悪くない、の どこかウキウキ我田引水モードで件の財布を注文、手の中にやってきた。
紙幣収納部分が出し入れしにくいかな、が 気になる点であったのだが
出すのはそう不便でなく しまうのがちと手こずるデザインであった。
と言うことは レシート類もセットのように しまいにくい。
さて 節約になっているかと聞かれれば
出すのが不便でない、のは 節約につながらないのか 元々の心持ちが足りないのか
効果のほどは 見られない。

ただ 面白い習慣が増えた。
この財布は 硬貨入れとあとぽってりしたスペースが二つの 収納部分計三つのデザインで 
そのぽってりスペースの一つに紙幣を入れると
カード類は残りぽってりにまとめて入れることとなり、そこにレシート類も押し込まれていて 
家計簿時などには 勢い、カード類もいっしょに出して整えることになる。
紙幣と硬貨とレシートその他とカード類。
このうち カード類まで出して家計簿つけるということは 今までなかった。
そこまで出したら 財布は文字通りからっぽになる。
そこが面白い。(♪ どうしてって聞かないで…)
なんかスッキリするんです(^_^)/。
しまいにくさとスッキリ感と 
それぞれに 不思議な+αがやってきた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリースケーティング ある晴れた日…

2015-11-24 | _気な・気な_スポーツ_

冬だ。スケートだ。グランプリシリーズだっ。
冬って言うには ちと早いかな、ながらに いざ、全曲。

プッチーニ 歌劇「蝶々夫人」全曲 フレーニ パヴァロッティ カラヤン ウィーン・フィル

3枚組=54:45+54:31+36:22=2時間半くらい(^_^)/
長い映画と思えばいいのかな。
付録の対訳を見ながら聞くと
A chiacchiere costei mi par cosmopolita. 女のおしゃべりは世界共通だな。
なんてセリフにくすりとなるけれども
オペラ聞いてるぅー♥、の 刹那うっとり感がどっか行っちゃうので、早々に閉じました。
イタリア語わかりながら聞いても このキュンとした気持ちになるのかな。
どこか 言葉わからずに聞いてるからこの気持ちになるような気がして、いる、かな。。。

と言いつつ 第2幕 Un bel dì vedremo ある晴れた日… と始まれば、
対訳ページに戻ったりして。

Un bel dì vedremo          ある晴れた日
levarsi un fil di fumo         海のはるかかなたに(↓)
sull'estremo confin del mare.    煙がひとすじ見え、(↑)
E poi la nave appare--        船の姿が現れる。         (対訳:福原信夫)

さて、氷上にも戻れば
かそけくも たなびくは うすむらさきの コスチューム
美しいですなー。
と 美なのか スポーツなのか 魅惑の こちら、240秒(くらい(^_^)/)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EURO24-5 伊・独・仏・西・語 7(5-3) 寄り道 ベッケル(1836-1870) 2

2015-11-22 | _よむ__

     19

    バイロン風に

 あなたの瞳は青、そして笑う時、
そのやわらいだ明るさは 僕に思い出させる
海に映る朝の
ゆらめく光を。

 あなたの瞳は青、そして泣く時、
瞳のなかの透き通った涙は 僕に思わせる
すみれの上の
露の滴を。

 あなたの瞳は青、そしてもしその奥に
光の点のようにひとつの思いが閃くと、
僕には見える 夕空の
流星に。

 

               「ベッケル詩集」 2009 (山田真史・訳)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「私は君が泣くのを見た」 バイロン 
「I Saw Thee Weep」 George Gordon Byron(1788-1824
)  from "Hebrew Melodies"(1815)

I saw thee weep – the big bright tear
    Came o’er that eye of blue;
And then methought it did appear
    A violet dropping
dew:          (一部)

「ベッケル詩集」 2009 (山田真史・訳) の訳注からあちゃこちゃ訪ねてみると
上記のバイロンの詩節を パラフレーズしている、とのことらしい。
theeやら パラフレーズやら 目ぇまわりました。。。

「I Saw Thee Weep」翻訳はたくさんありますなあ。その中で

君の泣くを見ぬ *

という訳が気になりました。(次点・我は御身の泣くを見たり ** (^_^)/)

 


阿部知二・訳

**
児玉花外・訳

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EURO24-5 伊・独・仏・西・語 7(5-3) 寄り道 ベッケル(1836-1870)

2015-11-21 | _きく__

“「チャイコフスキー・コンクール ピアニストが聴く現代」 中村紘子 1988
で とっぷり チャイコフスキー気分。 ”
読了したはいいが 出てくる人名の わからないこと、わからないこと。
だから聞いたことのある名前に ほっとして 次に聞き始めたは、ホロヴィッツ。

ムソルグスキー:展覧会の絵
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 ホロヴィッツ

HOROWITZ PLAYS SCARLATTI

本の方は 「ベッケル詩集」 2009 にやってきた。 (♪ どうしてって聞かないで…)

¿Qué es poesía?,dices mientras clavas en mi pupila tu pupila azul.
詩とは何かしら? 君は言う 青い瞳を僕の瞳に向けながら
¡Qué es poesía! ¿Y tú me lo preguntas?  Poesía...eres tú.
詩とは何かだって! 君がそれを僕に聞くのかい? 詩とは…君だよ

                          (EURO24-5 伊・独・仏・西・語 7(5-3) で紹介されていた時の訳)

こちら(山田真史・訳)では

 詩っていったい何なの?君が僕の瞳に
君の青い瞳をじっと注いで言う。
詩って何か、だって! 君が僕にそんなことを聞くの?
詩って……そうだ、君の事さ。

Poesía...eres tú.
詩とは…君だよ
詩って……そうだ、君の事さ。

なーんてつぶやかれたことがなくても 21世紀(+α20世紀におきましても)、
Google 翻訳 「音声を聞く」 に ビクターの犬・れば 耳に響くは

  Poesía...eres tú.

(惜しむらくは 女声でありしとも。。。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えるダイエット 15-11-02

2015-11-19 | _プロポーション・13_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 腹七分目食事
 ○ 「猫背、じゃないですか?」チェック 24時間12か月366日
 ○ 軽やか。いきいき。ウキウキ。を探せ

□ 20080609 ダイエットスタート(^^)/(±ゼロ地点/kg)。
           (50g単位表示体重計使用)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20151119 -1.30kg

諸般の事情によるのか
心がけたら 数字動いて、諸般連動せぬ事態でありんした。
なーんだ。と一息つくが それはそれで問題である。と 案件連鎖積み上げ状態(なんじゃそりゃ)。

軽やか。いきいき。ウキウキ。か?
☆★★★★

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一倍の人生 ―手帳2016・その3―

2015-11-17 | _かく__

手帳の付録(巻末に付いている情報)に なにが付いているか、その時どきに
色々なものが気になってきた。

この頃一番に気になっているのは、年齢早見表。
手帳売り場で そこか?ポイントで手に取り眺めていると 世間は広い。世界は広い。
勝手に格言作りたくなるような範囲のものに出会った。

来年 132歳を迎えるのは 明治17年、1884年生まれの人。
その年齢早見表は そう教えてくれている。

この早見表 どう使うのかな。書店で手に取り、はて、と思いめぐらせた。
自分に当てはめてみる。
“おじいさんがしまってあった掛け軸の周りに 鉛筆でひらひら模様を書き込んだり
今思い出しても
そりゃあ 蔵に閉じ込められるなあ、のことをしでかしていたもんだ。”
しでかしたのは私、そのおじいさん、私の祖父でも たぶんまだ 110歳あたり。
存命だったら 110くらいになったおじいさんがこの世界にいるわけだ。
え。じゃ。あの厳しかった ひいおばあさんが 132 あたりなのかな><。。。

ひいおばあさんの事を考えたのは 何年振りだろう。
手帳売り場で こんなに感慨にふけってる人なんているのか、とにかく
時間 をしみじみ感じることのできる付録だった。

で 「十一倍」です。
132 が気になって気になって あーだこーだ考えて 一応
132=12×11
をこしらえてみた。半端かなあ。
108=12×9
があるし。の 煩悩同列、は いかんかしら(^_^)/。そもそも、煩悩、12×9にしていいのか。
年齢早見表に 12の倍数は とても合っている気はするのだが。。。
ちなみに この手帳のウィークリーページは 見開き2ページに一週間を割り振り。
そこは一般的ですが、配置が 絶対七進法!? そのため
2016 1月は 金曜始まり。以下、2月…月曜、3月…火曜、4月…金曜、。。。
9月あたりの 「木曜に始まりて、水曜に結する」一週間。心持ちはどんなところなのだらう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「題名のある音楽会」 「第25回出光音楽賞受賞者ガラコンサート」 2

2015-11-16 | _きく__

チャイコフスキー・コンクール ピアニストが聴く現代 * 」 中村紘子 1988
で とっぷり チャイコフスキー気分。 

チャイコフスキー 交響曲第6番 ≪悲愴≫ フリッチャイ ベルリン放送交響楽団

チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 アルゲリッチ コンドラシン

も聞き始めた。

聞いたら 「ああ、この曲なのか。」と思うけれども
例えば ダメよ~ダメダメ。。のお笑いグループ名を 今や ぱっと思い出せないように
(そんなん 私だけかもしんないが)
“クラッシック、なんかいいなあ。結構好きかも。”の ッが一つ多いレベルの者としては
タイトルは忘却の彼方へと すぐ潜り込んでいく。
うなりやべベン一行・流れで ずいぶんとやって来たもんだ。。。どこまで行けるかな(^_^)/。

 


赤いジャケットカバーを取りはずすと 本体は 白 。

チャイコフスキー・コンクール
〔ピアノの絵〕
〔ピアノの椅子の絵〕
中村紘子

と全て中村氏の手書きによると思われるタイトルが 表紙の真ん中にちょこんと納まっている。
「 コンクールの一ヵ月間、私も審査用紙によく愛猫タンクの絵を描いた。…」 (8ページ)
りしている、著者。
(もちろんそれ以外のメモも書き込まれていて、それらからこの本が生まれた、ようですが。。。)
このピアノの絵から タンクの絵を想像してちょうだい、そんなふうに聞こえてきそうでした。
くるっと回って背表紙。
こちらは ジャケットカバーと同じ活字体で印刷されていますが、少し詰めた配置に。
得られたスペースに ピアノ(の絵)、ちゃんと置かれていました(^_^)/。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「題名のある音楽会」 「第25回出光音楽賞受賞者ガラコンサート」

2015-11-15 | _きく__

演奏されていたのは
P.チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 などなど。

それでは、と
「チャイコフスキー&メンデルスゾーン」ヴァイオリン協奏曲 前橋汀子
を聞いた。そして
チャイコフスキー・コンクール ピアニストが聴く現代 * 」 中村紘子 1988
を読んだ。

…どうして、サッカーの世界選手権大会と
チャイコフスキー・コンクールとは、いつも同じ年の同じ時期に重なり合うのだろう! ** (65ページ)
著者が引用している、セルゲイ・ドレンスキー(コンクール審査員)の言葉ですが
こちらも ラグビー・4年に一度の余韻のままに読んでいるもんで
「モスクワの聴衆はこの青年(ヴァン・クライバーン)の音楽性だけでなく、
舞台でのマナーや表情といったものまですっかり気に入ってしまったのである。」 (20ページ)
と来れば
Fans around the world have chosen Japan's surprising victory over South Africa as the "Best Match Moment" in the Rugby World Cup. The award is decided by popular vote via the Internet. (「NHKニュースで英会話」より)
が 重ね合わさるのでした。

人間が奏でる音楽。好むか好まざるか。コンクールって
テクニックレベルとともに審査される その音楽性の多様さに 惹き込まれる機会なんだろうなあ。

 


手元にあるのは、1989年5月10日 第18〔刷〕。
本棚にあって 背は赤いし 気になっては いた。 
いつか読む日が来るかな、と。。。来ました(^_^)/。
さて 読み始めると
献辞に載っている名前を見て 今頃になって
しょうじ(名前)⇔しょうじ(筆名)なんだ? と 驚く。 
本名も筆名も知っていたのに! この人の本、けっこう読んだのに!!
だもんですから
「(交通渋滞で遅刻してしまった著者は 会場入り口で待っていたオジサンを)
…どこでどう思い違いをしてしまったのだろうか、私はリハーサルが終了する最後の最後まで、
自分はアシスタントを相手に弾いている、とばかり思い込んでいたのだった。(実はエフゲニー・スヴェトラーノフだった。)…」 (160ページ)
のあたりは わかる、わかる。と なにがわかるんだか 妙に納得しながら読んだ。

**
セルゲイら数人の審査員は サッカーファン。
コンクール審査とサッカーのテレビ観戦とで 4年に一度のその時、
彼らは とってもお忙しいのです(^_^)/。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然

2015-11-13 | _気な・気な_

夕方ラジオ。
その時間のラジオを久しぶりに聞いたのに。
途中から聞いたのに。

「…韓国からの観光客が増えていると聞いている。」
「映画(を見て)からの(流れ)だと思われ…」

と聞こえてきて、地名が続いて、アッと思って
その時のラジオの話題の一端が すぐにわかった。


『自由が丘で』 借りてきたのです。(♪ 映画館で見られたら素敵なことねーナンデスガ。。)

“そのことで夕方の光線というものに就て考えることができる。”
“その先の。
「自由が丘で」 まで つながるといいな。
と 読点はてしなくない 吉田文章に 「世界が時間に緊密に結ばれて一つである」(^_^)/。”

。。。つながりました!

主人公の名は モリ と言うのです。
モリと言ったら シンイチ? マサコ? (という世代ですが)
それとも カレイドスコープ・アイの モリ ? 山をも動かすという ESP の ?
の世代でもありまして、(萩尾望都「X+Y」)
またもや “想像の翼はためかせすぎでござるぅ”状態で とろんと再生視聴した。

モリ の背には 翼があるのかもしれない。
時間 を ふわりと飛んでいく。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EURO24-5 伊・独・仏・西・語 4-4 寄り道 オクタビオ・パス 

2015-11-12 | _よむ__

 お前の名前が何なのか、僕はまだ知らない。お前を何らかの方法で呼ぶと、僕をお前
から引き離し、僕の名前を構成する音節の本質とお前との違いを認めることになりそう
なほど、お前は僕の中にいる気がする。ところが、彼女の名前なら知りすぎるほどよ
く知っているし、その名前が気づかないほど薄く、弾力性に富み、通り抜けることなど
不可能な壁のように立ちはだかって、どれほど僕たちの間を隔てているかも知っている。
 そんな言い方は混乱していると、お前は思うに違いない。だからむしろ、どんなふう
にお前と知り合ったか、いかにしてお前の存在に気づいたか、なぜおまえと彼女が同じで
あって同じでないと思うのか、それを説明しよう。

              オクタビオ・パス 野谷文昭 訳 「正体不明の二人への手紙」(一部) 

文庫4ページの詩。
巻末、解説の冒頭には
「短編集と言うのは未知の作家を知るにはてっとり早い。」とあるくらい 私も同じ気になって
所収されていたオクタビオ・パスの詩を 少しここに写して、現したことにしよう。。。
そんなふうに どこか軽く写し始めて 写し止まらない><。

どこで写しやめればいいのか 苦しくなった。

「ラテンアメリカ五人集」。
フエンテスも入っている。
はじめにこの本の方に気がついたら たぶん、
グリンゴは読まなかっただろう。
そしたら 池澤夏樹を力強いと思ったり 「バベル」を借りてきたり、
そんなことは 無いこと、だったのだろうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする