問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

しあわせ気分のゴガク 仏・伊 2024 1

2024-11-29 | _ゴガク_
仏 (1)世界遺産で贅沢散歩
番組サイトに行ってみましょう。「舞台はフランス南西部・オクシタニー。前半3か月は世界遺産の街並みを有し中世文化あふれるアルビを、後半3カ月はスペインに近く、ピレネー山脈にいだかれた港町コリウールを訪れ、文化や歴史、人々の豊かな暮らしに迫ります。」ってある。Albi!こちら方面としては、とても耳馴染みのある(地)名です。(オンが似てるってことだけでしょうが。)なんだかそれだけで楽しそうです。ハイ、単純です。じゃ、行ってみよっ。書きすぎ注意。続けるためにも。
MC、生徒役 田中 道子、監修 中條 健志、パートナー ティノ・ブルーノ/マルレーヌ・ウリアン それぞれに好きなモノ、マルレーヌはスポーツと演劇、道子とティノは建物に関心あり。あらやだ、ワタクシもスポーツ演劇建物に関心あり。よろしくお願いします。ちゅうじょうさんとレポーター・ジュリー。ジュリーは地元・オクシタニー出身。
さて、Albi人口5万ほどの小さな町。赤レンガ建物 赤レンガに「プラス木枠」 そうなるとポンと異国感。カールさんとこの古民家からの新しい建物群も 雪深い地の古い建物に加わる 木枠+α がとても新鮮です。赤レンガ倉庫に木枠あるの無いような気がするのだけれど(あるの無い、ややこしい)、一般住宅とそれと工法が違うのかな。

伊 (1)自己紹介をする
やはり番組サイトより。「イタリア語には陽気でポジティブな表現がいっぱい。さまざまなフレーズや表現を使うことで、相手と“しあわせ気分”を分かち合えます。豊かな自然と、独特の文化の香りにあふれたサルデーニャ島で、楽しくイタリア語の世界にふれましょう!」
ナビゲーター 川尻 アンジェロ、出演 キアラ・ジュンティーニ/クラウディオ・クオモ/シルヴィア・サッケッティ、伊語監修 張 あさ子
Che bello! なんて美しい! 「Che」+ 「だから僕たちがCheを使うとき さまざまな形容詞を組み合わせると 表現が広がるよね」アンジェロ←Che intelligente che sei!
出演者各自自己紹介(自己分析) キアラ「しあわせでポジティブなタイプ」 シルヴィア「何もせずに家にいるのが耐えられない」 クラウディオ「決断力のある人間だと思う」 クラウディオ、目標が定まれば達成するまであきらめない、打ち込み過ぎるくらい一生懸命に取り組む、を「決断力」の追加説明としている。これは「実行力」ですね。あれ?決断力って実行力なのか?ソウダッタノカ。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜明けのすべて」

2024-11-26 | _気な・気な_
「夜明けのすべて」を録画した。
◯ 録画を再生し始めた。
◯ そこで初めて原作者を知る。これまでに(読み進まなくて)読書途中挫折複数回の作者だった。あ、これは本のほうから始めた方がいいかな。というわけで
◯ 瀬尾まいこ 「夜明けのすべて」 水鈴社 読み始めた。
で、今回は読了できたんです(^^)/。
読了できての感想。
「何かを思い出す。そうだ、ナルニア国物語だ。」
随分と大きなものを感じるのだった、ものがたりの背後に。
どんなにデコボコな苦しみでも希望でもすべてはピース(パズルの方)となりうる世界を感じる。
思い込みすぎ?
思ってしまったものはしかたない。

で 録画再生の方に戻りました。
先程の作品を映像化するとこうなるのか。
人に伝わりにくい症状での苦しみは
確かに伝わりにくい。
映像で改めて そう説明されているような感覚を得た。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 豚金・生ハム 4

2024-11-24 | _ゴガク_
独 (4)復習しよう!
録画がたまっている。。。進めよう。
元サッカー日本代表キャプテン、長谷部誠が番組に登場!Ich bin Makoto Hasebe.長谷部さんの大きな目標は、独で監督になること。もちろんBundesligaのね(!)。←のトーク内容は次回の復習回に放送、ですと。
 
西 (4)今月のおさらい
ホセの思い出レシピRecetas caseras de José 前年度出演者だったホセが出てきた。ホセがおばあちゃんによく作ってもらった、スペインオムレツの金メダル型。レシピ途中のジャガイモ・タマネギをオリーブ油で30分「煮る」。オリーブ油で弱火で30分ほど「煮る」。煮るんです。煮るからにはそれなりの「適量」のオリーブ油を使う。この「適量」の多いことのなんとしょう。やってみたい、のたびに立ち現れる「オリーブ油、その大量」の壁。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 豚金・生ハム 3

2024-11-24 | _ゴガク_
独 (3)順序と段取りを伝える表現
草木染めアップサイクル。寄付された天然繊維の古着を染色します。町中に植物採取に行ってみようのワークショップ。ベルリン中心地辺りをとことこ歩いて、さりげなく染料原料の例えば自生植物マホニア、すぐ見つかる。ワークショップ参加者の声にも「アレクサンダー広場近くにもこんな緑地があるなんて」とあった。何気ない緑地(ちょっとした植物採取がすぐできる)の点在する都会。都会の方がミドリって多いような感覚があるのだがどんなもんだろう。ミドリ体験、ルーカスには小学生のころの、日帰り‘裸足の公園’行き(遠足)の思い出があった。はだし!はだしと言ったら、Stefan(^^)/。お元気でせうか。
HdMのスタッフの人、「経済を生み出しみずから体験できる場所にしたい」。経済とは未来の表現の先にあった彼の話し方。103万円を一生懸命考えることから始まったこちら方面の今、【未来 つまり経済】はとても沁みこんでくる表現。
順序 zuerst/dann/danach/schließlich
動詞は文の2番目に置く、という原則
ジェンダーと独語 学生(複数)(今まで)→Studenten男性の学生の複数→(この頃)〔Studentinnen und Studenten〕〔Student/innen〕〔Student:innen〕〔Student*innen〕〔StudentInnen〕あるいは〔Studierende勉強する人々〕
独 州によって夏休みの時期が違う〔NRW州・6月中旬~〕〔バーデン=ヴュルテンベルク州・7月20日頃~〕
Blumioのラップで覚える単語コーナー♪ 9 は、国境を接する国数 デンマークオランダベルギーあと6つ言えますか(^^)/。

西 (3)日々の食卓
毎日バランスのとれた食事をする、コレガタイヘン、と思っている大学生・イサベル。Quiero ir a comprar contigo.とロサについていく。魚一尾買い、鶏一羽買い、のロサ。料理用の前捌きはお店の人がやってくれる。メルルーサ筒切り、シャキッと仕上がってた。鶏捌き用包丁は中華包丁みたいな長四角大きめのもの。ハイッ、捌きは勢いですっ。
ロサの娘さんは、料理人。彼女・エレナによる自家製マヨネーズ作りのコツ。「スティックブレンダー(泡だて器)を入れたら動かさないこと、とろみが出て色が変わるまで。」
la salのお話。Estás salado.運が悪い ついてない。(ついているのにね><!?)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 豚金・生ハム 2

2024-11-22 | _ゴガク_
独 (2)相手に質問する表現
自転車大国・独。って言ってる。→自転車「大国」について気になりだす。
→◯道路がどうなっているか(専用のその先の質?)◯通勤通学結局かかる時間は?◯雨だよ、気になるのは。そして、雪だよ。
→と 自転車にうまく乗れない(子どもの頃は乗れたんだけれどなあ。)私ながらに考えた。一番は 専用レーンのその先のそのレーンの質でしょうか。安全がすべてを引っ張っていくような気がする。
Schatzi. いとしいよ と訳ついてた。前回出てきたHdMの中にあるのかな、FAHRART。一般に開放された自転車工房。バスティさんはそこで、フリマや蚤の市とかで見つけてきた部品とともにマイ自転車をアップサイクル。その自転車はもはや“私の妻”のよう。で 件の一言、Schatzi.。マイハニー♡。
FAHRARTの雰囲気は、こちら方面で言えば「おもちゃ病院」みたいな感じ?プラス参加型お料理教室?
相手に質問する場合▶動詞を文頭に置き、疑問文にする。
ßエスツェット 独語特有の文字 ß=ss 大文字小文字問題→2017に何あった?

