失せ物(LEDランプ)探しでほぼ一日を過ごした。

2024-12-10 20:38:24 | タナカ君的日常

 

 今年の6月、車室内用にダイソーで販売している電灯色と白色LEDランプを組み合わせた照明器具を製作しておいた。 それは今週末の降雪の中での雪の結晶撮影に関連する作業に必須な照明器具となるのです。 それで出発準備のために朝からその照明器具を探したのだが、 なかなか見つからず、夕方になって物置状態になっている北側に向いた部屋に積み重なったダンボール箱のなかから、 やっと見つける事が出来ました。

 

 とにかく今回の撮影実験は車室内部のシートに腰掛けたまま車外に降っている雪の結晶を採取し、 車内で撮影に適した形の結晶をルーペで探す作業を行うのですが、 その撮影対象選別のためにルーペを使った作業では白色LEDランプの光よりも電灯色のLEDランプの光の方が目の負担が少ない事は体験済なのです。 だから絶対に半年前に作って置いたランプを探し出す必要があった訳です。

 

参考 : ボールタイプLEDランプ駆動電源の製作

 

 「フーッ 見つかって一安心です」  

コメント

スタッドレスタイヤに履き替え

2024-12-09 22:41:48 | タナカ君的 日常

 今週末の降雪予報に期待して車のタイヤをノーマルからスタッドレスタイヤに履き替えた。 昨年末は痛みの見られるタイヤ本体を買い換える必要があったので、 業者さんにタイヤの付け替え作業も一緒にお願いしたが、 今年は今春に倉庫会社に預けて置いたあったそれを受け出してのタイヤ交換作業は自分でやりました。

 作業場所は倉庫の建屋の内部のスペースを使わせて貰えたので北風の寒さなどに影響されること無く、 快適に作業は行えたのですが、 今回使ったジャッキ(貰い物)は油が切れていてジャッキアップの際に余分な力が必要だった事もあって最初の1本のタイヤ交換に30分近い時間が掛かってしまいました。 「これは堪らん」と思って倉庫会社の所長のM氏に「何か機械油が有ったら使わせて欲しい」とお願いした所、 スプレー缶タイプの潤滑剤を使わせて貰えたのでその後の交換作業は捗り、 トータルの交換作業は取り外したタイヤを倉庫内の指定場所に戻す作業も含めて、 1時間半ほどで完了しました。

 

 今週末に降雪地域に出かけるために必要な重要準備項目の一つ目が片付きました。 

コメント (2)

大容量 モバイルバッテリー

2024-12-08 22:11:03 | タナカ君的 日常

 20000mAhや30000mAh 程度大容量のモバイルバッテリーを4個ほど持っている。 購入時期が異なり、 その都度価格の安いものを選んで購入した結果、 メーカーが異なり、 操作方法も異なってしまい、 使い勝手を悪くしてしまいました。 どれもヒーター組み込みベスト等の加熱用にDC 7.4V 出力を称する出力コネクタを備えていますが、 Full充電後の出力電圧を測定すると、 8.2~8.4Vほどの電圧となり、 僕の持っているOLIMPUS社製デジカメを直接駆動するのに役立ってくれています。 

 

 ところで、 これらのバッテリー、 ある物は電源スイッチの操作はしないで、出力コネクタに負荷からのケーブルを挿入しただけでPowerの供給が始まってしまう物があって、 面食らってしまいます。 

 

 一年間近く使わずにいて、 久しぶりに使い始めると、 どのバッテリーがどの様な動作をするのか? 覚えて居られなくなったので、 テプラで印字して貼り付けて置きました。

 

コメント

本物の降雪を採取して雪の結晶撮影にトライ@2025シーズン

2024-12-07 20:29:46 | 雪の結晶撮影

 来週の天気予報を見たら、 長野方面では降雪が何日か続く予報が出ている。 そこで急遽2025年シーズンに備えて雪の結晶撮影を目的に準備して来た2つの対策を実際の降雪を使って確認する事にした。 実際に出掛ける日程はタイヤ交換などを済ませるなどの準備も必要ですので、来週後半となる予定。

 

確認すべき主要2項目 :

 

1. 車室内の座席から降雪の採取を目的に追加した小窓の使い勝手確認

  後部座席に座ったまま、ドアウインドウに追加した小窓を用い

  降雪を採取して撮影する一連の流れを確認する。

 

2.本物の降雪を使った反射タイプ背景画像の効果確認

   今まではプラスチック片をカットして作ったダミーの雪に対して、

  反射光を使用した背景画像  のテストを進めて来た。

  今回、 本物の雪を用いて確認する。

コメント

印刷されたカラー画像を切り抜く日々

2024-12-05 11:15:44 | 雪の結晶撮影

 反射タイプの背景画像を使うユニットを作って以降、 僕の日々の朝の日課の一つに新聞の折込広告や目を付けた印刷物の中から「背景画像にしたらどうなるか?」と興味を持った部分を切り抜き、 実際に背景画像として撮影して見る作業が続いている。 Top写真はそんな今朝作成した背景画像のひとつです。

 

 

そして、 これがダミーの雪片を背景画像の中に置いて撮影した写真です。

 

こんな広告から切り抜いた画像を用いると

 

こんな絵が撮れるのでした。

コメント

三日月と金星 @2024年12月4日

2024-12-04 20:35:58 | タナカ君的 日常

 

 もう十分に暗い午後6時頃に自転車にまたがり買い物に出掛けた。 西の空が開けたところでひょいと空を眺めると高度が低い位置に赤味の強い三日月様が目に入った。 更にその上空には煌めく金星の姿が有った。 「おーっ いいね!」と想い家までカメラを取りに戻り、 赤味がかった三日月様を撮影した。

コメント

機内持ち込み スーツケース購入 中古品 550円

2024-12-02 20:28:45 | タナカ君的 日常

 今現在、 色々な通販サイトではブラックフライデーとか言って購買意欲を煽っっている。僕もそれに乗って機内持ち込み可能な小型スーツケースの購入を考え始めていた。 機内に持ち込むためにはスーツケースの縦・横・深さの合計寸法が115cm以下との規制があるそうだ。 通販サイトでそんな機内持ち込みの規制に対応するサイズの物は Sサイズとして販売している。 ところで僕はそのスーツケースに収納する品物として雪の結晶撮影システム一式を詰め込みたいと考えています。 主要な二つの大きめサイズのユニットが収容出来る事が必須です。 

 

 通販サイトの商品カタログでは外寸や内寸が明示されてはいるものの、 カタログ写真を見るに完全に四角形の空間では無い事が見て取れる。 そこで今日は立川駅周辺のデパートを巡ってS形スーツケースの現物を見せてもらうと共に、 収容空間のサイズをメジャーで計らせて貰った。 結果は店頭に並んだ物では収容予定の品物のサイズが完全に収まり切れないと判った。 使用中の雪の結晶撮影システムの幅を「2cmほど小さく作り直さないと駄目かな?」と想いつつ帰路についた。

 

 その帰り道、 栄町の中古店・ハードオフのお店に立ち寄り、 そこで展示されていたスーツケースの中にゴテゴテした小物収容ポケットなどが省略されたシンプルな物が有ったので内部の寸法を計ったったところ・・・ 現在の撮影システムがそのままスッポリと収容出来ると確認出来ました。

 

 中古品だけに欠点も有りました。 本来付属している解錠に必要な鍵が無かったり、 一部金具にサビが出ているなどの明らかな問題点はその旨明示されて展示されていました。 表示されたそれらの欠点は、 僕にとって問題になりません。 価格550円也で購入して来ました。 その購入して来た中古のスーツケースの撮影システムを収納して撮影したものがTop写真です。

 

スーツケース購入を考えた理由 :

 いま現在は野菜収穫の際などに使うプラスチックケースに撮影関連機材は詰め込んで車に載せて雪の撮影地に気軽に出掛けています。 しかし、そう遠くない時期に車の免許返納の事態も想定されます。 そうなっても撮影システムは車の付いたスーツケースに入れて手で引き、 防寒着はザックに詰めて背負う方法で公共交通機関の利用で雪の有る地域に出掛ける事が出来るだろうと考え、 スーツケースの購入に至りました。

コメント

富士山の雪線 五合目付近まで下がる

2024-12-01 12:02:14 | タナカ君的 日常

   2024年12月1日 午前10時半 頃に撮影

 初冠雪が遅れていた2024年の富士山だが、 季節は進み既に1週間ほど前にはその雪線は五合目付近まで下がっていた。 八王子付近にお住まいのブロガーさんはその時すでに朝方で富士山が素晴らしくクッキリ見える時間帯の写真をUpされていて。 今頃ウロウロと富士山の写真をUpするのは出遅れ過ぎて間抜けな感じがしないでもないけれど、 例年の風景としてUpしました。

 

 そんな今朝、 昨日訪れた「坂の上のひとつ」*1 なる施設の管理人さん宅を訪れ、 今週の木曜日に囲碁の対局を楽しむ場所として使用させて頂くための話を進めて来ました。 また長年放置されたままになっていた碁盤や碁石のクリーニング作業も許可を得て済ませて来ました。

 

 

*1 随分と訳ありげな施設の名前、 

 市内に幾つもある地域センター、 我が家に近いそれは国分寺崖線下に位置してコロナ感染騒ぎの際には公民館などと同様に利用制限の対象となり、 そこを利用していた高齢者は自宅でくすぶる日々が続いた結果体力が落ち、 坂を下って地域センターに来ることは出来ても帰宅時に坂を登り返す体力が無くなってしまう状況が発生したそうです。 そんな折、 管理人さんの知人の持ち家をそんな人達のために活用出来たら・・・なんて話が持ち上がり、

 坂の上にもひとつ そんな所(人々が集える場所)があってもいいんじゃないか?! の考えで実現に漕ぎ着けた経緯を話して呉れました。

 そんな事で「名前をなんとしよう?」との話しが出た際に。 「坂の上のひとつ」と決めたそうです。

コメント

「坂の上のひとつ」・ 地域活動の拠点でパンとコーヒーを頂いた

2024-11-30 13:04:34 | タナカ君的 日常

 

 数日前に郵便ポストにチラシが入っていた。 そのチラシを入れたグループは地域活性化活動を実施するグループで、 「今日の昼飯時に同じ市内のパン屋さんから提供されて冷凍保存しておいたパンや今日作った野菜サラダやスープ、 そしてコーヒー等を100円の会費で提供します」 そんな内容だった。

 

 そのグループが活動拠点としている建物は今は空き家状態の普通の民家。 その持ち主さんが、 懇意にしていたグループのリーダーに「ほぼ無償で使わせてくれている」のだそうです。 僕は11時半頃に玄関を入り、 受付を済ませ、 100円の会費と別に100円をカンパBoxに投入して軽食とコーヒーを頂いて初めての訪問を楽しみました。 お勝手では何人もの女性メンバーが働いていたのですが、 その中の一人の方に活動内容など色々お聞きしました。 そして僕はちょうど正午頃に退出したのですが、 小さな子どもを連れたお母さんの利用客が列をなし、 テーブル席は一杯になりました。 

 

 ところで活動拠点のその家は2階建ての建物で食事後は2階の部屋も見せていただいたのですが、 碁盤セットが三面もホコリを被って座敷の片隅に置いてあったりしています。 これは公民館の部屋が確保出来ていない日に囲碁の対局目的で利用する価値が大いに有ります。 グループのリーダー(男性)にお聞きしたところ、 「どうぞ、 そんな目的にでもご利用下さい!」と肯定的な返事を頂きました。

コメント

背景画像 反射タイプ 9枚完成

2024-11-29 11:42:43 | 雪の結晶撮影

 10月初旬から開始していた雪の結晶撮影の際に使用する背景画像の作成、 2025シーズン向けのそれは初めてとなる反射タイプの背景画像なのだが、 今朝の作業で9枚の(Top写真)完成を見た。

 

  これらが「実際の雪の結晶に対してどの様な効果を見せて呉れるか?」 興味深々で早く雪の降る所に出掛けたい気持ちで一杯です。

 

 ちなみに、 9枚の背景画像の出自を記してみましょう。

 

   カレンダー    カレンダー   広告

   折り紙 切り貼り 折り紙     広告

   カレンダー    折り紙     広告

 

 世の中の季節は進み、 公園のユリノキの大きな多量の葉っぱも枯れ葉色に変化して風が吹く度に落ち葉として舞い落ちて樹冠部に少量を残すのみ。 雪の便りも関東地方北部に近づいて来ています。 

 

枯れ葉を残した ユリノキの樹冠部

 

コメント