てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

シンパク(真柏)の真骨頂ジン・シャリ

2024-10-21 12:37:07 | 花鳥風月

11月開催予定の公民館文化祭では、ギタークラブと盆栽クラブの二刀流で忙しいこと。
17番オータニとは全くのダンチで、わが二刀流がアブハチトラズにならぬよう心したい。

そんな中、盆栽クラブでの出展作品をシンパク(真柏)に決めた。
シンパクといえば白く白骨化する幹の芯(神ジン・舎利シャリ)と、ねじれていく幹が魅力。
盆栽界では松に負けず劣らずファンが多い樹種である。
遅ればせながらの金木犀をバックにしたり、アングルを変えてシンパクに迫ってみた。

※枝の枯れたものをジン、幹の枯れたものをシャリと呼ぶ。

 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラスト・ニューピオーネ | トップ | 義父とGG(グラウンド・ゴルフ) »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nori)
2024-10-22 18:42:59
出展される作品、風格があって素敵ですね。「水墨画」を思わせるような柔らかさも…。

さて、また素朴な質問ですが😓盆栽は、元々戸外(庭)に置いておくものなのですか?それとも、屋内で愛でるものなのですか?

もうまもなく、11月ですね。🎶🎶
芸術の秋、そして食欲の秋。
omorinさん、秋を満喫ですね。😌
返信する
Unknown (suzie)
2024-10-22 20:26:43
ジン・シャリ
初めて聞く言葉です。サンスクリット語かと思いました(笑)
枯れた幹が銀色に輝いてかっこいいです。
返信する
Unknown (omorin)
2024-10-22 21:10:10
>nori さんへ
最大級のお言葉恐縮です。
お問い合わせの件ですが、ネットの受売りで失礼します。
『盆栽は、基本的には屋外で管理し、日当たりと風通しの良い場所に置きます。室内で鑑賞する場合は、冷暖房が直接当たらない日当たりと風通しの良い場所に置き、鑑賞期間は春~秋は2~3日、冬は1週間が目安です』
わが家では、展示会を除いて家の中で鑑賞することは先ずありません。

先日仕込んだ淡し柿の仕上がり(明23日)を鶴首して待っています。
干し柿は今朝試食したところ、ボツボツOKです。併せて、熟し柿も。
返信する
Unknown (omorin)
2024-10-22 21:11:30
>suzie さんへ
いま気づきましたが、カタカナ表示だと仰せの通りですね。
受け止め方は人夫々ですが、小生は「白と緑」のコンビネーションは「死(白骨)と生(緑)」の象徴と理解しています。
返信する
Unknown (nori)
2024-10-22 22:08:53
ご丁寧なご解答、恐れ入ります。よくわかりました。屋外の自然環境で育てるのが原則なのですね。盆栽に感じる「強い生命力」は、そこから生まれるのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

花鳥風月」カテゴリの最新記事