アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

送金手数料が、お金では買えないものに変化…

2012年07月10日 | Weblog
 相変わらず勤勉にアクアウオーキングに励んでおります。アクアウオーキングでよく見かける顔はあるのですが、会話することもなく黙々と歩く。毎日のように一緒に歩いていると、会話しなくても、「親近感」を感じます。そんな中の一人が、おそるおそる話しかけてきました。私のルックスが恐そうなので、おそるおそるなのか…。

 「そ、その、アクアウオーキングシューズ…どこで買ったんですか?」
 「あ、これ、インターネットで」
 「そのインターネットってもん、持っとらんので…買ってもらえませんかね」
 私は、顔は恐いかもしれませんが、親切がアバクロを来て歩いているような人物。二つ返事でOKしました。名刺を交換して…。ちなみに尋ねました。
 「おいくつですか?」
 「昭和5年生まれ!82歳です」
 ぶったまげました。せいぜい70歳かなと思っていたのに。82歳なら…せいぜい家の周囲で、草を引っこ抜いているんじゃあと、思っていました。毎日プールへ来て、歩いたり、泳いだり…!

 82歳のためなら!張り切ってパソコンに向かいました。市販の定価より安く買える店をさがしあてたものの、送料がかかるので、定価より50円安いだけでした。電話で、82歳氏に確認してから注文。配達先は、82歳宅としました。
 店側は、「代金が銀行へ振り込まれたことが確認されてから発送します」とのこと。
 仕方なく、銀行へ行って送金。手数料がかかってしまいました。

 だけど、82歳氏へ電話して、「送金手数料も頂戴ね」とは言えない。ここは、82歳でプール通いされているオヤジサンへのエールとして、サービスしよう…。

 品物が、オヤジサン宅に届きました。オヤジサンは早速試した…そして、「水中歩行が楽。すこぶる調子がいい。買ってもらってありがたい」と、会う人ごとに吹聴したのです。お陰で、私の評価が密かに高くなっているらしい。「顔が悪く薄毛だが、親切ないい人らしい」と?

 そして、1週間。プール利用の時間帯が違うのか、オヤジサンにお会いすることなく過ぎておりました。
 プール受付のオバサンが…
 「○○さん(←私の姓)、北川さん(82歳のオヤジサン)カラの預かりものです。○○さんが来られたら、これを渡してほしいと…」と、包みをくれました。

 開けてみました。
 「ソーメン2把と、ひやむぎ2把」が入っていました。
 時節柄需要がある麺をいただいたからというのではなく、「心遣い」に、一瞬胸がつまりました(心筋梗塞ではない)。「日本人って、こういう人達だったよなー」と、懐かしかったです。

日本は「ホーム・スクーリング先進国」!?

2012年07月09日 | Weblog
 米国では、子供を学校へ行かせず自宅で勉強させる「ホーム・スクーリング」の教育形態を取り入れる家庭が急増している。もちろん今始まったことではないが、最近急増しているのだそう。

 実は、「ホーム・スクーリング」の先駆的役割を果たした人は、知人です。自慢ですが…羨ましがる人がいない…。
 1980年代に、ホーム・スクーリングの合法性を求める訴訟が多くの州で起こされました。1990年代前半には、各州で合法性が認められることになりました。知人はその頃大奮闘して、自分の子供用の学校を作ってしまいました。「自分の子どもは天才ですから、既存の学校で教育したくない」と。

 どのくらいの子どもがホーム・スクーリングの形態ををとっているか…
 1999年・・・約85万人。2007年・・・約150万人。そして今も増え続けている。

 ホーム・スクーリングは、誰が教えるか?殆どが母親。ホーム・スクーリング専用教材まである。まずは、その教材を使う。ほかに、オンライン・プログラムを使って、基本科目を毎日5~6時間、マンツーマンで教える。
 一流の音楽家に授業料(かなり高額)を払っての、チェロやピアノ、ギターの時間を設定する家庭も。チェスの時間もある。もちろん息抜きではなく、「卓越した思考力と洞察力を身に付けさせるため」。早い話が、「英才教育」。もっとも、そうでもない子もおりますが。
 ホーム・スクーリングをさせる理由…
 1 英才教育を受けさせる…IQが高い子をもつ親の心情がよく解ります。
 2 宗教的信条…進化論や同性愛などの世俗的価値観から子供を守るため、キリスト教の観点で書かれた教材で厳格に指導するとか…。
 3 学校内の治安に対する懸念…近所に(銃やナイフを持ち込ませないよう)金属探知機や警官を配置する高校がある場合もある。ハーバード大学のお膝元のケンブリッジハイスクールにも警察官が常駐しています。校内で大麻の売買をしたり、悪い言葉を平然と使ったりする生徒も…。親としては、そのような学校へ行かせたくない

 ホーム・スクーリングの一番の問題は、「社会性をどうやって身につけさせるか」です。母親とのマンツーマンでは、社会性の育成に不十分さが出てきますから。
 これは、大変な問題なのです。いくら優秀でも、社会性がなければどうにもならないわけですから。で、米国らしいなあと思うのですが、「いつ、学校へ戻っても良い」…ありがたいことです。

 日本も「ホーム・スクーリング」の形態を取り入れている子どもが増えている…。えっ?そんな話聞いたことがないって?
 「不登校」とか「登校拒否」とか言う言葉聞いたことありませんか?これって、日本版の、ホーム・スクーリングですよ。
 ただ…問題点は、米国のホーム・スクーリング出身者は極めて成績がよく、ハーバード大学にも入る。日本のホーム・スクーリング出身者が、東大、京大にバンバン合格…聞いたことがありません。

一語一絵! 一期一会?

2012年07月08日 | Weblog
 会議の出席者に、「中○晃一」という名前を発見。聞き覚えがある。だけど、聞き覚えがある中○さんと、会議で御一緒する中○さんは別人であろう…と、予測…。
 顔を見た瞬間、「あっ!聞き覚えのある中○晃一さんだ!」…こういうこともあるのです。中○さんも、「オレはすぐわかったぞ。××さん(アンティークマン)は、わすれてたんじゃないのかぁ?」と、鋭い突っ込み。
 何しろ、23年前に1年間だけ一緒に仕事をしたことがある人…名前と顔は一致しましたが、行動の詳細を全然思い出せなく、大変失礼してしまいました。覚えているフリはしましたけどね。

 その点、家人の人づきあいには感心させられております。
 おおよそ40年前ぐらいからのおつきあいの方々と、電話、メール、手紙…の交換をしている。お互いの家へ行ったり来たりも。毎年、温泉旅行へ行って、語り明かしてくる友人もいる。

 で、「絵手紙」。家人に、10年前に近所づきあいしていた奥様から、月に2~3回、絵手紙が来る。なんでも、「絵手紙サークル」の作品を、家人に送って下さっているらしい。
 絵手紙は素晴らしい力を持っていると感じますね。サークルで習っているということですが、構図、絵、添えてある文字…どれも、「味」があります。「描いて書いた人」の心が伝わってきます。私など、手紙でも、ワープロで書いてしまいますが…これでは、心が伝わりづらいかも。絵手紙はいい!

 絵手紙っていつ頃から広まったのか?
 平安時代中期に「消息(手紙のこと)」として、今でいう平仮名で書かれていたらしい。その頃は、「相手を思いやり、伝えたいことを伝え、自分の心を癒す」もので、「絵」は描かれなかったよう。
 ちなみに、「消息」という呼び名は…
 「他人の安否を問い、自分の用件を伝えて心の不安を消し息む(けしやむ)」というところから来ている(貞丈雑記)。
 「心の不安を消し息む」…何とも趣があります。

 おっと、閑話休題。
 江戸時代になって、「気持ちを歌に込めて、送ることが多くなった」。そこに、絵が描かれるようになった。まあ、こんなところでしょう。

絵手紙…上手いとか下手とかがない。上手いのか下手なのかが分からないというほうが正しいか。書体も、ただ書いてあるだけなのに味わいがある。絵がなんともいい。

 短い人生、一期一会を大切に…絵手紙の一語一絵。
 で、家人の絵手紙に対する返信は、「メール」です。何とも味気ない。ただ、サークルの作品を、送ってくれるので先方さんは自分の手元に作品が残らない。その為、10枚ほど貯まったら、写真を撮って送っております。
 えっ?枕の中○さんはこの文章でどんな役目を果たしているんだって?
 実は、中○さんから、「楽しい再会でした」と、書かれた絵手紙をいただいたのです。絵はどんなだったかって?…わ、私の似顔絵でした…全然似ていませんでした。随分薄毛に描いてくれましたよ!

レバ刺しの思い出…

2012年07月07日 | Weblog
 45年前、京王線調布駅前の居酒屋で一杯やって、レバ刺しを食べるのを常としておりました。この店のレバ刺しは、作ってから小型の蚊帳のような箱に入っておりまして、注文があると出す。つまり、注文がないと、何時間でも蚊帳の中に放置されていることに。

 その日も、蚊帳をのぞくとレバ刺しが。表面が乾燥しかけているのが気になりましたが、もちろん注文。いつもより美味しくいただきました…が…翌朝、目の裏側で、花火が上がり…パーンとはじけては、シュルルゥーとしぼみ…。
 1日苦しんだだけで、病院へも行かずに復活しましたけどね。

 昨年、焼き肉チェーン店で起きたユッケ(牛肉の刺し身)による5人食中毒死事件のとき、あらためて「ゾーッ!」と、しました。生きていたからいいものの、まかり間違えば、死んでいた。腸管出血性大腸菌(O-111)は、その当時はまだデビューしていなかったらしく…。

 今月から牛レバ刺しの販売が全面禁止になりました。
 「健康に育てられた国内産の新鮮な牛レバーからでも、10%の確率で食中毒菌が発見されている」というのが、禁止の主な理由。
 そうだったのか!健康な牛でも10%なら、不健康な牛なら50%の食中毒菌は持っているでしょうねえ。そのレバーを何時間も夏の室温に放置すれば、菌は繁殖し放題だったというワケか!

ユッケは、衛生基準の厳格化だけで禁止は免れたのに、レバ刺しは禁止…。「禁止以外に食中毒を免れる有効な手立てはないから」…そうゆう理由が。

現在、生食用として国や県から認可されて流通している肉は、「馬肉」だけ。なぜ馬肉だけが許されているか?
 牛肉と違い段階から生食用として国の衛生基準に沿って処理されているから。
 なお、馬は体温が高いので寄生虫がつかないのだそう。馬肉のタンパク質に含まれる「ペプチド」には体を温めたり毒消しをするなどの薬効があるんだと。馬のレバー刺しもOK!

 まあ、牛のレバ刺しが食べられなくなっても私には関係ない。あのとき以来、「見ただけで気持ちが悪くなる」から。

 ところで…政府は、「牛レバーは10%以上の確率で食中毒菌が発見されている。禁止以外に食中毒を免れる有効な手立てはない」と、しているんですけど…。
 最悪の事態から免れるためには、止めるしかないもの…レバ刺し以外にもあると思いますが…。
 原発とか…。

ゾンビの存在…公式見解は!?

2012年07月06日 | Weblog
 ゾンビ…死体のまま蘇った人間…それはないと思います。いくら、「なんでもありの世の中」といえども、ゾンビは「ない」。「ない」という証拠ですか?そ、そ、それはないんですけどね…。

 米疾病対策センター(CDC)は、「たとえ『ゾンビによる世界の終末』が来ようとも備えることはできる」(公式ブログ)という、防災アドバイスを掲載しました。
 「腐った死体が歩き回る」…それに対する備えは出来ている…?
 なぜこのようなことを?米国の一部の人びとの間で、「世界の終末が近い」という噂や予言が広がっているのだそうで…。世界の終末なら、死なばもろとも。ジタバタすることなどないのに。

 米疾病対策センターのアドバイスの冒頭は…
 「あなたはこれを読んで笑っているかもしれませんが(誰でも笑うって!)、その時が来れば読んでおいて良かったと思うでしょう。現実の緊急事態にどう備えるか、いくつかのことも学べるかも知れません」
 具体的な助言としまして…
 「ゾンビがいない避難所を見つけるまでの数日間」を乗り切れるよう、自宅に飲料水や食料、必要な品などの災害セット一式を用意しておくのがよいでしょう。こうしておけば自然災害の際にも、避難所に入ったり、電気や水道が復旧するまでの時間を稼げるでしょう」
 ゾンビ対策のアドヴァイスがこれかい!さらに…
 「避難場所までのルートを覚えておくことや、家族が落ち合う場所や緊急連絡先を決めておくことも大切」
 ゾンビ対策というより災害対策…ゾンビは、台風か?

 米疾病対策センターが、「ゾンビ」でウケたことに対抗したのが、米国立海洋局。発表内容は、「水生人間が存在するという証拠が確認されたことはない」。こういうことを大まじめで発表する。さすが、米国!
 どういう意味かって?「水生人間、つまり人魚の存在は確認されていない」ということ。おもしろいのはこの言葉の裏で、「人魚が存在しないという証拠もないんだよ」と言っているということ。

 米疾病対策センターや米国立海洋局が発表しなくても、私が発表してあげますよ!

 「ゾンビも人魚も実在するわけないだろうがぁ~~~っ!」

施錠は1秒…施錠するか否かの議論は5分…

2012年07月05日 | Weblog
 田舎暮らしを転々としておりました。
 田舎では泥棒がいないため、「戸締まり」の習慣がない。我が家もしだいに施錠しなくなりました。
 ガラガラっと、玄関が開いたと思ったら、近所の人が茶の間にいる…こういうことが、日常的にありました。留守にしてた我が家で、馴染みのメンバーが勝手に酒盛りしていたことも。どこに酒があるか…そんなことは家主より詳しいんだから。

 今、住んでいるのは、中ぐらいの田舎なので、空き巣も年に一度ぐらいはある。裏に住むお婆さんが帰宅したとき、茶の間から土足で出てきた見知らぬ男とすれ違ったという。…つ、つまり、男は空き巣ねらいで、お婆さんが帰ってきたので帰った…。玄関の施錠?していなかったという。
 「空き巣が刃物などを持っていて、帰宅したお婆さんが刺された」こういう状況はありがちです。この時は、すれ違っただけで済んで良かったですよ。

 我が家も、家族会議の結果、「夜、寝るときは玄関の錠をかける」ことにしました。 性善説の家人が、「泥棒など入るわけないから施錠は要らないでしょ」と、言い出すと思っていたのですが…施錠推進派になっておりました。
 錠かけ担当責任者に、私が就任。長年の、「無施錠習慣」は急に変えられるわけでもなく…施錠を忘れてしまって、懲罰委員会にかけられることしばし。なお、家族会議も、懲罰委員会も構成メンバーは、家人と私の2名ですけどね。

 さて、外出時にベランダ(外から出入りできる)に施錠すべきかどうかが、家族会議で話し合われます…これが外出の都度。
 家人は、「泥棒の90%が玄関からの侵入。ベランダも玄関同様非常に入りやすいので施錠すべき(←まるで元泥棒のような専門的な知識)」と、主張。
 私は、「我が家に泥棒など入らないから、錠をかけなくても大丈夫だぁー…」。(←全く根拠なし)

 話し合いは、いつも平行線を辿ります。
 そして、「盗まれて困るものが、我が家にあるか?」という議論へ。
 財布は持ち歩くので泥棒に盗られる心配はない。預金通帳は、金庫の中。金庫の番号を泥棒が分かるはずがない。新しく買った冷蔵庫は、重いので盗られない。古いパソコンは、たぶん持っていかない。
 結論として、「我が家に入った泥棒は、なーんにも盗るものがない!」
 俄然、ベランダの施錠不要論が優位に!…だけど、錠をするかしないかで、毎度議論するかぁ?

 しかし、家人は執拗に反論しますねえ。
 「盗るものがない腹いせに、放火でもされたら大変!土足で入られたら、掃除が大変(←靴を脱いで入る泥棒がいてたまるか!)。何も盗られないとしても、泥棒が入ったというだけで気持ちが悪い」
 泥棒の心理に詳しいなあ!放火の心配まで…!プロみたい。大丈夫かなあ?
 と、いうわけで、外出時は、ベランダも施錠することになりました…。施錠は1秒で出来ますが、議論には5分を要します…

祝祭日には、日本人の絆を!

2012年07月04日 | Weblog
右翼でもありませんし、とりわけ国旗が好きというワケではありません。ただ、祝祭日には、玄関に「国旗」を掲げております。
 もちろん玄関には、「国旗立て金具」が付いています。で…、町内で祝祭日に国旗を掲揚している家をさがしたところ…ゼ、ゼ、ゼロ!どうなってんだ?車で、市内を走って国旗掲揚世帯を数えましたが、発見したのは、イ、イ、一軒!ダメダコリャ…。

 そんな状況の今日、生保で一躍有名になった東大阪市では、約150軒が祝祭日に国旗を掲げているというニュースが!
 こりゃあ、どゆうこっちゃ!?
 なんでも神主さんが東日本大震災後、「祝日に国旗を掲げましょう」という活動を始めたのだという。「せめて祝日には国旗を掲げ、日本の歴史と文化を見つめ直していただきたい。それが日本人の絆にもなる」と…。

 国旗をながめて、日本の歴史と文化を見つめ直すのはこんなんだと思いますが、「日本人の絆を深める」という点で国旗を掲揚をする…いいと思います。
 東大阪市の神主さんは…素晴らしい!で、この神主さん、3.11に、偶然東京におられた。
 地震発生後、電車は全線不通となり、いつ来るのかわからないタクシー乗り場も長蛇の列ができていた。寒風の中、ひたすらさまよい歩き、なんとかホテルを探し当てた。この時、我が家の長女は東京都港区赤坂の会社に泊まり、二男は、3時間歩いて千葉県浦安のマンションに帰っています。

 神主さんは、這々の体で戻ったホテルで、テレビに釘付けとなった。…津波によって家屋や車がまるで玩具のように壊れ、流されていく姿が繰り返し映し出されていた。
 「被災した方には申し訳ないが、震災を通じてある『気付き』をした。いかに日本人が傲慢になっていたか。自然に対していかに無力であるか。この国難を乗り越え、復興するには、日本人の心を一つにすることができる国旗掲揚が必要だ」

 …そうゆうことだったのか!私はというと…「国民の義務」と、思っておりましたがね。国民の四大義務とは、「教育・勤労・納税・国旗掲揚」…ですよね。えっ!?「憲法第二六条、第二七条、第三〇条には、国旗掲揚は書かれていないって?おかしいなあ?

 50年前の祝祭日には、どこの家でも玄関前に国旗を掲げておりました。
 日本人の心を一つにするために、また、祝祭日には町中の玄関に国旗がはためくようにしましょうよ!
 だ、だから、右翼じゃないって!政治色、宗教色なしの、小市民ですから。

ネグレクトだか何だか知らないが…

2012年07月03日 | Weblog
 新聞には出ませんでしたが…
 男子中学生が指に大怪我をして登校した。先生は、「どうしたんだ!」と叫び、大変だと判断し保健室へ連れて行った。
 中学生の言うには…

 母親はいつも、庖丁を持ち出す。些細なことでも言いがかりを付け、返事が気にくわなければ庖丁で脅した。
 今朝、母親はいつものように庖丁を持ち出した。いつもと違ったのは、「刺す」という気迫で向かってきたところ。男子中学生は、とっさに手で庖丁を受けた。痛みは感じなかったが、やがて出血。出血と共に激痛が走った。切られた指が落ちないように別の手で握りしめて学校へ来た…。
 
 当然、学校はネグレクトとして警察へ通報。と、いうわけでこの話自体、警察からの情報。
 母親は、精神科にかかっていた。父親はというと、朝から酒浸り。この中学生と、母親の庖丁事件の時も家で酒を飲んでいた。警察が訪問したときも飲酒していた。母親は、庖丁を持ち出して中学生を刺そうとしたことを素直に認めた。

 ここまでなら、「ああそうですか」、なのですが、そのあとの警察官の言葉に声を失いましたね。
 「この母親、父親とも、業務上過失殺人で服役していたんですよ」
 元殺人犯同士が、家庭を持って子どもを育てる。なんの問題もないけど…庖丁で脅して子育てをする…。現実なのだからしょうがない。この例、氷山の一角かも。

 もう一題。やはりネグレクト問題で、学校側が児童相談所(以下、児相)に相談した。調査した児相は、「今すぐ子どもを隔離しなければ危険が及ぶ」と判断した。保護者宅を訪問すると言う児相に、学校が待ったをかけた。
 「学校と保護者の信頼関係が損なわれます!家庭へ通報したり、訪問するのはやめてください」
 これには、児相がキレた。
 「子どもの安全と、保護者との信頼関係のどちらが大切なんですか!」
 こうなると、誰がネグレクトをしているのか?

 ネグレクト問題、内容の一端は、こんなことになっています…。

ミミズと花、どっちが大事?

2012年07月02日 | Weblog
 三歳の男の子と祖母が散歩をしておりました。
 ミミズが這っておりまして…
 男の子:ミミズだ!
 祖母:踏んづけなさい!

 この会話を畑で聞いていた私…ガックリしました。「ミミズ=踏み殺してもいい生き物」という扱い。似非という枕詞は付くが、農民(似非農民)である私にとって、「ミミズ=救世主」なのです。そ、そ、そのミミズ様を、三輪車で踏み殺す…!

 ミミズは土を食べて、そこに含まれる有機物や微生物、小動物を消化吸収した上で粒状の糞として排泄するのです。このミミズの糞が土壌を良くする。農業界においてミミズは益虫なのです。これは、誰が発見したか?ダーウィンです。本当です。ダーウィンは進化論だけではありません。ミミズの学術的研究も発表しています。

 「解熱にミミズが効く」…よく知られています。漢方薬の、「赤竜」「地竜」は、「竜」の粉末ではありませんで、ミミズの皮を乾燥させたものです。解熱のほか、気管支喘息の発作の薬です。
 血栓を溶かす酵素を持つミミズもいます。すでに「健康食品」として販売されています。
 どうですか!ミミズは凄いでしょう!プラークを溶かすんですよ!つまり、ミミズを食べておれば、心筋梗塞、脳梗塞の心配がなくなる。

 そんなワケで、ミミズを踏んづけてはいけません。

 夕方、祖母の大きな声が聞こえてきた。祖母が丹精込めた花畑に三歳の男の子が入ったらしい。
 祖母:花、踏むんじゃない!かわいそうでしょ!

 これだもんね。「ミミズは踏んでもいいが、花を踏んではいけない」
 ミミズのお陰で花が咲いているのに。

日本に、「R級刑務所」は出来るかなあ?

2012年07月01日 | Weblog
 「LB刑務所」…?お陰様で、刑務所とは縁がない生活をしておりますもので、どんな刑務所なのか分かりませんでした。調査の結果、「囚人がどの刑務所に入るかは、収容分類に応じて決められる」のだそう。
 収容分類は、A級、 B級、 F級、 I級、 J級、 L級、 Y級、 M級、 P級、 W級という呼び名がついている…。
 予測がつくのは…
 J級→juniorで、少年刑務所
 L級→longで、刑期の長い囚人用
W級→womenで、女子刑務所
 それぞれ、正解でした。

 A級は、犯罪傾向の進んでいない者(初犯など)の刑務所。アルファベットのAとは関係ないような? B級は、犯罪傾向の進んでいる者(累犯、暴力団など)。これも、英単語の頭文字とは関係ない。
 F級はフライ級ではなく、foreignerで、日本人と異なる処遇が必要な外国人用。
I級は、Imprisonmentでした。禁固刑受刑者。 Y級は、youngで、26歳未満の成人。
 M級は、「精神障害者」なのだそうで、mental patient
 ここまで来ると、P級はphysically handicapped personかなと。その通りで、身体障害者用の刑務所でした。

 LB級は、どうゆう収容分類だって?どうやら、L級(刑期8年以上)で、B級(犯罪傾向の進んでいるの者)の刑務所ということになります。ここに入る者って…かなり良くないかと。なお、「BL級」という呼び方もあることが調査の過程で判明しました。どっちでもいいらしいです。
 このように、複合型の刑務所を次々と設置すると大変ですよ。A刑務所、AA刑務所、AAA刑務所、AJ刑務所…。いくら消費税を上げても追いつかない。私が心配することもないのですかね。
 囚人に手厚く「収容分類して刑務所を増やす」…どうか思います。囚人を作り出さない社会にしなければ…。

 ブラジルの刑務所では、「囚人が、本を1冊読むごとに服役期間を4日短縮する」という新たなプログラムを提案している。読みもしないのに、「読んだ!」というズルを防止するために、「文学、哲学書、科学書などを読み、小論文を作成する」という条件がつく。日本で、こういう試みが出来た場合、「R級刑務所」となるのでしょうか?readingのRですけど…。

 今日から7月、あと6か月かぁ…。刑期の話ではなく、2012年の暦の話です…。