大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

5/5 春の渡り終盤。

2011年05月05日 | Weblog
 GWの最終日。春の渡りも終盤をむかえているようだ。まだメボソムシクイの声は聞いていないが、今日も鳥影は減少気味。しかし気候は最高。新緑は心地よい。
 そろそろサンコウチョウが出てもいい頃なのだが・・・・・・帰宅後出たかも?。

情報も含め今日の野鳥速報。

●夏鳥
○キビタキ=社会運動顕彰塔、みどりのリズム、市民の森、音楽堂北側、豊国神社裏、梅林南側上桜広場などで計7羽。響くさえずりもよく聞かれる。
○センダイムシクイ=みどりのリズムで 「チヨチヨビー」 さえずり1羽のみ。
○クロツグミ=市民の森の北部で、♂1羽が林床で採餌。すぐに木の中に飛び上がる。
○ツバメ=各所で上空を飛び回る。計17羽。
○エゾムシクイ=飛騨の森、西の丸庭園で計2羽。「ヒーツーキー」 がよく響く。
○オオルリ=天守閣東配水池で♂の若1羽の観察情報。
○コルリ=西の丸庭園♂2羽の観察情報。
○ノゴマ=♂1羽、天守閣東配水池で観察情報。
○ノジコ=1羽、太陽の広場で観察情報。

●漂鳥
○アカハラ=今日も多く、太陽の広場東の森、市民の森、音楽堂北、音楽堂西側上、西の丸庭園などで計12羽。
○アオバト=朝一番に市民の森で 「アーオーアーオーアオアオ」 探したが姿は見られず。残念!
○アオジ=みどりのリズム、修道館裏で各1羽。ぐぜり風に小声のさえずりも。
○クロジ=市民の森1、音楽堂北斜面3、音楽堂西側上3の計7羽。今期クロジが多い。
○イカル=みどりのリズムでよくさえずる。探すも姿は樹間を飛ぶ一瞬のみで、詳しく観察できず。
○カワウ=東外堀1、南外堀1、北外堀1の計3羽。

●冬鳥
○亜種ハクセキレイ=一番やぐら1羽、首と肩の間に大きな白斑部があり目立つ。本種には複数の亜種があり、一瞬他の亜種かと思ったが、亜種ハクセキレイであった。
西の丸庭園でも亜種ハクセキレイを観察。この白斑部が無いため別個体と確認できた。もう1羽弓道場でも亜種ハクセキレイを観察したが、個体識別できず。
○ツグミ=東外堀沿い藤棚2、みどりのリズム1、西の丸庭園2の計5羽。
○シロハラ=市民の森、修道館裏、西の丸庭園で計5羽。
○キンクロハジロ=北外堀♀1羽。越夏と思われる。

●留鳥
○シジュウカラ=各所。樹頂でさえずり続ける個体も。計9羽。
○カワラヒワ=音楽堂北、城南地区で計3羽。
○コゲラ=元射撃場、飛騨の森で計2羽。
○カルガモ=第二寝屋川上空飛翔3、北外堀1の計4羽。
○キジバト=西の丸庭園芝生に18羽群と6羽群。警戒心は普通。他所はカウントせず。
○メジロ=市民の森4羽。盛んにさえずる声も。
○ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。


※夏鳥、冬鳥などの分類は固定されたものでない。私の判断で便宜上分類したもの。

※昨日は早めに帰宅して京橋で昼飯。ふらふら歩いて帰ってきて、軽い昼寝のつもりがぐっすり寝込んでしまった。
目覚めると、時間帯が分からない。朝か?夜か? 頭がぼーっとしている。歳のせいかアルコールの分解能力が落ちてきた。 大阪城公園へ出かけていたが、ブログ更新の気力無し。あーあ (>_<)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/3 アオバト4羽。キビタキ... | トップ | 5/6 ムシクイの声なし、「夏... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事