西 (2)景色を楽しむウォーキング
ウエスカでのんびりウォーキング。スタジオでもウォーキング(≒健康法≒健康にまつわる)関連話。マンディ・西出身「よく歩いていた、西で。」/ニキタ・同じく西出身「僕は自転車派。東京でも雨の日以外はチャリ。」/オスメル・玖(←こういう漢字あったんだ。)出身「僕はダンス。」そう言えばオスメル、マンディの奏でるギターに合わせて、軽やかなるダンスステップびとであったのう。その3人の話をまとめつつ、Noriが次のコーナーへハナシ進めます、「ウエスカ(でのウォーキング風景鑑賞に)、行キマスカ(^^)/。」。ハイ、Noriのかろみに再会できた気がしました、この辺りから。
イサベル、ウォーキング好きなロサ・グループについていく。彼女たちの好きなウォーキングコース(週に2~3回という頻度の高さ)、家から近く風景の四季の変遷もすばらしいらしい。あまりに素敵でその、家から近くのウォーキングコースまではどうやってたどり着いているのかな、なんてのも気になってしまった。一周8.3km。2時間。似たようなところあるかなと探したら、国立駅→大学通り→谷保駅→谷保天満宮→城山公園→南養寺→滝乃川学園→谷保第四公園→大学通り→国立駅、なんて出てきた。所要時間:約120分 距離:約8.0km 消費カロリー:約360kcal 歩数:約11430歩(「トーキョーウォーキングマップ」より)。むむむ、ホント健康的ですな。はて。なんだか、「歩く歩く まんぽ旅・散歩に良い季節到来。目指せ!一万歩。」みたいになってきた。
イサベル、ロサ、皆さんの快適ウォーキングシーンが続くにつれ、ここ現在の

gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3548376.html?_gl=1*1ve0c7p*_ga*MjA4NjM0MTg4OS4xNzMyMjQyMDg2*_ga_XJ5END643J*MTczMjI1MDc1NS4zLjEuMTczMjI1MTg2NS4zMS4wLjA.
スペイン東部バレンシア州の大規模な洪水を受け、カタロハ近くのアルブフェーラ国立公園の水田で、棒を使って犠牲者を捜索するボランティア

のことも気になり、バレンシア州とウエスカってどれくらい離れているのだろうと地図その他を見に行った。地球上のそこかしこで本当に大変なことになっている、と しあわせ気分のウォーキングを眺めながら重ねて思った。
ウエスカ検索に 岡崎慎司 という名も出てきた。ゆりかごの人?レベルの知識しかないが、もう監督業世代なんですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バッタを倒すぜ アフリカで」

2024-11-20 | _よむ__
倒しに から 倒すぜ へ。
「バッタを倒すぜ アフリカで」を走り読み。
厚くて厚くて走り読みになってしまった。

If I have seen further, it is by standing upon the shoulders of giants.
が出てきました。初見。
乗っているのか立っているのか。
歩き出すためには乗っているそして立っている。
足元に巨人を感じながら。
読み込みやすい(なのに走り読みになっているのは何なんだ!は置かしといて。。。)前野 ウルド 浩太郎さんの文章がどこかへと何かへと誘う。

このいざなわれ方には何かどこかにあったような。
そうだ、千葉雅也だ。
と 前野 千葉 近居 説 急に吹きまくり
(似てるかなあ。っま、私はそう感じてしまった。)(分かりやすくエレガントな文章。)(分かりやすく分かった、とか 分かりやすく「難しい」ことが「難しい」と分かった、とか 展開が色々ありますが。)
積読ing「現代思想入門」出してきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前野 ウルド 浩太郎だ
モーリタニアだ
それっ、タコだ
と 闇雲ネットスーパークリック購入でやってきたタコの1パック量は少量だった。タコお高い><。
オニオントマトカイワレの中、宝タコ探しのようなタコマリネ。
それはそれで おいしかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 豚金・生ハム 1

2024-11-15 | _ゴガク_
新シリーズ放送スタート!
はいいんですが、前シリーズとの区別するもの(通し番号とか)が無い。
「要・通し番号」なのは(ゴガク番組と言うよりも)比較文化番組にとらえちゃっているワタクシ側の都合によること大なので、好きなように付けてみるかい、と 前回と変化のあった「豚の貯金箱・生ハムにワイン」にしてみた。
で 新シリーズ放送スタート!

独 (1)人や物を紹介する表現
Berlinです。テーマ、月替わり。今月、Glück幸福。
サステナブルな暮らしを大事にするベルリーナー(ジャム入り揚げパン!?)。
アレクサンダー広場・テレビ塔・世界時計…そこから5分ほどのところにある、HdM Haus der Materialisierung。
SDGs。
Glitzerグリッターって何だろ?
Ich bin Isabella.
Mein Name ist Jan.
Ich heiße Nikolai.
Äアー・ウムラウト 「え」
Öオー・ウムラウト 「オ」と「エ」の中間の音
Üウー・ウムラウト 「ユ」と「イ」の中間の音
では、ウムラウト天国(地獄?)へようこそ。チーズ/いいね!/かぼちゃ/すごく緑だね!/クマちゃん/かわいい/ありがとう!/どういたしまして/(そして)ドアノブ

と今回ずらずら羅列してみましたが追いつかない。っま、そりゃそうだ。
そんなこんなしているうちに、なんか面白い髪形の人がラップし始めた。
Blumioのラップで覚える単語コーナー♪ 今回は1から3の数字。
3で出てきたドイツの国旗色。おー、黒赤黄色じゃなくって 金! だった。

西 (1)“心地よい町”ウエスカへ
西の北東部アラゴン州ウエスカ県。仏国境沿い、ピレネー山脈のふもと。前回の¡Buen Camino!の 始まり方面なのかな。
講師は、福嶌教隆さん、Nori。前回会った(画面内でね)のが2017くらい?お久しぶりね。スタジオ出演者に3人、マンディ、ニキタ、オスメル。出発です。Noriが 今月のテーマは、La salud健康 って言ってたな。
現地レポーターはイサベル。ウエスカに来ている。話す西語が速い!(ゆっくりだったら分かるってなわけでもないんですが、マルタと違う人だ!と緊張?しながら聞いているからかな。)
町の人にインタビュー。
ウエスカ生まれ育ちの女性が
思い出はウエスカで起きたことばかりですTodos los recuerdos son de la ciudad de Huesca.
と言ったのを何気なく西日翻訳に掛けたら
お土産はすべてウエスカ市のものだ。
と出てきた。
彼女の発言前半部分の(ずっとここに住んでいる。この町で生まれた。)の意が伝わっていなかったせいでしょうが
思い出は、お土産だ。
気にいっちゃったな(^^)/。
その女性が自分のお孫さんに会っての挨拶besoキス音、4回だった!(あれ、5回かな?)年配になると増える?
Noriが取り出した言葉 生活の質calidad de vida で、4人omoinotakeを広げます。こちら方面文化圏、こんな風な生活の質を問われると分が悪いかな。「小綺麗なオモテナシ空間」をどうとらえるか、「オタガイサマ」をどうとらえるか。番組ではそんなところまで踏み込んでいないのに一人でしょって考え込んだ。周りを気にしているのか、周りをある範囲で整えているのか、それを人生を楽しんでいないとは思っていないのだな、たぶん。人生を楽しんでいるよ、こちら方面も。
Hola, ¿qué tal?
Hasta luego.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出が間違っている 過去からの指摘

2024-11-14 | _大掃除だ。今だ。_
“片づけようと出してきた写真の山。”
その中には古い古い紙類も紛れ込んでいて、
あ これは、
“「は は は。」 と 通る笑い声”の佐野周二
を偶然見かけた時の日付が印刷されているもの ではないか―
その時には ただ単にそう確認しただけだった。

最近、その佐野さんの息子さんの人生聞き語りの連載が始まり
連日楽しく読んでいたが
ふと気になって
「佐野周二を偶然見かけた時の日付が印刷されているもの」を引っ張り出してきて、
そして驚いた。

昭和50年 なんて印刷されている。
佐野周二を見かけた時、自分は小学生だった―は、全くの記憶違いだった!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

息子さんの人生聞き語りの連載の中に現れる
子ども側から見た佐野周二の人物像はとても人間臭く
それはそれで面白く、
何よりも
50年くらいも昔の思い出を
まるで共有しているかのように錯覚しながら読んでいくセンチメンタル。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桑原さんの赤色」

2024-11-10 | _よむ__
ハン・ガン著どどどどどーと読んできて
「小説版 韓国・フェミニズム・日本」(日韓最前線、12人の作家たちによる夢の競演←出版社サイトの紹介文より)の中にハン・ガン著あり
にやってきた。が どどど過ぎて読み疲れ。
ハン・ガン著の部分読むに至らなかったが
ただその中の他の1作、
松田青子著 「桑原さんの赤色」 を読んだ。

赤色
赤色
どちらで読むのだろう発音するのだろうと
二つのヨミで打ってみたけれど両方出ますわな、当たり前か。
では、どちらでもいいかと思って読み進んでいたけれど
1か所 どちらでもよくない気がするところが出てきて
ルビが前に出てきたのかしら、と短編を遡って探したが
見つからなかった。
単に メイクアップに詳しくない私だけの疑問なのかもしれない。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パスト ライブス/再会」 寄り道 「回復する人間」

2024-11-08 | _よむ__
ノーベル文学賞つながりでやってきた。
ハン・ガン著 「回復する人間」、1冊に7つの物語が入っている。

「『菜食主義者』でアジア人初のマン・ブッカー国際賞を受賞し、『すべての、白いものたちの』も同賞の最終候補になった韓国の作家ハン・ガン。本書は、作家が32歳から42歳という脂の乗った時期に発表された7篇を収録した、日本では初の短篇集。」(出版社サイトの紹介文より)

この本を読み進んでいって、どうしてだか知っていて知らなかった(知っていると思ったのに分かっていなかった)ことのことを思った。

野球の試合だ。(ルールを知っている。野球だもん。)
延長になった。ん?塁に人がいる。(ん?そういうルールなの。野球なのにルール知らなかったじゃん。)

この本を読み進んでいってそんな気分が繰り返される。
私はここに立たされて読んでいけ、ということか。
どうする、私?
私は[ アーサー:ノラの夫、作家 ]なのか?
いやいや(^^)/、それじゃあまりになぞり過ぎな寄り道。
でもそもそも、超個人的な寄り道だもの(寄り道っちゃあ、そういうもんだろうけれど)、
私はアーサー。
未明のバーで、隣席の会話に会話せずに漂っている。
ところで アーサーには隣席の二人の会話を対話を理解することができなかったのだろうか。
彼は 隣席人の言語を学習したことがあったようなセリフがあったような気がするのだが。

☆☆☆
“ さて。
 逢びき夫(主人公・ローラの夫)は いつから気づいていたのか(・・? ” に 加えて

その夫の差し向かいたるクロスワード・パズルの中に 果たして
‘huge cloudy symbols of a high ~’ は 本当にあったのか。それとも…
☆☆☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする