問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

巻くか畳むか 大きめ紙保存

2024-10-21 | _住・紙_
“気になるものだから せっかくの録画再生を止めてしまって、自分ちの片づけなんかを始める。
そんなんで片づけは追いつかない。”

追いつかないというか、
過去のやりかけがボロボロ出てくる。
「修了証書」、「おいわい」とかわいいイラストとともに印刷されている筒入り。
ほう、園て「卒業証書」じゃなくて修了なんだ、などと数十年後に今確認して、そばにはそれら大きめ紙類がたくさん重なっていた。
筒入りだったものも引き出されて丸まりくせを伸ばされてそこにあった。(かわいい修了証書だけ丸まったままで忘れられていて、今回かえってそれがきっかけの片づけとなった。)
ずんと重たいそれらを「ざっと畳む」の形態に変換して、収納し直した。
なんか大げさ書き方ですが
「PILOT+LIHIT LAB. 持ち歩きフォルダーS A4」☆というものに
適宜分けて収納しました。
以前から☆の A5サイズ のものを使っていたのですが、
A5があるならA4もあるだろうとネットに探したら、あった。
表記の倍サイズの紙を差し込むことができ、柔らかく二つ折りになってゴムバンド止めができるようになっている製品です。
A4サイズにまでに持ち込めれば フツーの他の紙群と同じような所作(立てたり持ち運んだり)に集約することができます。
これで結構気軽に「かわいい修了証書」を眺めることができる!?
そんな必要がどこにあるのだらうか。
今回眺めたかわいい筒入りの証書の文面は他の時代同様に実に厳かにしたためられており、
かわいいと厳かの同居にまみえて、それはそれで面白かった。センチメンタルジャーニー。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小が大をこなす ―B6タテ型バインダーへの道―

2020-01-19 | _住・紙_

偶然見かけた雑誌の付録の サイズが気になった。
MonoMaster 2019年12月号増刊
特別付録 SHIPS[シップス]お金が貯まるマルチケース
これは もしや B6タテ型バインダー のサイズなのではないか?
んもう、一も二もなく すぐ購入。
その付録を取り出して B6サイズの紙を当ててみると やはりB6サイズだった。
さて そのバインダー金具と うちにあるバインダー用パンチと 合う規格なのかどうか。
ドキドキしながら試してみると パンチ穴の方が出来上がり数、2倍になってしまうが 穿孔サイズ&間隔規格としては大丈夫(ジャスト。こすれるとか入らないとかが無い。)だった。
パスポートケースのような用途を目指しているマルチケースだったから 書類バインダーとするのにはふんわり肉厚素材で、そんなことをするよりも本来の使い方の方が一番なのだろう。それにしても、この付録の企画担当者がB6タテ型を可能にするサイズにしてくれたのがうれしかった。それくらい B6タテ型バインダー は、「無い!」のである。(私が探し出せていないだけなのか??)(独自規格穴の製品はあるようです。でもね、自作の用紙もファイルしたい。それには、既製品パンチの規格を優先したい。)
と大感動した割には そのまま少しずつ忘れていった。

先日久しぶりに「知的生産の技術」を温故知新読書、カードのつかいかたの辺りを読んでいるうちに そう言えば と あの付録の事を思い出した。

改めてひっぱり出してきて眺めていると あることに気がついた。
○ この付録のバインダー金具、うちに既にあるのと同じじゃん!
そう。その金具は “100円ショップふらふらショッピングで ミニ6穴バインダーとそれに合うリフィルを買った。”の ミニ6穴バインダー の金具と同じものだった!

13穴だけど6穴の時には 全く気が回らなかったが 
○ ミニ6穴バインダー(B7サイズ) は、そのまま B6タテ型バインダー にもなる!(いろんなところが寸足らずだけれど)
のであった!!!

な・ん・と・い・う・こ・と・だ!

さっそく、B6タテ型バインダー用リフィルを作ってみることにした。
どんなものかって?要するに ルーズリーフのB6サイズです。
パンチ作業
○ “そしてなぜか 「B7用ガイド(線)」ぴったりに合わせるとパンチ跡・半月分くらいずれる。”ので 用紙サイズガイドに合わせるのはやめて 一番端に寄せてパンチしてみたら 半月パンチ穴現れずの、全部で 18穴 になった。(天地対称に開いているわけではなく、半分に折り合わせると穿孔部分ずれる。ですが、シロウトな私には十分にポール・ディラックレベルに美しい(^_^)/。)
その後、ファイリング作業
○ ルーズリーフのB6サイズをミニ6穴バインダー(B7サイズ)に綴じ込むのですから 当たり前ですが はみ出します。
○ ルーズリーフのB6サイズと同じサイズにちょっと厚めの紙を2枚切り取り同じく18穴パンチし、一番上と一番下の表紙と見立て、それぞれに綴じ込んだ。(これで、ルーズリーフのバインダーサイズからはみ出し部分保護の用途は付け足された、とした。)

で・き・た(T_T)。
いやぁ感動しました。
他の人が見たら そのサイズ足らずのバインダーもどきは何じゃらほい(?_?)の世界でしょうが、私としては
○ B6タテ型バインダー♡
○ ヘンテコではある。っま、クラッチバッグ持つ時みたいな感覚?のデザインだよって、考えられなくもない?
○ ってか、鍋つかみバタフライ型or貝合わせ型?

そんなこんなの調子に乗って 2冊も作ってしまった。
これをどういう風に使って書き込んでいくかは。。。これから考える。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バインダー追加 (「お出かけ」投げ入れボックスからの変更)

2019-06-12 | _住・紙_

「私信」の時のようなざっくり分類もないままに 一つところになんとなくまとめておいてあった、お出かけ時のパンフレットとかチケット半券とかお品書きとか。
切り抜き(破り取り)のバインダー綴じ直し A4/B5/A5 各1冊、計3冊 を目の前にすると そのパンフレットとかチケット半券とかお品書きとかも何とかしたくなった(平等精神?)。

で 新しきバインダーを購入。同じ 無印良品 バインダー を A4/B5/A5 同じく各1冊ずつ。(今売っているのは 再生紙 ではないようだ。)
綴じ込む前に見直し、もう処分してもいいなと思うものは処分。そうすると 自分一人で出かけたものが案外そうなって 残っていくのは家族というか子どもと一緒に出掛けた時のものとなっていく。

その中の 「ドナルド・キーン・センター柏崎」 のパンフレットをもう一度眺めていたら、帰化されたので 正式名は キーン ドナルド、鬼怒鳴門 の漢字もあったようだ。
キーン ドナルドさんになっていた、に 最近切り抜いた 「ローマ字でも『姓→名』で」広がるか という記事を思い出し、そちらを読み返しているうちに ふと気になって今度は 手元にあるもう一枚のパンフレット 大佛次郎記念館 の サイトに行ってみた。 

The Osaragi Jiro Memorial Museum の表記

私の手元に残っているのは

Jiro Osaragi Memorial Museum の表記

おー、変更実例ですな。
などと 大発見ではなく小発見の日々。

また 出かけてみたいな ♪ 街の灯りが とてもきれいね…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼らの母と彼らと ―スクラップ3題―

2019-05-26 | _住・紙_

切り抜き(破り取り)。
綴じられたり(それもいろいろなサイズで)、そのままただ積み重ねてあったり、
のそれらを 全部出してみた。
ザッザと見返して、まだ取っておこうと思うものを 大きさ別にバインダーに綴じ直した。
A4/B5/A5 各1冊、計3冊になった。
バインダーは 無印良品 再生紙バインダー。
ベージュ/ライトグレー/古紙100%。
3冊とも新しいものではなくそれなりに使用感があり、見様によっては
♪ 君のデニムの青が 褪せてゆくほど 味わい増すように…
の世界。
なんだか
♪ 古いアルバムめくり…
の世界みたいにもなっていき、改めて その3冊を通すように眺めていると
著名人のお母さんの話が 3題、その中に入っていることに も一度 気づかされた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○ 佐藤雅彦 考えの整とん (暮しの手帖 2011秋)
○ 田中ナオミ あなたにとって「豊かな時間」とは? (婦人之友 2010.1)
○ 福岡伸一 わたしの・すきな・もの はるみ (婦人之友 2017.2)

佐藤さんのお母さんは (当時)95歳。体の不調から、その前の年に老人介護施設に入所している。駿河湾を臨む海辺の地のその施設に 佐藤さんは毎週 通っていた。ある時、お母さんは肺炎を起こし入院、退院後のお母さんの様子は変わっていた。元の施設に戻って少しずつ体調は回復してきたが、不安そうな表情はそのままで 笑顔は生まれなかった。お母さんに笑顔が戻ってほしい。ある考えが浮かんだ佐藤さんは お母さんと そのやりとりを試みる。…

田中さんのお母さんは 足が思うように動かなくなって、まわりの人からの援助が必要になった。イギリス人のお母さんは 電話の度に「Is there anything if I could do for you?」と口にする。人のために何かする、それがお母さんの大きな喜びであったのに。田中さんは 足が不自由になったお母さんの問いかけ「Is there anything if I could do for you?」に答え、あることをお母さんに依頼する。…

ネコ派かイヌ派か、福岡さんのうちは 圧倒的にネコ派、お母さんが大のネコ好きだったからだ。そのなかでも福岡家にいちばん長くいたのは、‘はるみ’と言う名のネコ。お母さんは文字通り、猫可愛がりした。福岡さんも弟さんも成人して家を出たあとの実家で、自分たち兄弟は 母からこれほどまでに優しくしてもらった記憶がない、と福岡さんが書くくらい、二人のかわりのように はるみは優しく可愛がられた。はるみが死んだ頃の描写は 次のようになっている。「はるみは長生きだった。20年近く、母と暮らした。病を得た母が、2004年の春に亡くなったあと、はるみもまたあとを追うようにして死んでしまった。」…

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ル・コルビュジエへの遥かな、のはずが案外『近い』旅」の先の、思いがけない旅 ―「私信」―

2019-05-20 | _住・紙_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

―「私信」―

○ 「受信」 受け取ったら 読んで 飾って(絵はがきなどの場合) そのあと、ファイルボックス内のホルダー(あ行とかか行とか書いてある)に入れて終う。
○ 「発信」 出す時にコピーを取って、受信と同じホルダーに終う。

“ファイルボックスから溢れそうになっている 「私信」” の中身は そういう構成になっていた。
一つのファイルボックスに入り切らなくなったら もう一つファイルボックスを増やす。で 4つくらいになっていたある日、そのうちの1つをひっくり返した。みっちり入っていた私信を元に戻すのはタイヘンで(大きさ形状の実にバラエティーに富んだ受信私信たちよ。)、「さすがに多すぎる。」と古い分を処分した。その後、郵便系受信発信の件数が漸減(「だんだん少なくなる」って熟語あるの?とパソコンに聞いたら出てきた。お初。使い方合ってるのか?)、みっちり入っているけれどもその先どんどん増えていくわけでもないの日々が流れた。で 元号が変わる、というここしばらくの時に 改めて、

○ “ファイルボックスから溢れそうになっている 「私信」” を 
○ すてきな私信群 にしたい と思ったのだった。

どうしたらすてきになるか?
程よい量がちゃんと並んでいて
なんだったら 時々読み返せる。
ん? 家計簿 も 私信 も、同じ分野なのかな?私にとって。

んな 根源的な問いに答えを探すよりまず、片づけましょう。
と 第一段階、程よい量を目指した。
新し目のをとっておけばいいのかな?何年分?
とりあえず日付順に並べてみますか。
日付の分からないものも結構あって、便箋封筒から出し、いつ頃の話題だったのかしらと読み始めると 懐かしさもあってとても面白い。
こりゃ 「日付+書いてもらった内容」での分別 にしないと もったいない。という思いになり、
でも 内容を把握する。ってことは この私信の山を も一度読まないとダメってこと?
と行き詰まった。

で 第一段階を ちゃんと並んでいる。に置き換えた。
「なんだったら 時々読み返せる。」まで進めるようにするには パンチしてファイリングだな。
ってなわけで “ファイルボックスから溢れそうになっている 「私信」” は、パンチされてバインダーに綴じられた私信 に変更されていった。

始めてみてわかる、その大変さ。
○ 私信 って、何サイズのバインダーを選んだらいいんだろ?その主たるものは ハガキ、便箋、サイズだから B5かな。B5にしよう(^_^)/。(ハガキはB5サイズルーズリーフに張り付け、便箋は封筒から出し直接パンチして バインダーに綴じる。)
○ なのに “「発信」 出す時にコピーを取って、受信と同じホルダーに終う。”のワタシが残しておいたコピーは A4だった!→B5サイズに切り取った><。

バインダーは 見る間に増えていき、最終的には8冊(+副産物1冊、結婚披露宴席次表群なるものまでできてしまった)。
家計簿縮小作業の時、途中から「私信」のことも頭に有ったので B5サイズルーズリーフ を選んだ。
で 今、同じメーカーの B5サイズバインダーが 10冊 ピカピカに並んでいる。
あまりにりっぱに移し替えられたので ここから先、
程よい量に減らす。という次の作業に進むことができるのか、はなはだギモンである。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ル・コルビュジエへの遥かな、のはずが案外『近い』旅」の先の、思いがけない旅 ―「家計簿」―

2019-05-18 | _住・紙_

片づけドミノ。
ここを片づけていたら ここの次のところまで話が進み、
進んだわけであるからして 続ける。
の 連結片づけは 途方もないところまでやってきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

―「家計簿」―

片づけ。すっきり分かりやすくなっていく空間。
分かりやすくなった一隅に 見た目スッキリはしているけれど 混沌の塊(その時はそう見えた。)がずっしりと収まっているのに目が行った。
“>というか 過去の家計簿の収納場所をここに2年分、あそこに3年分と
>いいかげんにしまい込んでいるうちにどこに置いたのか分からなくなってきた!
な状態だったものを 一応は1か所にまとめることができたし、”
の時の家計簿群である。
〔ミレニアムと耳にした年を軸にビフォーアフターなまとまりの15年分(15冊)〕の婦人之友家計簿と数冊の「私の経済ノート」がピシッと収まっ(ちゃっ)た、無印良品「ポリプロピレン キャリーボックス・小」(これは購入当時価格が700円となっている)。
見た目はたいそう美しく並び入っているのでしたが、
“○ 必要に応じて 過去の家計簿を参照する→時々やっている。”
も そのあまりにすっぽり収納されてしまった≒取り出しにくさからか、この頃出来ないでいた。

○ 出来るようにしよう。
○ そして 身軽になろう。

どうする?
残っていたらよさそうなページを破り取り、あとはサヨナラだ。

で まずは 婦人之友家計簿15冊、それを行ったのだよ ワトスン君。
始める前は 5年分くらいできたらいいかな。あとはあとで。みたいに思っていたのでしたが やりはじめたらとまらない。
家計簿通覧15年分の旅となっていった。
片づけをしたら すっきりするとか暮らしやすいとか、は 心にあった気でいたが
片づけをしたら 魂を持っていかれる、なんて 誰も教えてくれなかったではないか*。
(あ。分厚い家計簿、15年分もひたすらページを繰っていく、なんて片づけ過程、一般的ではない、か><。)
(*片づけ事していたら見入ってしまって片づけが進まなくなった、は知っていたつもりだが 見入ってしまって片づけがやめられなくなるってぇのには驚きつつ止まらない!かっぱえびせんの世界!!)
買い物をして、口座から引き落とされて、…の数字の並び。単調なその数字の中にひっそりと眠っていた思い出、出来事が甦っていく。
加えて 単年での消費記憶だったモノゴトも 次の年その次の年…、の 先々の様子もまとめて振り返ることになるので
○ 年を経るごとに カシコイ消費者となっていく、費目。
○ 何年たっても赤字の続く、ダメダメ消費者の費目。
とくに後者は しみじみと自分を見つめる作業となり、苦笑い付きながら、泣けるのなんの。
♪ 笑いながら泣くような日々を 泣きながら笑うような日々を(ちと、違う?いや、だいぶ違う?)
的破り取りを繰り返し、目的費目(やメモ欄)を切り抜いてルーズリーフに張り付け、17枚(両面に張り付けたので 34ページ)。

婦人之友家計簿15冊 は、 B5サイズルーズリーフ 34ページ になっていった。
身軽~。見返しやすい~。その他はごみとして出したので、いつか後悔するかな~。そん時は
♪ 笑いながら泣くような日々を 泣きながら笑うような日々を
って泣くのかも。人生。
井田典子さんの本に 「人生を救う片づけ」「人生を変える片づけ」 という題があるけれど
それを捩ったような 「人生を感じる片づけ」。

おっと 勝手に盛り上がりながらも片づけ続けているその近くに
ファイルボックスから溢れそうになっている 「私信」 があり、
もはや目をつむっていることはできない気分になっている自分を認めないわけにはいかなくなっていた。
で 次は、「私信」片づけ話であります。(続く。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇ノ花。

2019-03-08 | _住・紙_

“図録を買っ(てしまっ)たので 少しずつ見ていくのでせう。”
買ったものもあったのですが もらったものもあったのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「天文学と印刷 新たな世界像を求めて」の図録が賞を取ったようですが
https://www.printing-museum.org/topics/
その展覧会案内パンフレットも なんというか豪華だった。
一般的なA4サイズのその無料パンフレットは 4枚組。
内容情報は各枚同一で 1枚で伝わるようになっているはいるんですが
オモテ面4種を並べると 4倍大になったポスターみたいになる。
なにしろ 大きな大きな印刷会社関連のところのものですもん。りっぱなのである。
無料ムリョー(^_^)/と 4枚もらってきてしまった。
その時の横の棚に 「大人のための活版ワークショップ2018」というパンフレットもあって
勢いそれももらってきた。

年賀状やグリーティングカードや名刺や
小粋な感じの印刷物が 例として そのパンフレットに載っていた。
少しの詩も載っていた。

 

薔薇ノ花。
ナニゴトノ不思議ナケレド。

照リ極マレバ木ヨリコボルル。
光リコボルル。

  北原白秋「薔薇二曲」より

 

「薔薇二曲」。
二つめをここで初めて知った。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テフレーヌ」

2018-04-06 | _住・紙_

“ちゃんとは分かっていない紙群を好きな形のファイルに綴じて 分かろうと行きつ戻りつ読んだ。”

この頃の「好きな形のファイル」は 「テフレーヌ」。
リングバインダーながら その上下にほんの少しリング部分があるだけ。
書き込んだりする時の手の位置にリングが存在せず すっきり使いやすい。
かつ 表紙を360度折り返すことができる。
(なーんて書いておきながら 買ったはいいが本格的には使っていなかった。)

で今回そのバインダーにファイルしてみたのだが
(ココは私的展開利用。ファイルしたい紙類の「上下にほんの少しリング部分があるだけ」位置にパンチ必要。) 
紙類は次々増えていって
いちいち留めて(ファイルして)いる場合ではなくなり*、がさっとまとめて他の袋入り。

でもこの「テフレーヌ」、使い勝手はとっても心地よくて
このまま日々使っていきたい。
無理矢理!なにかファイルしてみることにした。

じゃ、スクラップのまとめに使おう。
雑誌のヒッチャブリ(引き破り)をファイル。
360度折り返して見るヒッチャブリの風景は 新鮮です。
(折り返せるのかあ、と わざわざ折り返してみたのであった。ちなみに A4サイズ・テフレーヌに 「おとなスタイル」はサイズ内、「エッセ」は縦はサイズ内・横は少しはみ出しますがワタクシ的にはそう気にならず。)

切り抜き・「テフレーヌ」展覧会の開催です(^_^)/。

 


製品のHPに行ってみたら、バインダータイプ(背厚タイプ)も売られていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13穴だけど6穴

2018-01-19 | _住・紙_

100円ショップふらふらショッピングで ミニ6穴バインダーとそれに合うリフィルを買った。でも毎回このリフィルを買い足すの?レジでお金を払いながらそのことに気が付いた(蛍光灯)。「ミニ6穴パンチ(も)売っていますか?」あります。レジの人はすぐそう言ってくれたが、それは2穴パンチのことだった。

「ミニ6穴バインダーとそれに合うリフィル」というメモ用紙を買った気になっていて
メモ用紙と言ったら
“使い残しの大学ノートをピリピリはがし、二つ折りしてペーパーナイフでしゅっしゅっ。”
の残り紙こそがメモ用紙、みたいな気分になっているので
「それに合うリフィル」も 残り紙から誕生してほしい。
ところでその「それに合うリフィル」の包装には 「B7サイズ」と書いてあったのだった。
そして私は パンチをいっぱい持っているのであった(^_^)/。

○ A 多穴バインダー用パンチ・26穴
○ B 多穴バインダー用パンチ・30穴
○ C 6穴パンチ(バイブルサイズバインダー用)
○ D 2穴パンチ(4穴にも対応)

結論から言うと
大学ノート二つ折りしてペーパーナイフでしゅっしゅっ×もう一丁!で「B7サイズ」用紙
 ↓
AでもBでもいいので、
(しかもよくよく見ると「B7用ガイド(線)」付いてた。)合わせてパンチ。
 ↓
出来上がり(^_^)/。

スムーズにファイルできるのですが パンチ跡は 6穴じゃなくて13穴。
少ないは多いを兼ねないが多いは少ないを兼ねる><。
そしてなぜか 「B7用ガイド(線)」ぴったりに合わせるとパンチ跡・半月分くらいずれる。
(その分見越してガイド線に合わせる。ガイド線の他にガイドパンチ跡?も付いてるので、そう難しくなかった。)

メモ用紙作ってんだかパンチして遊んでんだか分からなくなってますが
○ C 6穴パンチ(バイブルサイズバインダー用)でも 上下裏表駆使すれば出来るのか?
○ “あります。レジの人はすぐそう言ってくれた”…、もしや D 2穴パンチ でも可能なのか?
こんなに考え込んで、さて書き付けてるのは 買い足しの野菜etc.の名、だったりするのですが。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B6(情報は1冊のノートにまとめなさい)ノート さっさと戻せる か 問題

2016-03-27 | _住・紙_

私の 「B6(情報は1冊のノートにまとめなさい)ノート」 の中に
一体何が 入っているのか。
とにかく 情報 と思ったもので
ノート に残しておくか と
その時思ったもの、だすな(^_^)/。
紙系 * だったり 手書きだったり。
紙系は貼りつけるので ノート、徐々に太りだす。

ヒマラヤ化学工業所 コンテナBOX S型 (内寸 137×94×高さ128mmくらい) に
その ぷっくり太ったB6ノート入れてみたら 10冊ほど入った。
ペン立て外観・B6ノートの巻 みたいなモノが現れます。

♪ あらこーんなところに 本棚 が

と、その コンテナBOX S型 が 具合よく納まる奥行きの本棚 ** をたまたま持っていたので 入れてみる、というか 置いてみた。
先日の「まちかど情報室」で紹介されていた、積み木発想のロボット管理倉庫みたいな外観が現れだし 気分上々の粗忽者は コンテナBOX の 他サイズもいくつか買い出しに行き、並べてみている。(ハナシはすでに脱線しているような。。。)
っま、ともかく
すっきり、収納。さくさく、取り出し。さっさと戻せる。
が ここから現れないかなと ぼんやり願っている、春は名のみの年度末。

 


紙系は 気分によっては
○ スクラップ(シート)行き
○ 切り抜き・パネル展覧会(板目紙展覧会)行き
にもなるので、じゃ ノート貼り付け行き になる基準は何なのだろう と
今考えてみたが
強いて言えば その紙系の大きさかもしれないが 
ノートサイズになるよう、幾度も折りたたんで貼り付けてるものもあるし
ホント その時の気分による。

**
「変な小山・解消対策」として 置くところがあれば「小山」解消(消滅)するんじゃないかと
2段で奥行きの浅い(A5向き)小さめの本棚を買ったことがあって
上の段の内寸高さもA5向き、それはよかった。ただ、
下の段の内寸高さはA4向き、なのに奥行き上段と同じで どこかすっきりせず
そのうちに なんとなくモノが詰め込まれていった。
今回は その本棚をいったん空にしてのリセット利用。
小さき本棚よ、君の時代が来たのやもしれぬ(^.^)。
(demo imamade haitteitamono wo dousurunoda...)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする