5月中旬に10粒ほど蒔いた落花生を収穫した。わずかボウルに半分ほどの量だけに、もっともふさわし食し方を思案し「ゆで落花生」にしてみた。
「ゆで落花生にできる生落花生は、新物の取れたて限定。収穫後、日が経つと、シャキホクの歯触りも柔らかさも風味も、失われてしまう」そう。
勿論薄皮ごと食べたが、普段口にする炒ったピーナッツではなくて、生きてる豆の姿がそのまんまという感じ。落花生でいて落花生でない味覚だった。他のどんな豆とも違う食感と味。素朴ながら、後引くおいしさだ。
初秋の定番旬材として、わが家にも「ゆで落花生」が定着しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/44/5ba0d586e750e4ea1b299e9acf1da421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/c0a70eadb0693e44ce80fc2a697fe572.jpg)
「ゆで落花生にできる生落花生は、新物の取れたて限定。収穫後、日が経つと、シャキホクの歯触りも柔らかさも風味も、失われてしまう」そう。
勿論薄皮ごと食べたが、普段口にする炒ったピーナッツではなくて、生きてる豆の姿がそのまんまという感じ。落花生でいて落花生でない味覚だった。他のどんな豆とも違う食感と味。素朴ながら、後引くおいしさだ。
初秋の定番旬材として、わが家にも「ゆで落花生」が定着しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/44/5ba0d586e750e4ea1b299e9acf1da421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/c0a70eadb0693e44ce80fc2a697fe572.jpg)