快晴で9月にしては少し暑い。でもいい風があって木陰は心地よい。
鳥はこの時期にしては多くないが、まあまあと言ったところかな。
石の上に死んだトンボを置いて撮影している人がいて、見るといわゆるヤンマ。子どもの頃は夏の夕方になると近くの原っぱに行ってトンボ取りをした。
ヤンマとは言わず単にトンボと言っていた。翼の下の腰が白いのを「ベニ」青いのを「ラー」と言った。
撮影している個体はベニだった。男性と話していると青いのも撮影しているとスマホでラーの写真も。
懐かしいトンボの写真。思い出より小さく見えた。大人になって見る小学校の机や椅子が小さく見えるように。
足を引きずって歩いていると市民の森で、ダンディHさんから医者に行けと盛んに勧められる、歩けなくなったらどうすると。
心配してくれるのはありがたいけど、そのうち治まるだろうと思っている。何しろ医者嫌いなので。
足の痛さに飛騨の森は行かずに帰った。その後大将から飛騨の観察結果をいただいた。ありがたい。
今日は渡りの真っただ中なのに観察数はぼちぼち。
・アオサギ 1羽 太陽の広場東の森上空飛翔
・キビタキ 5羽 ♂1♀型4 太陽の広場東の森、豊国神社東、飛騨の森
・コサメビタキ 7羽 みどりのリズム、市民の森、人工川、飛騨の森など
・メジロ 7羽 音楽堂西側上ほか
・エナガ 5羽 音楽堂西側上
・シジュウカラ 8羽 音楽堂西側上、大手前、修道館裏ほか
・コゲラ 1羽 音楽堂西側上
・コサギ 1羽 人工川
・カワウ 4羽 南外堀、第二寝屋川
・オオルリ 2羽 ♂成鳥♂若 豊国神社東~一番やぐら
・ヤブサメ 2羽 飛騨の森
・ハクセキレイ 1羽 第二寝屋川
■■エゾビタキ(2010.10.1 西の丸庭園)
焔硝蔵の裏でエゾビタキを見つけた。百日紅にとまっていたのでレンズを向けた。虫を食べると思っていたら、突然実をくわえて飛びあがった。
日本野鳥の会や鳥類保護連盟のカレンダー写真に応募しようかなと思ったがブレやピントでこれは無理。
誤解しないでほしいが、それを目指して撮影するなら入選するのは難しくない。フルサイズのカメラと800ミリで撮影することと、季節感を意識してやれば結果は出せる。
かつてフォトコンテストに数多く応募した。多数の入賞も果たしので「草コン」を卒業。カメラ雑誌の月例に挑戦。数年後には「日本カメラ」で年度賞を受賞。東京の新宿で表彰式があった。 野鳥をやりだしたのはその後だった。写真で少々の収入を得ることができるようになったのもその経験が生きているからだ。
大阪城公園の記録を第1として日々行動しているので、APSCサイズで手持ち400ミリ。記録としては問題ない。しかし応募するには解像度やボケなど描写力で劣る。記録のために撮影しながら条件がそろったら出してもいいと思っているが。
鳥はこの時期にしては多くないが、まあまあと言ったところかな。
石の上に死んだトンボを置いて撮影している人がいて、見るといわゆるヤンマ。子どもの頃は夏の夕方になると近くの原っぱに行ってトンボ取りをした。
ヤンマとは言わず単にトンボと言っていた。翼の下の腰が白いのを「ベニ」青いのを「ラー」と言った。
撮影している個体はベニだった。男性と話していると青いのも撮影しているとスマホでラーの写真も。
懐かしいトンボの写真。思い出より小さく見えた。大人になって見る小学校の机や椅子が小さく見えるように。
足を引きずって歩いていると市民の森で、ダンディHさんから医者に行けと盛んに勧められる、歩けなくなったらどうすると。
心配してくれるのはありがたいけど、そのうち治まるだろうと思っている。何しろ医者嫌いなので。
足の痛さに飛騨の森は行かずに帰った。その後大将から飛騨の観察結果をいただいた。ありがたい。
今日は渡りの真っただ中なのに観察数はぼちぼち。
・アオサギ 1羽 太陽の広場東の森上空飛翔
・キビタキ 5羽 ♂1♀型4 太陽の広場東の森、豊国神社東、飛騨の森
・コサメビタキ 7羽 みどりのリズム、市民の森、人工川、飛騨の森など
・メジロ 7羽 音楽堂西側上ほか
・エナガ 5羽 音楽堂西側上
・シジュウカラ 8羽 音楽堂西側上、大手前、修道館裏ほか
・コゲラ 1羽 音楽堂西側上
・コサギ 1羽 人工川
・カワウ 4羽 南外堀、第二寝屋川
・オオルリ 2羽 ♂成鳥♂若 豊国神社東~一番やぐら
・ヤブサメ 2羽 飛騨の森
・ハクセキレイ 1羽 第二寝屋川
■■エゾビタキ(2010.10.1 西の丸庭園)
焔硝蔵の裏でエゾビタキを見つけた。百日紅にとまっていたのでレンズを向けた。虫を食べると思っていたら、突然実をくわえて飛びあがった。
日本野鳥の会や鳥類保護連盟のカレンダー写真に応募しようかなと思ったがブレやピントでこれは無理。
誤解しないでほしいが、それを目指して撮影するなら入選するのは難しくない。フルサイズのカメラと800ミリで撮影することと、季節感を意識してやれば結果は出せる。
かつてフォトコンテストに数多く応募した。多数の入賞も果たしので「草コン」を卒業。カメラ雑誌の月例に挑戦。数年後には「日本カメラ」で年度賞を受賞。東京の新宿で表彰式があった。 野鳥をやりだしたのはその後だった。写真で少々の収入を得ることができるようになったのもその経験が生きているからだ。
大阪城公園の記録を第1として日々行動しているので、APSCサイズで手持ち400ミリ。記録としては問題ない。しかし応募するには解像度やボケなど描写力で劣る。記録のために撮影しながら条件がそろったら出してもいいと思っているが。