大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

9/10 秋の渡り順調。アカゲラまでも。

2014年09月10日 | Weblog
 ひと通り回って、いつものコンビニでビールを買う。OBPのビジネス街なので、この時間はサラーリマンやOLがコーヒーやお弁当購入でにぎわっている。

 そんな中、ビールを買う親父。朝からビールとは。きっと依存症なんだろう。みたいな雰囲気・・・。大きくは間違っていない♪
 コサギが水面低く下流方向へ。ビール片手に目で追っていると、水上バス乗り場辺りでUターンして上流へ。

 第二寝屋川を前にしてひと口。最高に幸せな時間。
 遠くでハトがパタパタと羽ばたいて滑空する。あれはキジバト。デイスプレーフライト。
 ドバトならあんな飛び方はしない。滑空する時はチュウヒみたいに羽をV字型にする。

 ドバトの原型は中近東のカワラバト。岩場などに生息していて、その中を飛ぶときV字型にするのは、狭い場所でも当らないとか安定するとかの効果がある。本で読んだことがある。

 今日も秋晴れ。
 秋の渡りは順調。それ以上に、前倒しになっているような印象。詳しくは精査しないと分からないが。

 センダイムシクイが、音楽堂西上、天守閣東配水池、飛騨の森で。エゾムシクイが飛騨の森で。秋のムシクイの識別は難しい。

 昨日、女性から見分け方を聞かれた。私なりのポイントを話したが簡単ではない。茂った枝葉の中を動くムシクイを目にしても分からない時はいくらでもある。 見たものがすべて識別できる訳ではない。
 すべて分かる人がいたら私は信用しない。

 キビタキが多い。♂は豊国神社東、一番やぐら、飛騨の森。♀型は教育塔裏、豊国神社裏、豊国神社東、一番やぐら、元ヘリポート、飛騨の森など9羽。合計12羽。
 毎回書いているが、秋に大阪城公園を通過するキビタキ。黄色があるのは♂。 まったく黄色がないのは、①♀成鳥。②♂幼鳥(第1回冬羽)。③♀幼鳥(第1回冬羽)の3種がある

 つまり、黄色がなくても♂も居る。♀と書かないで♀型としているのはそのため。
 一方、オオルリなら、幼鳥(第1回冬羽)でも青い部分がある。だから青い部分が無ければ、♀とはっきりしている。
 
 オオルリ。♂若と♀が飛騨の森。

 コサメビタキは、教育塔裏、豊国神社裏、豊国神社東、水上バス乗り場。
 元博物館の横や内堀側でエゾビタキが飛び回る。計4羽。

 ちなみにエゾビタキは、コサメビタキやサメビタキのような夏鳥ではなく旅鳥。
 先の2種が春から秋まで国内で見られるのに対し、エゾビタキは春と秋に日本を通過するだけ。 夏の繁殖期は日本を通り越して、シベリアなどもっと北に行って繁殖している。

 サメ三兄弟(エゾ、サメ、コサメ)といっても生態は違う。 そんな思いで見る。人生を思うとバードウォッチングも一段と趣が。

 ツバメが1羽上空を通過。よく見たが、ただツバメだった。
 サンコウチョウは人工川から教育塔裏にかけて、チョウを追いかけて低く飛び回る。
 コルリ♂若。飛騨の森。

 アカゲラまで出たようだ。天守閣東配水池の北面に出たと。すでにビールを飲み初めている。
 オオタカは、今日も西の丸庭園で。何人かが飛び立つところを撮影成功。 今朝は7時まで、昨日は8時50分まで。飛び立つのは日によって違う。
 ヤマガラが、音楽堂西上と教育塔裏で各1羽。
 北外堀にハシビロガモ1羽。滞在中。ここで越冬のつもりかな。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、センダイムシクイ、カワラヒワ、カワウ、サンコウチョウ、キビタキ、ツバメ、コサメビタキ、オオタカ、エゾビタキ、コサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、オオルリ、エゾムシクイ、アカゲラ、コルリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/9 キビタキが増えてきた。昼から種々の鳥たち・・・・。

2014年09月09日 | Weblog
 快晴。本当に雲一つない青空。こんな空は久しぶりの気がする。

 日曜日にヨタカが出たが、昨日の月曜にも愛の森で出たと知る。同一個体か微妙。
 亜子さん(「大阪城公園鳥だより」の制作部長)からコメントも。

 亜子さんは、ホームページの作成にかかわる技術的な部分をすべて1人で担当している。 私はもちろん、他のスタッフはパソコンはだめ。 HPは彼女におんぶにだっこ。
 非常に感じのいい女性である。キャリア女性だけど人への気遣いとか話し方とか。ちなみに旦那がひでキング。HPの編集長。ひでキングもパソコンはだめ。

 錦織選手、残念だった。でもこれまでの結果は称賛に値する。日本の誇り。ちょうど大阪城公園を回っている時間帯だったので、気になりながら帰宅した。

 ちなみに、大阪の富田林市に錦織公園がある。探鳥地としてもよく知られている。私も何度か行った事がある。丘陵を生かした大きな公園だ。
 また、富田林市には錦織神社もある。彼の故郷と全く関係ないこともないらしい。

・センダイムシクイ。太陽の広場東の森、教育塔裏、豊国神社東など。
・コサメビタキ。市民の森、豊国神社裏、豊国神社東など。
・キビタキ。豊国神社東、豊国神社裏、天守閣東配水池、飛騨の森など計7羽。
・コムクドリ。修道館西。
・ヨタカ。西の丸庭園。
・マミジロ。梅林南側。
・エゾビタキ。元博物館。
・サンコウチョウ。太陽の広場東の森。
・コルリ。飛騨の森。
・ダイサギが上空を北東へ飛ぶ。
・音楽堂西上でヤマガラ1羽と出合う。
・オオタカは、今日も西の丸庭園に。最近は9時頃までいるらしい。よく出るうちに超望遠レンズを持参して記録しておこうかな。
・ハシビロガモは、今日は北外堀。
・ヤマガラが音楽堂西上で。

 今夜は今年最後のスーパームーン。夜空を見上げて心を見つめて。 野鳥撮影するみなさんなら、そのレンズは満月撮影にも最適。月のクレーターなども撮影できて結構楽しめる。

●今日の鳥たち
 シジュウカラ、センダイムシクイ、ダイサギ、メジロ、コサメビタキ、カワラヒワ、ヤマガラ、コゲラ、アオサギ、キビタキ、オオタカ、カワウ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヨシガモ、ハシビロガモ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、コムクドリ、ヨタカ、マミジロ、エゾビタキ、サンコウチョウ、コルリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/8 ハシビロガモ内堀に到着。

2014年09月08日 | Weblog
 今朝は秋晴れ。空が高い。風もある。比較的空気が乾燥している。快適さには気温より湿度が影響する。

 昨日は梅林にヨタカが出た。60人くらいのバーダーやカメラマンが楽しんだと聞いている。

 今朝は見られない。ヨタカは夜行性。翌日にも同じように見られることはほとんどない。 昨日は、午後6時36分に飛び立ち旋回して見えなくなったと大将から。
 豊国神社裏で出会ったご夫婦。はじめてヨタカを見て、帰宅後 「よだかの星」 を読み直したと。

・センダイムシクイ。市民の森、豊国神社東など。
・ツバメ。空堀を3羽飛び回る。
・コルリ。♂若、飛騨の森。
・サンコウチョウ。豊国神社東。
・キビタキ。♂豊国神社東、飛騨の森。♀型豊国神社東、天守閣東配水池、飛騨の森。
・オオルリ。♂若豊国神社東。
・コサメビタキ。豊国神社東、天守閣東配水池。
・エゾビタキ。元博物館、飛騨の森。
・エゾムシクイ。飛騨の森。

・エナガ。修道館裏4羽。
・ヤマガラ。豊国神社東1羽。

・ハシビロガモ1羽。内堀。今期初の飛来。お疲れさま。

 テニス錦織選手の快挙。こうなったら優勝してほしい。

●今日の鳥たち。
 センダイムシクイ、メジロ、カワウ、シジュウカラ、ツバメ、コルリ、エナガ、サンコウチョウ、キビタキ、オオルリ、コサギ、エゾビタキ、カルガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモ、エゾムシクイ、ヤマガラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/6 つらい鳥見。参った!

2014年09月06日 | Weblog
 秋というのに異常なほどの蒸し暑さ。全身汗でびっしょり。顔から汗がポタポタと流れ落ちる。こうなったら頭の中の8割はビール。

 その上蚊が多い。特に太陽の広場東の森、市民の森、音楽堂西上、飛騨の森など非常に多い。鳥影を見つけて立ち止まり双眼鏡に集中していると、1分もしないうちに蚊の大群に取り囲まれる。
 5匹や10匹払ったところでまったく追いつかない。ズボンの上からも刺してくる。これほどになると、虫よけスプレーも効果がない。

 8月は記録に残る天候不順。雨が多かった。9月に入ってようやくと思っていたら、やはり予報が外れて雨が多い。
 やむを得ず、渡りの鳥たちを思いながらグラスを傾ける。(焼酎飲んでいるだけ)

 原稿を書いたり、資料の整理をしたりしながら、気分転換に書架の本を引っ張り出す。
BGMにユーチューブで音楽を流しながら本を手に。
 この前 「いそしぎ」 の映画音楽を紹介したがお勧めは 「渡辺貞夫 いそしぎ」 サックスが心に沁みる。

 手にした本は 「鳥のうた 詩歌探鳥記」 帯には 「和歌と俳句でバードウォッチング」 八木雄二著 1998年 平凡社。

 一部を紹介する・・・・。

   昨夜(きそ)こそは児ろとさ寝しか雲の上ゆ鳴き行く鶴のま遠く思ほゆ

 「昨夜愛しい人と寝たばかり、それなのに、雲の上を鳴きながら行くツルを聞くように、はるか遠くのことに思えてしまう」

 「きそ」も「こそ」も昨夜を意味する。だから「本当に昨夜のことなのに」というこの歌の思いの切なさが、出だしの繰り返しに露わになっている。自分が胸にもっている、愛する気持ちは嘘偽りのないものなのに、その愛が叶った大切なときが、一瞬のうちに間遠になるのはどうしてなのか。・・・・・・。


 早朝は鳥影がほとんど無い。観察条件は最悪。湿度と蚊そしてメガネも双眼鏡も曇って見えない。しばらくしてようやく鳥たちが動き始めた。

 音楽堂西上。エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロの混群。ヤマガラが山から下りてきたようだ。
 カワラヒワ。梅林南側上桜広場、豊国神社東。
 コサギ。南外堀の上を北東に飛ぶ。
 サンコウチョウ。豊国神社東、天守閣東配水池、元ヘリポート、飛騨の森。飛び回ってよく移動している様子。どの場所もわずかな時間の観察。その後見られない。しかし複数羽いるのは間違いないだろう。
 キビタキ。♂、元博物館裏。♀型、豊国神社東、元博物館、天守閣東配水池、愛の森、飛騨の森で5羽。
 ツバメ。空堀から豊国神社前を1羽が飛び回る。
 エゾビタキ。元博物館。
 コルリ。飛騨の森、♂若♀計3羽。
 オオルリ。♀愛の森。
 センダイムシクイ。愛の森。
 エゾムシクイ。愛の森。

 今日は参った、結構きつい大阪城公園だった。昨夏は記録的な猛暑。今夏は記録的な豪雨。今後どうなるんだろう。

 
●今日の鳥たち。
 エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、コゲラ、コサギ、メジロ、カワウ、サンコウチョウ、キビタキ、ツバメ、エゾビタキ、カルガモ、アオサギ、コルリ、オオルリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/3 サンコウチョウ、コルリなど、秋の渡り順調。

2014年09月03日 | Weblog
 天気予報があてにならない。当日の朝で予報と変わっていることも。
 今朝は快晴。青空には秋の雲。

 日によって、多い少ないはあるが、秋の渡りは順調に推移している。

 サンコウチョウが、教育塔裏人工川、天守閣東配水池、飛騨の森で計3羽。 この時期は、当然♂の長い尾はない。色合いやアイリングなどで、♂♀やそれぞれの幼鳥などを判断しないといけない。

 じっとしてくれないので詳細の観察が難しい。こんな時はデジカメが役にたつ。 取りあえずあらゆる角度の写真をたくさん撮っておき、帰宅後パソコンで拡大してじっくり見る。

 コルリもこの時期にしては多く、飛騨の森で♂若3と♀1の計4羽。この中の♂若は、第1回冬羽と第1回夏羽の個体もいる。 これもデジカメを大いに活用するのがいい。

 コサメビタキは、市民の森、飛騨の森で2羽。
 センダイムシクイは、市民の森、音楽堂西上で3羽。
 オオルリは、飛騨の森で♂若。
 キビタキは、市民の森、音楽堂西上、豊国神社裏、天守閣東配水池、飛騨の森で計6羽。すべて♀型。
 ツバメが1羽、空堀上を飛び回る。

 早朝の西の丸庭園のオオタカ。今朝も出ていたとのこと。今朝は6時半まで。
 イソヒヨドリ♂若が6番やぐら屋根に。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、メジロ、キビタキ、コサメビタキ、センダイムシクイ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、サンコウチョウ、ツバメ、イソヒヨドリ、エナガ、コルリ、オオタカ、オオルリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/2 マミジロ、サンコウチョウなど。

2014年09月02日 | Weblog
 昨日は 「マーサ」 の命日だった。 毎年9月1日は、マーサに思いをはせる。

 1914年9月1日、午後1時。1羽の鳥が止まり木から落ちた。アメリカ、オハイオ州のシンシナティ動物園のことだった。

 地球上最後の1羽の姿だった。大統領ジョージ・ワシントンの妻から名をとって 「マーサ」 と名付けられていた。

 「マーサ」の死で、リョコウバトは絶滅、完全に地球上から姿を消した。永久に姿を見ることが出来ない。50億羽とも100億羽とも言われていたリョコウバト。愚かな人類。

 アメリカのオーデュボンの日記では、1813年ケンタッキー州に姿を現した群れは、長さが500キロメートル。幅が6キロメートル。頭上を通過するのに3日かかった。

 世界で最も多い野鳥リョコウバトは、ヨーロッパ人が北米に渡って300年ですべてを滅ぼした。 「鳥の生活」 M・ブライト著 丸武志訳 平凡社1997年


 昨日、雨の中で鳥見していた人たちがいた。そして飛騨の森でマミジロが見られている。
 今朝の飛騨の森は鳥影なし。 ところが帰り道、大将から飛騨の森にマミジロと。「あーあ!何てこっちゃ」

 彼のメールでは昨日はかなり良かったようだ。情報も含め、コルリ、ヤブサメ、マミジロ、キビタキ、コサメビタキ、センダイムシクイ、オオルリ、サンコウチョウなど。

 昨日に比べると今朝はややさみしい。
 エゾムシクイ、梅林南側上桜広場。
 コサメビタキ、飛騨の森、修道館裏、一番やぐら。
 サンコウチョウ、天守閣東配水池。
 キビタキ、♀型天守閣東配水池。
 センダイムシクイ、梅林南側上桜広場、市民の森。

 コサギ、人工川1羽。
 ササゴイ、南外堀1羽。 
 オオタカ、西の丸庭園。今朝は8時半ごろまでいたそうだ。
 ハクセキレイ、水上バス乗り場。

 城南地区人工川でトンボ 「マイコアカネ」 を探している知人二人と立ち話。
 デング熱 蚊に気を付けないとあかんなぁ。との話題になって、私が酒飲みだから、汗をかいて臭いで蚊が集まってくる。危ないで。
 んー。困った。いちおう真夏でも長袖、長ズボンにしてるけど。

 それにしても、私の酒飲みは浸透している。 あちこちで声をかけられてオチは酒。

 ブログ上でしか私を知らない方は、全身酒に浸かって、腰も曲がって、酒の匂いをプンプン振りまいて、ヨタヨタ鳥見しているように思われている。

 確かに、朝から酒を飲んでいるのは認める。しかし背筋を伸ばしてさっさっと早足で歩いている。決してヨタヨタしていないつもり。

 ちょうどいいタイミングで、メールが入っている。
 前回のブログに書いた、和歌山のご夫婦からである。 「飛騨の森でコルリを、また教育塔付近でサンコウチョウ♀をバッチリ見ることができ、本当に収穫の多い一日となりました(^-^)」
 ・・・・などの内容。

 それに続く最後の文で調子に乗ってしまった。 嬉しがりの私の、自慢の気持ちも入れて、メールをコピーしてそのまま載せる。


「 PS
実際お会いした印象は、ブログでのイメージとかなり異なっていました。
僕自身「鳥とお酒を愛するおじぃちゃん」のイメージを持っていましたが、
第一印象は「若くて知的」、しかも「優しい」でした(^-^) 」


 どや!参ったか!  酒飲みジジイは認める。でも頑張ってるんやからな!

 「若くて知的」、しかも「優しい」 ヒヤッヒヤッ↗↗↗♪♪ 湯割りはすでに10杯を超えている。今日は止まりそうにない!!!
 俺は、おだてられて伸びるタイプやから!ヒヤッヒヤッ↗↗↗↗♪♪。

 あーあ、飲みすぎや、夕方まで寝込んでしまいそう。馬鹿な酒飲みジジイ。やっぱり死ぬまで治らん。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、メジロ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ササゴイ、エゾムシクイ、オオタカ、カワウ、コサメビタキ、サンコウチョウ、キビタキ、センダイムシクイ、カワラヒワ、カワラヒワ、ハクセキレイ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする