大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

カンムリカイツブリが 4羽に。2024.12.20

2024年12月20日 | Weblog
 今日は薄曇りの空。一段と寒くなってきた。今年も後十日ほど。早い。瞬く間に月日が過ぎていく。

 相変わらず鳥は少なく、散歩とカモのカウントが目的みたい。特に山野の鳥が極端に少ない。例えばこの時期は至る所で目に付くツグミがいない。
 ツグミの過去3年、この時期の記録を開いてみると
・2023年12月18日 12羽
・2022年12月22日 23羽
・2021年12月25日 40羽
 やはり今冬はかなり少ないと言える。

 カンムリカイツブリが昨日から4羽になった。北外堀に新たに2羽が飛来し3羽に。東外堀の1羽と合わせて4羽。これまで2羽が最多だったので、これが最多記録となる。
 顔に黒い柄が残っているので幼鳥か第1回冬羽であろうか。このまま春まで越冬してほしい。
 ハジロカイツブリも越冬中。

・ハシビロガモ 75羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 51羽 西外堀
・ヨシガモ 11羽 南外堀、西外堀
・ヒドリガモ 134羽 すべての堀
・カルガモ 7羽 東外堀、内堀、北外堀
・マガモ 10羽 南外堀、内堀
・コガモ 9羽 南外堀、内堀、北外堀
・ホシハジロ 39羽 すべての堀
・キンクロハジロ 27羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀

・オオバン 95羽 すべての堀と第二寝屋川
・カワウ 14羽 南外堀、内堀、北外堀
・カンムリカイツブリ 4羽 東外堀、北外堀
・ハジロカイツブリ 1羽 北外堀
・ユリカモメ 35羽 東外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・ハイタカ 2羽 市民の森上空飛翔
・エナガ 3羽 飛騨の森
・ヤマガラ 2羽 南外堀沿い
・シロハラ 2羽 みどりのリズム、神社東
・ハクセキレイ 10羽 東外堀、内堀、第二寝屋川
・アオジ 1羽 音楽堂西側上
・メジロ 12羽 西外堀沿い
・ジョウビタキ 3羽 ♀太鼓やぐら、修道館裏、第二寝屋川
・アオサギ 5羽 内堀、北外堀
・ゴイサギ 2羽 北外堀
・カイツブリ 1羽 北外堀
・セグロカモメ 1羽 第二寝屋川
・ハシボソガラス 2羽 第二寝屋川
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バン1羽北外堀に。2024.12.16

2024年12月16日 | Weblog
 今朝も快晴、少し寒い。

 北外堀の飛騨の森側の石垣にそってバン1羽を観察。大阪城公園でオオバンは多いがバンは少ない。バンの直近の記録は、2021年9月22日から11月14日まで主に西外堀で観察されたもの。なので久しぶりの観察となる。

 東外堀のカンムリカイツブリが見当たらない。見逃したのかも知れないけれど。北外堀は変わらず越冬中。
 ユリカモメ42羽が東外堀に着水、こんな風景は久しぶり。かつてパンを投げる人に100を超えるような数が集まって、激しく鳴きかわしながら奪いあっているのが普通だったのに。

 カンムリカイツブリもハジロカイツブリも来ているのだから、ミコアイサも来ないかなあと。
 白黒のパンダガモ。あのすっきりした純白の白は大変目立つし美しい。 昨年の冬は最大7羽がやってきた。増減を繰り返しながら最後は3月16日まで見られた。

 大阪城公園の堀を賑わすカモたちも今冬は少ない。

・ハシビロガモ 97羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 47羽 西外堀、内堀
・ヨシガモ 7羽 西外堀
・ヒドリガモ 119羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 2羽 北外堀
・マガモ 6羽 内堀
・コガモ 9羽 東外堀、南外堀、北外堀
・ホシハジロ 44羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 37羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・オオバン 82羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カワウ 11羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ユリカモメ 51羽 東外堀、内堀
・アオジ 4羽 音楽堂西側上
・ウグイス 3羽 もみじ園、音楽堂西側上、飛騨の森
・シロハラ 2羽 音楽堂西側上、太鼓やぐら
・バン 1羽 北外堀
・ハクセキレイ 9羽 南外堀、大手前、西外堀、内堀、北外堀
・メジロ 10羽 空堀、ピースおおさか
・ジョウビタキ 2羽 神社東、飛騨の森
・ゴイサギ 4羽 北外堀
・アオサギ 2羽 北外堀
・ハジロカイツブリ 1羽 北外堀
・カイツブリ 1羽 北外堀
・カンムリカイツブリ 1羽 北外堀
・コサギ 1羽 北外堀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥が少ないこの冬。2024.12.13

2024年12月13日 | Weblog
 今朝はかなり冷え込んだ。本格的に冬がきた。これからどんどん寒くなるのだろう。それでも夏よりは冬が好きだ。夏のまったく鳥が居なくなるより冬は少なくともカモが見られるから。
 それにしてもこの冬、ツグミもシロハラも少ない。普通なら至るところで目にする冬鳥なのに。

 毎年同じことを言っているように思うが今年も後半月。月日の経つのは早い。この歳になるとますます早い。ゴールを目指してまっしぐらの感じ。
 今冬オカマ君やアカホシ君はまだ見られない。どうしたんだろうか。

 12月も中ごろになると、恒例の 「2024年 大阪城公園の野鳥10大ニュース」 の選考が始まる。1月からの記録を順に開き、詳細に検討して候補を書き出す。
 大体20件くらいの候補が選ばれるが、しばらく日数を置いて改めて見直して少しずつ落としていき、最後は10件を残す。

 いつも言うようにこの10大ニュースの選考は、客観的な基準があって選んでいるわけでない。あくまでも私の主観によるもの。大体のイメージとしては、大阪城公園でより珍しいものが大きな基準になっている。
 さあどうなるか。すでにトップ10に入るのは確実のものもある。

・ハシビロガモ 96羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 43羽 東外堀、内堀
・ヨシガモ 9羽 西外堀
・ヒドリガモ 142羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 6羽 東外堀、内堀、第二寝屋川
・マガモ 6羽 内堀
・コガモ 1羽 南外堀
・ホシハジロ 53羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 64羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・オオバン 60羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カワウ 10羽 東外堀、南外堀、内堀、第二寝屋川
・カンムリカイツブリ 2羽 東外堀、北外堀
・ユリカモメ 9羽 東外堀6羽着水、北外堀3
・アオサギ 3羽 東外堀、南外堀、北外堀
・シロハラ 3羽 市民の森、音楽堂西側上
・アオジ 4羽 音楽堂西側上
・メジロ 10羽 ピースおおさかほか
・ジョウビタキ 3羽 ♀神社裏、太陽の広場東の森、ピースおおさか
・シジュウカラ 2羽 沖縄復帰の森
・ハクセキレイ 7羽 南外堀、城南地区、神社裏
・ウグイス 1羽 神社裏
・ゴイサギ 3羽 北外堀
・ハジロカイツブリ 1羽 北外堀
・ハシボソガラス 1羽 北外堀


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ2,カイツブリ2 2024.12.10

2024年12月10日 | Weblog
 今日も快晴、冬らしい朝になってきた。

 カンムリカイツブリは前回北外堀から東外堀へ移動したと書いたが、別の1羽が東外堀にやって来たようだ。北外堀は慎重に観察したのだが見落としたらしい。
 また7日にはミコアイサも観察されている。その日一日で行ってしまったようだが、ミコアイサはまた来るだろう。

