富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

〈リバイバル・アーカイブス〉その後の石川足跡化石・化石木  2016.10.

2016年10月21日 | 石川化石木・足跡化石
1ケ月ほど前の台風16号の襲来にともなう増水で、金剛大橋のすぐ下流部で、石川の河川敷の地層面が水に洗われ、新たな地層面が見ることができるようになっています。その結果、新たに100万年前のアケボノゾウの足跡化石が出現し、しかも蹄の跡もはっきり確認できる価値あるものも出現しています。この場所は、2年ほど前にアケボノゾウの足跡化石が発見され話題になりましたが、その後の増水等で浸食されたり砂が堆積するなどで、ほとんど化石がわからなくなっていました。しかし今回また出現したことにより、はっきりと観察できるようになっています。比較的見やすい安全な場所にありますので、お近くの皆様は是非一度、また消えてしまう前にご確認していただけたら思います。また、ここの約3km上流の高橋の下流部の化石木については、現在深溝(ふこうど)井堰の井堰ダムが満水の状況にあるので、幹回り4.5mの直立樹幹化石木については水没し、存在は確認できますが、真近で見ることはできませんでした。ここは浸食よりも砂の堆積の方が大きく、いくつかあった化石木もそのほとんどが砂に埋まっていました。これらの化石は石川の氾濫原にあり、刻々と変化しており、その後消えてしまうものも多々ありますので、その記録が重要であると思われます。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉あらたな足跡化石?ー台風16号のあと

2016年09月23日 | 石川化石木・足跡化石
2016.9.20.に大阪府に最接近した台風16号により石川は増水し、その結果、さらに層面が出現し、あらたな円形の痕跡がでてきているようです。そこは、2014年に、100万年前のアケボノゾウの足跡化石が発見された地点で、今後の調査が期待されます。 . . . 本文を読む
コメント

案内板ができましたよ - 石川足跡化石・石川化石木

2016年04月12日 | 石川化石木・足跡化石
2013年5月に富田林市の中央公民館の市民講座「富田林百景+(プラス)」のブログとして始めてから丸3年、閲覧数が30万件を越えました。これは、毎日毎日ひとりひとりの方がお読みいただいたおかげです。私たちの住んでいる富田林市のことを少しでも皆様に知っていただこうと、公民館の方々と相談して立ち上げたこのブログ、すでに掲載数が500を越えました。感謝の念とともに、これからも続けていきたいと思います。ちょうど、このブログができて1か月後、富田林市の錦織で100万年前の化石木と翌年7月、同じく新堂でアケボノゾウの足跡化石が発見されました。そして、今月新たに案内板が2か所設置され、これで化石の案内板は3カ所になりました。お近くを通られた時はぜひ見てくださいね。 . . . 本文を読む
コメント

《リバイバル・アーカイブス》石川化石木、ゾウ・シカ足跡化石の学習会

2015年10月14日 | 石川化石木・足跡化石
富田林市の石川沿いの市立小学校において、今年春から順番に「石川化石木、ゾウ・シカ足跡化石発見の学習会」を、「 出前授業 」として実施しています。その授業の内容をご紹介させていただきます。 . . . 本文を読む
コメント

2015.9.23. 石川化石木の新たな発見

2015年09月26日 | 石川化石木・足跡化石
9月前半の大雨による増水の後、しばらく水位の高い状態が続いてましたが、シルバーウィークになって、やっと水位が下がり川底がだいぶ見える状態になってきました。今回の増水で、新たな発見が1カ所、以前よりよく見えるようになったのが1カ所、行方不明が1カ所見つかりました。 . . . 本文を読む
コメント

墨絵で紹介

2015年03月27日 | 石川化石木・足跡化石
 1級河川大和川の支流である石川で発見された化石木を記念して、墨絵を描きました。現在、すばるホールで開催されている「富田林美術協会展」に出品中です。                                         . . . 本文を読む
コメント (1)

石川化石木のその後 2014.12.12.

2014年12月28日 | 石川化石木・足跡化石
石川化石木は、昨年2013年6月5日に発見されて、1年半くらいになります。最初の発見時は現在のように化石木がドンとあるわけではなくて、水草の中から頭を出している状態でした。その後、2~3度の大きな増水があり、河川敷の景観が全く変わる位の変化がありました。このことで、化石木のうち2つは消失し、中洲がなくなり、川底の砂が20cmほど流失しました。A地点の化石木(立木化石)は大きく露出し、C地点の立木化石が新たに発見されています。 . . . 本文を読む
コメント (2)

石川足跡化石のその後 2014.12.12.

2014年12月27日 | 石川化石木・足跡化石
石川足跡化石が発見されて数か月、発見された2014年7月25日の時に比べかなりわかりにくい状態になっていました。台風等の増水で少なくとも2回以上水に浸かり、化石のある表面が増水の影響を受けてます。できるだけ記録に残しておこうと思います。 . . . 本文を読む
コメント

石川足跡化石 調査

2014年11月06日 | 石川化石木・足跡化石
富田林市新堂の金剛大橋下流部における、その後の調査の結果を報告します。度重なる増水の結果、出現した100万年前のゾウ・シカ足跡化石は、その後の増水でさらに変化しています。その状況を報告します。 . . . 本文を読む
コメント

石川の大阪層群 その後の発見

2014年11月05日 | 石川化石木・足跡化石
昨年から今年にかけての度重なる台風などの増水で、富田林市付近の石川の流路が変わった地点では大阪層群の露頭が新たに出現し、木片や炭化層、種子化石を含んでいる地層が確認できます。今後の増水でさらに新たな発見があるかもしれません。このあたりの大阪層群の地層は、錦織東地区付近のピンク火山灰層により、100万年くらい前の層であることがわかっています。 . . . 本文を読む
コメント

足跡化石 その後

2014年11月02日 | 石川化石木・足跡化石
今年7月25日に、金剛大橋下流部200mの地点でゾウ・シカの足跡化石が見つかった後、2度の台風などによる増水により、化石のある大阪層群の露頭が水に浸かりました。きょうはその後の変化を見ていただきます。 . . . 本文を読む
コメント

石川化石木 その後

2014年10月28日 | 石川化石木・足跡化石
8月に台風11号が襲来し石川が大増水、10月上旬に2週続けての台風18、19号上陸。台風19号は10月13日夜、岸和田市に再々上陸し、富田林市の上あたりを通過していきました。これら度重なる台風や異常気象の大雨による増水で石川化石木や足跡化石の状態も大きく変化しています。 . . . 本文を読む
コメント

石川化石林・石川足跡化石 学習会

2014年09月27日 | 石川化石木・足跡化石
すこし前になりますが、先月の8月5日に、「石川化石林 現地学習会(8月19日実施)」と「石川足跡化石(8月20日実施)」に先立って、すばるホール小ホールにて富田林市教育委員会と富田林の足跡化石と化石林実行委員会の主催による「石川化石林・足跡化石 学習会」がありました。その時の状況をご案内します。 . . . 本文を読む
コメント

石川足跡化石 オ-3

2014年09月24日 | 石川化石木・足跡化石
オ-3ポイントは下天溝(しもあもぞ)井堰のすぐ下。石川右岸にあり、ゾウの足跡化石が密度の濃い状態で存在します。金剛大橋下流部の足跡化石はこれで右岸・左岸合わせて120mの範囲の中で3カ所に分布しています。同じエリアで集中しての発見だけに、今後の調査が楽しみです。 . . . 本文を読む
コメント

石川足跡化石 オ-2

2014年09月21日 | 石川化石木・足跡化石
今回は前回の続きで、足跡化石です。オ-1とは対岸になるオ-2ポイントを紹介します。オ-2は金剛大橋下流部120mの石川右岸(東側)にあります。ここには多数のアケボノゾウ足跡化石があります。しかし河床に近く、増水すればすぐ川の流れに洗われてしまうようなポイントです。現に化石がかなり流れに洗われたような跡がありました。痛まないうちに、記録に残すことにします。 . . . 本文を読む
コメント