 今日のカンムリカイツブリは北外堀と東外堀で2羽。ハジロカイツブリも滞在中。このまま来春までいて欲しい。

 大阪城公園全体に鳥が少ない。山野の鳥はもちろん、水辺の鳥も少ない。カモが増えない。ユリカモメも第二寝屋川で1羽を見ただけ。
 この冬の鳥は低調かも知れない。

・ハシビロガモ 77羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 61羽 東外堀、西外堀、内堀
・ヨシガモ 5羽 西外堀
・ヒドリガモ 112羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カルガモ 1羽 東外堀
・マガモ 10羽 南外堀、内堀
・コガモ 4羽 南外堀
・ホシハジロ 34羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 31羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オオバン 67羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カワウ 13羽 東外堀、南外堀、内堀、第二寝屋川
・カンムリカイツブリ 2羽 東外堀、北外堀
・シロハラ 2羽 みどりのリズム、飛騨の森
・メジロ 8羽 市民の森、神社東
・アオジ 5羽 音楽堂西側上
・ツグミ 1羽 沖縄復帰の森
・カワラヒワ 3羽 ピースおおさか
・ハクセキレイ 5羽 大手前、北外堀、第二寝屋川
・ジョウビタキ 3羽 修道館裏、梅林、飛騨の森
・カワセミ 1羽 内堀
・アオサギ 2羽 北外堀
・ゴイサギ 4羽 北外堀
・カイツブリ 2羽 北外堀
・ハジロカイツブリ 1羽 北外堀
・コサギ 1羽 北外堀
・ユリカモメ 1羽 第二寝屋川
※追加情報 ハイタカ 3羽 天守閣東側配水池東
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハジロカイツブリ5日目。カンムリカイツブリ東外堀へ。2024.12.6

2024年12月06日 | Weblog
 今日は快晴だったが風が強くて寒く感じた。
 もみじ園の紅葉はかなり進んでなかなか美しい。通りがかりの人がスマホで撮影している。

 カンムリカイツブリは北外堀から東外堀へ移動したようだ。北外堀では見られなかったので同じ個体だろう。

 ハジロカイツブリは北外堀に滞在中。2日からだから今日で5日目。よしよしこのまま滞在して来年までいてほしい。

 カンムリカイツブリは大阪城公園では結構なじみになってきた。2000.10.29に東外堀で1羽見られたのが初観察だった。当時、初飛来に焦ってカメラを向けたのを思い出す。
 それから10年以上も空いて、2014.11.8に西外堀で1羽が観察され、以後毎冬のように飛来している。数は1羽だがまれに2羽の時もある。
 結局10年以上にわたって毎冬見られていて特別珍しい種ではなくなっている。
 これは同じ個体が越冬に飛来しているように思える。なのでこの個体に何かあった場合は、カンムリカイツブリの飛来は無くなってしまうのではないかと心配している。元気でいてほしい。

・ハシビロガモ 61羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 47羽 東外堀、西外堀、内堀
・ヨシガモ 7羽 西外堀
・ヒドリガモ 137羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 東外堀、内堀、北外堀
・マガモ 10羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・コガモ 10羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ホシハジロ 35羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 34羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀

・オオバン 65羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カワウ 2羽 東外堀、南外堀
・アオサギ 2羽 東外堀、北外堀
・カンムリカイツブリ 1羽 東外堀
・アオジ 1羽 音楽堂西側上
・ウグイス 1羽 音楽堂西側上
・シロハラ 2羽 音楽堂西側上、市民の森
・ヤマガラ 1羽 ノースロップの森
・ハクセキレイ 6羽 東外堀、梅林、北外堀、第二寝屋川
・シジュウカラ 7羽 神社裏ほか
・メジロ 8羽 音楽堂西側上ほか
・ゴイサギ 2羽 北外堀
・カワセミ 2羽 北外堀
・ハジロカイツブリ 1羽 北外堀
・コサギ 1羽 北外堀


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トモエガモ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリなど。2024.12.3

2024年12月03日 | Weblog
 今日も快晴。12月だと言うのに暖かい。これも地球温暖化や異常気象なのだろうか。樹間を動くものにハッとして注視すると落ち葉だ。この時期は落葉が盛ん。

 昨日大将から聞いているハジロカイツブリが楽しみだ。昨日に北外堀で観察されている。園内を回りながら、早く北外堀に行きたくて気になって仕方がなかった。
 ハジロカイツブリは大阪城公園では3回目の記録で、初は2006.12.27に北外堀で1羽の観察が初である。
 その後2022.12.8から2023.1.7まで東外堀で1羽が越冬した。そして今回が3羽目である。いつまで居てくれるか分からないが、できれば越冬して来年まで居てほしいと願う。

 同じカンムリカイツブリ属にあるアカエリカイツブリもカンムリカイツブリも記録にあるが、ミミカイツブリのみまだ観察されていない。
 日本のカイツブリ科はカイツブリ属1種とカンムリカイツブリ属4種の計5種のみ。大阪城公園では4種の観察記録があって、この中でまだ観察記録にないのがミミカイツブリ1種となっている。
 ハジロカイツブリは普通の鳥だがミミカイツブリは比較的珍しい鳥だ。ただしアカエリカイツブリの飛来もあるくらいなのでミミカイツブリもいつ来るか分からないと思う。

 帰り道にスーパーで買い物をしていると山男Tさんから電話。東外堀にトモエガモがいるとの情報。トモエガモは近年ちょくちょく見られているが少ない種だ。
 朝に私も東外堀を観察したが見られなかった。その後に飛来したとも考えられるが見落としたとも考えられる。
 今日はハジロカイツブリとトモエガモ。山野の鳥は低調だが水辺の鳥がなかなかいい!
 後はここ2~3年来ているミコアイサの飛来が待ち遠しくなってきた。

・ハシビロガモ 54羽 東外堀、南外堀、西外堀、北外堀
・オカヨシガモ 45羽 西外堀、内堀
・ヨシガモ 9羽 西外堀
・ヒドリガモ 111羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 1羽 内堀
・マガモ 5羽 南外堀、西外堀、内堀
・コガモ 13羽 東外堀、南外堀、北外堀
・ホシハジロ 57羽 東外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・キンクロハジロ 23羽 東外堀、内堀、北外堀
・オオバン 60羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・ウグイス 2羽 太陽の広場東の森、神社裏
・ハクセキレイ 9羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カワウ 6羽 東外堀、内堀、第二寝屋川
・アオサギ 5羽 東外堀、北外堀、第二寝屋川
・アオジ 3羽 音楽堂西側上ほか
・エナガ 5羽 城南地区~ノースロップの森
・ヤマガラ 2羽 城南地区~ノースロップの森
・コゲラ 1羽 ノースロップの森
・シジュウカラ 6羽 南外堀ほか
・ジョウビタキ 2羽 人工川、神社裏
・シロハラ 3羽 神社裏、梅林、飛騨の森
・ハイタカ 1羽 上空飛翔
・ユリカモメ 4羽 東外堀上空飛翔
・ゴイサギ 2羽 北外堀
・カンムリカイツブリ 1羽 北外堀
・ハジロカイツブリ 1羽 北外堀
・コサギ 1羽 北外堀
・トモエガモ 1羽 東外堀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリカモメ22羽、コガモ、ヨシガモ増える。2024.11.29

2024年11月29日 | Weblog
 家を出た時は曇り空だったがやがて日が射してきて快晴になる。
 大阪城公園も紅葉も始まっても、みじ園も一部の木は見事に染まって美しい。

 ユリカモメが第二寝屋川を上流へ飛ぶ。計22羽。私は今期初の観察だ。本種は大きく減少している。いずれ大阪城公園では見られなくなるかも知れない。
 今日は少ないと言っていたコガモが一気に増えた。主に南外堀で計22羽。これで例年並みだ。
 ヨシガモも多く13羽を観察。ヨシガモの♂は素晴らしい。端正な美しさがあると思う。大阪城公園でこれまでに記録のあるカモではオシドリに次ぐ美しさではないだろうか。

・ハシビロガモ 42羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 46羽 西外堀、内堀、北外堀
・ヨシガモ 13羽 南外堀、東外堀、西外堀
・ヒドリガモ 155羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 南外堀、内堀
・マガモ 8羽 内堀、南外堀
・コガモ 34羽 南外堀、東外堀
・ホシハジロ 35羽 東外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 54羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・オオバン 53羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・ユリカモメ 22羽 第二寝屋川
・カワウ 4羽 東外堀、南外堀、内堀
・アオサギ 2羽 東外堀、北外堀
・モズ 1羽 音楽堂西側上
・アオジ 4羽 音楽堂西側上
・シロハラ 1羽 沖縄復帰の森
・ハクセキレイ 3羽 南外堀、第二寝屋川
・ジョウビタキ 4羽 大手前、神社裏、飛騨の森、においの森
・カワセミ 1羽 内堀
・メジロ 6羽 飛騨の森、沖縄復帰の森
・シジュウカラ 6羽 飛騨の森、市民の森
・ゴイサギ 3羽 北外堀
・カイツブリ 2羽 北外堀
・セグロカモメ 1羽 第二寝屋川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモが増えない。2024.11.25

2024年11月25日 | Weblog
 ややひんやりするも快晴の空。
 例年この時期ならカモがもう少し多いように思う。今年は今のところ多くない。
 東外堀、南外堀、内堀、北外堀、いずれもパラパラと居るが少ない。最も多いのが西外堀。それでもヒドリガモが百数十羽、オカヨシガモが数十など。
 その他山野の鳥も多くない。特にツグミやシロハラが増えない。年によって多少はあるが。

 昨日はF1GP第22戦ラスベガスGPで、マックスフエルスタッペンが2024のワールドチャンピオンを決めた。4年連続4回目だ。チームはレッドブル、そしてエンジンは日本のホンダ!
 相手はフランスのルノー、ドイツのメルセデス、イタリアのフェリーなど世界のトップ企業だ。その中でホンダが勝った。素晴らしい。

・シジュウカラ 10羽 太陽の広場東の森、修道館裏ほか
・メジロ 24羽 市民の森ほか
・カワウ 4羽 東外堀、内堀、第二寝屋川
・シロハラ 6羽 市民の森、修道館裏、沖縄復帰の森ほか
・ウグイス 4羽 音楽堂西側上、神社裏、梅林南桜広場、飛騨の森
・ジョウビタキ 4羽 ♂1♀3 神社裏、内堀、梅林南桜広場
・ヤマガラ 2羽 沖縄復帰の森
・コゲラ 1羽 沖縄復帰の森
・ルリビタキ 1羽 ♀型梅林
・アオジ 3羽 梅林、音楽堂西側上
・ゴイサギ 5羽 北外堀
・アオサギ 2羽 北外堀
・カイツブリ 1羽 北外堀
・ハクセキレイ 2羽 北外堀
・セグロカモメ 2羽 第二寝屋川
・ハシビロガモ 52羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 41羽 東外堀、西外堀
・ヨシガモ 6羽 西外堀
・ヒドリガモ 154羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 1羽 内堀
・マガモ 8羽 西外堀、内堀
・コガモ 5羽 南外堀
・ホシハジロ 48羽 東外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 45羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オオバン 64羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカハラ、ルリビタキなど 2024.11.22

2024年11月22日 | Weblog
 今日も快晴。少しひんやりするがこの時期にしてはそれほど寒くない。

 市民の森の石の水場に行くとアカハラが2羽水を飲んでいる。♂と♀のように見える。
 他にシロハラも1羽降りてきた。

 神社東でルリビタキ♀型1羽。太陽の広場東の森でも1羽観察されている。本種は♂の完全な成鳥羽になるのに3~4年かかる。なのでの成長羽の個体が少ない。

 買い物に出かけようとしたらエンジンが掛からない。バッテリーが上がってしまったようだ。今日は2か所のスーパーを回って昼前に帰って・・・と計画していた。

 このバッテリーは新車から一度も変えていない。5年もよく持ったともいえる。買い替えのためにオートバックスに行きたい。JAFに連絡。1時間ほど待ってエンジンをかけてもらう。

 しかしオートバックスまでトイレが持ちそうにない。しかしエンジンを止めたらもう掛からない。やむを得ずアイドリング状態のまま放っておいて、部屋に駆け戻ってトイレを済ます。
 
 ようやくオートバックスに到着すると閉まっている・・・。なんと定休日との事。ここでトイレをしようと必死で我慢してきたのに。もう限界近い。急いで近くのガソリンスタンドに飛び込みぎりぎりセーフ。

 調べると別のオートバックスまで1時間ほど。仕方ないので向かう。途中再び尿意が激しくなってくる。どうしようも我慢できない。ちょうどニトリがあったので飛び込む。3階の駐車場に車を止めるがエンジンは切れない。もう我慢できない。車はそのままにして店に飛び込む。しかしトイレは1階。車を気にしながらトイレまで駆け込む。

 ようやくオートバックスに到着。とりあえずトイレに行ってから受付へ。結局2時間ほどかかかってバッテリー交換が終わる。
今日は飛んでもない日だった。頻尿で私と同じ年代の方は多かれ少なかれ同じ悩みを抱えておられると思うがどうなんだろう。

・カワウ 4羽 東外堀、内堀
・アカハラ 2羽 市民の森水場
・シロハラ 2羽 市民の森、梅林
・アオジ 3羽 音楽堂西側上
・メジロ 5羽 音楽堂西側上ほか
・ウグイス 1羽 音楽堂西側上
・シジュウカラ 6羽 音楽堂西側上ほか
・ハクセキレイ 5羽 大手前ほか
・カワセミ 1羽 西外堀
・ルリビタキ 2羽 ♀型 神社東、太陽の広場東の森
・ヤマガラ 2羽 音楽堂西側上~においの森
・ジョウビタキ 4羽 ♂梅林 ♀元ヘリポート、一番やぐら、神社裏
・コサギ 1羽 内堀
・アオサギ 2羽 内堀、北外堀
・メジロ 4羽 飛騨の森
・ゴイサギ 3羽 北外堀
・ハシビロガモ 47羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 25羽 東外堀、西外堀
・ヨシガモ 3羽 南外堀、西外堀
・ヒドリガモ 132羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 1羽 内堀
・マガモ 8羽 南外堀、西外堀、内堀
・コガモ 5羽 第二寝屋川、南外堀
・ホシハジロ 44羽 北外堀
・キンクロハジロ 36羽 東外堀、南外堀、西外堀、北外堀
・オオバン 47羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキやカモも多くない 2024.11.18

2024年11月18日 | Weblog
 今朝は快晴もやや風がある。でも行楽の秋日和である。

 ジョウビタキが少ない。これまでピークは12月だろうと言ってきたが、12月にはかなり減っていそう。ピークが早くなって11月のようだ。
 カモも少ない。コガモは特に少なく今日はわずか2羽のみ。ユリカモメも来ていないし、冬鳥の様子も変わりつつある。

・ハクセキレイ 9羽 東外堀、南外堀、内堀、第二寝屋川
・ウグイス 3羽 市民の森、人工川、修道館裏
・シジュウカラ 6羽 市民の森ほか
・カワウ 2羽 南外堀、内堀
・ジョウビタキ 3羽 南外堀、内堀、北外堀
・アオサギ 2羽 内堀、北外堀
・シロハラ 1羽 飛騨の森
・ルリビタキ 1羽 ♀型飛騨の森
・アトリ 15羽 15羽+ 飛騨の森
・アオジ 3羽 音楽堂西側上、元ヘリポート
・ツグミ 5羽 上空飛翔
・ゴイサギ 6羽 北外堀
・カワセミ 1羽 北外堀
・ハシビロガモ 33羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 37羽 東外堀、西外堀
・ヨシガモ 1羽 西外堀
・ヒドリガモ 92羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 1羽 内堀
・マガモ 8羽 内堀
・コガモ 2羽 南外堀
・ホシハジロ 25羽 南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 40羽 東外堀、南外堀、北外堀
・オオバン 33羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシガモ、ルリビタキなど 、2921、11、14

2024年11月14日 | Weblog
 今日は快晴、見事な青空が広がる。少し風があるが歩いているとちょうどいい気温。

 昨日はきれいなアカウソ♂1羽が飛騨の森で撮影されている。ウソは大阪城公園では少なくて、私の記録を開くと近年では、2019年、2020年、2021年、2022年と各1羽のみの観察が記録されているが少ない記録の鳥だ。

 西外堀でヨシガモ♂と♀を観察。例年ならもう少し多いのだがなぜか増えない。
 コガモも今日は南外堀と北外堀で計2羽のみ。いつもだったら南外堀で十数羽が見られるのに何故だろう。今のところカモがそれほど多くない。これから一気に増えるのかもしれないが。

・シジュウカラ 6羽 みどりのリズム、市民の森ほか
・ハクセキレイ 6羽 東外堀、もみじ園、南外堀
・ジョウビタキ 4羽 ♂2♀2 東外堀、第二寝屋川、神社裏
・メジロ 23羽 飛騨の森、市民の森、修道館裏ほか
・ヤマガラ 2羽 沖縄復帰の森
・エナガ 7羽 沖縄復帰の森
・シロハラ 1羽 神社裏
・モズ 1羽 梅林で高なき
・カワウ 5羽 内堀、北外堀ほか
・ルリビタキ 1羽 ♀型飛騨の森
・ミヤマホオジロ 1羽 梅林南桜広場 
・アオジ 4羽 音楽堂西側上、梅林南桜広場
・メボソムシクイ 1羽 梅林南桜広場
・カワラヒワ 2羽 一番やぐら
・ゴイサギ 4羽 北外堀
・コサギ 1羽 第二寝屋川
・ハシビロガモ 25羽 南外堀、西外堀、北外堀
・オカヨシガモ 11羽 西外堀、北外堀
・ヨシガモ 2羽 西外堀
・ヒドリガモ 117羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・マガモ 5羽 南外堀、内堀
・コガモ 2羽 南外堀、北外堀
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイタダキ、ルリビタキ。2024.11.11

2024年11月11日 | Weblog
 朝に家を出ると道が濡れている。小さな水たまりもある。先ほどまで雨が降っていたようだ。
 空を見上げると晴れている。天気は大丈夫そう。
 先週と違って今日は暖かい。歩き回るとうっすらと汗をかく。出かけるにはちょうどいい気温。

 昨日にキクイタダキが出て賑わったようだが、今日も飛騨の森に出て、十数人のカメラマンが集まっていた。高木の樹頂付近で動き、周りじっとしていることがない。撮影は大変だ。
 他ではカメラマンも少なく、ここ以外では二組くらいしか出会わなかった。

・カワウ 6羽 東外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・アオジ 1羽 音楽堂西側上
・メジロ 9羽 太陽の広場東の森ほか
・シジュウカラ 8羽 音楽堂西側上ほか
・アオサギ 2羽 南外堀、内堀
・ジョウビタキ 4羽 ♂2♀2 城南地区ほか
・マミチャジナイ 1羽 修道館裏
・ハクセキレイ 6羽 修道館裏、北外堀、第二寝屋川
・キクイタダキ 2羽 飛騨の森
・ゴイサギ 3羽 北外堀
・ハシボソガラス 1羽 第二寝屋川
・コサギ 1羽 第二寝屋川
・ハシビロガモ 38羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 10羽 西外堀、内堀、北外堀
・ヒドリガモ 86羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 1羽 内堀
・マガモ 9羽 東外堀、南外堀、内堀
・ホシハジロ 16羽 北外堀
・キンクロハジロ 27羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オオバン 30羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ、ツグミ、カイツブリ 2024.10.8

2024年11月08日 | Weblog
 今朝は少し寒かった。日差しが出て時間とともに少しは暖かくなったが、いよいよ短い秋が終わって冬。

 飛騨の森でルリビタキ♂2羽。カメラマンが集まっていた。
 昨日はミヤマホオジロ♂が梅林と1番やぐらに出た。ミヤマホオジロは久しぶりかな。

 昨日7日は24節季の立冬になる。暦の上では冬に入ったことになる。ニュースによると大阪では「木枯らし1号」が吹いた。
 富士山でも7日朝、初冠雪が観測されたと。平年より1か月余りも遅れて、130年前に統計を取り始めてから最も遅い観測となったそうだ。
 130年前から最も遅いとは驚き。10月は記録的な高温になり季節の歩みが遅くなった。暑がりの私は、前回まで夏と同じ服で大阪城公園を回っていたが寒くなかった。しかし、さすがに今日は上に1枚着てきた。いよいよこれから冬鳥が増えて寒くなるのだろう。

・アトリ 3羽 みどりのリズム
・メジロ 16羽 太陽の広場東の森ほか
・ウグイス 2羽 市民の森、音楽堂西側上
・ハクセキレイ 1羽 南外堀
・カイツブリ 3羽 南外堀、北外堀
・ジョウビタキ 4羽 大手前、神社裏、北外堀ほか
・ルリビタキ 2羽 ♂飛騨の森
・ツグミ 2羽 飛騨の森
・アオバト 5羽 梅林南桜広場飛翔
・マミチャジナイ 1羽 飛騨の森
・シロハラ 1羽 飛騨の森
・カワウ 2羽 西外堀、内堀
・ゴイサギ 2羽 北外堀
・コサギ 2羽 北外堀、第二寝屋川
・ハシビロガモ 52羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 7羽 北外堀
・マガモ 9羽 内堀
・コガモ 2羽 南外堀
・ホシハジロ 15羽 内堀、北外堀
・キンクロハジロ 29羽 南外堀、内堀、北外堀
・オオバン 19羽 西外堀、内堀、北外堀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバン増加 2024.10.5

2024年11月05日 | Weblog
 11月だと言うのに暖かい。快晴で風があっても寒くない。秋は行楽の季節と言うけれど確かに出かけるのには一番いい時かも知れない。

 いよいよ秋の渡りも終わり。夏鳥もいなくなって、今日は飛騨の森に残っているノゴマ♀1羽のみだった。

 冬鳥の時期が近づいてきた。ジョウビタキが多く今日は10羽だった。多分大阪城公園内にはこの倍以上の数はいるだろ。
 ジョウビタキはこれから12月にかけて増加して、その後少し減少する。北から次々と渡ってきて増加するが、より南へ渡っていき減少。そのピークが12月頃と思われる。

 ユリカモメがまだ来ない。日本への渡来数の減少が言われているが、大阪城公園でも同じように減少している。20年、30年のスパンで見ると野鳥も大きく変化しているのが見えてくる。

・ハシビロガモ 34羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・ヒドリガモ 117羽 南外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 1羽 内堀
・マガモ 6羽 内堀
・ホシハジロ 14羽 南外堀、北外堀
・キンクロハジロ 15羽 東外堀、北外堀
・オオバン 17羽 南外堀、西外堀、北外堀
・ジョウビタキ 10羽 元ヘリポート、人工川、修道館裏、市民の森、梅林南桜広場、水上バス乗り場ほか
・ウグイス 2羽 沖縄復帰の森
・シロハラ 1羽 市民の森
・カワウ 5羽 南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・メジロ 17羽 修道館裏ほか
・ハシボソガラス 1羽 水上バス乗り場
・モズ 1羽 神社裏
・アオサギ 2羽 内堀、北外堀
・シジュウカラ 6羽 梅林南桜広場ほか
・エナガ 7羽 雁木坂
・ノゴマ 1羽 ♀飛騨の森
・メボソムシクイ 2羽 飛騨の森 (オオムシクイ)
・ゴイサギ 6羽 北外堀
・ハクセキレイ 2羽 北外堀
・カイツブリ 1羽 北外堀

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月カモの季節。オオバン増える。

2024年11月01日 | Weblog
 今日は小学校の遠足が多かった。幼稚園くらいの子はドングリ拾いをしていた。
 ふと足元に気付くとズボンにびっしりと緑色の「ひっつきむし」が付いている。草むらを歩く時は気をつけていたんだけど。
 1センチ足らずの三角形の緑色のやつ。何の草か知らない。後で座ってゆっくり取らないといけない。
 ついこの前まで暑い暑いと言ってのに、そんな日差しはなくなった。もう11月。月日の経つのが本当に早い。

※ 追加情報 オオルリ♂若 天守閣東側配水池1羽。

・ジョウビタキ 8羽 ♂4♀4 梅林南桜広場、市民の森、人工川、修道館裏、神社裏、梅林南桜広場ほか
・マミチャジナイ 1羽 太陽の広場東の森
・シロハラ 3羽 太陽の広場東の森、市民の森
・ツグミ 1羽 太陽の広場東の森
・アトリ 4羽 太陽の広場東の森
・メボソムシクイ 2羽 においの森、神社裏。(オオムシクイ)
・チョウゲンボウ 1羽 水上バス乗り場
・メジロ 6羽 においの森、神社裏
・ハクセキレイ 3羽 南外堀、人工川、第二寝屋川
・オオバン 11羽 西外堀
・カワウ 1羽 西外堀
・シジュウカラ 4羽 神社裏
・アオサギ 1羽 内堀
・モズ 1羽 梅林
・キビタキ 1羽 ♂飛騨の森
・ゴイサギ 3羽 北外堀
・ハシビロガモ 43羽 東外堀、南外堀、西外堀、北外堀
・ヒドリガモ 122羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 東外堀、内堀
・マガモ 8羽 内堀
・コガモ 3羽 南外堀
・ホシハジロ 12羽 北外堀
・キンクロハジロ 15羽 北外堀



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする