バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩日記です
  時々余計な話題も

犬目宿は猫町

2019-05-31 17:07:12 | 街道をゆく
犬目宿
その存在を知ったのはだいぶ前に読んだつげ義春の「猫町紀行」で
友人とのドライブで犬目宿を目指したが二度とも行き着けなかったことを
萩原朔太郎の「猫町」に重ねて書いたエッセイだ
名前のユニークさにも想像を掻き立てられいつかは訪れたいと思っていた所だ

昭和45年の大火で多くの家が消失してしまったので
古い宿場的建物はほとんどないけれど
大火の後拡幅したのか火除けを兼ねた広い通り沿いに立ち並ぶ家々の風景は
宿場であったことの雰囲気を十分に醸し出している

つげ義春の「猫町紀行」からちょっと引用してみよう
道に迷いつつも十字路を横切るときに左右の通りに垣間見た一瞬の風景を描写した箇所だ

「ちょうど陽の落ちる間際であった。
あたりは薄紫色に包まれ、街灯がぽーっと白くともっていた。
いくらか湿り気をおびた路は清潔に掃除され、日中の陽射しのぬくもりが残っているように感じられた。
夕餉前のひと時といった風ののどかさで、子どもや老人が路に出て遊んでいた。
浴衣姿で縄跳びをする女の子、大人用の自転車で自慢そうに円をかいてみせる腕白小僧、
石けりをする女の子のズボンには大きなつぎが当たったいる。
私は近ごろ、あの母の温かさが縫いこまれたつぎの当たった衣服を見たことがない。
縁台でくつろぐ老人。
それは下町の路地裏のような賑やかさであった。」

友人に気兼ねしてそのまま車で通り過ぎてしまったのでここが犬目宿だと確証はできなかったということだ
その後再訪した時も複雑な地形ゆえたどり着けなかったばかりか
大火で焼失したという話を聞いて

「やっぱり猫町だな。
いつかちらりと垣間見せてくれただけで、もう二度お目にかかれないとは・・・」
とつぶやいている

                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋は肥か?

2019-05-31 07:55:58 | 街道をゆく
下鳥沢宿で国道20号線から別れ大月上野原線へと入ると
車の交通量は僅少でありがたいがここからしばらくは上りだ

5月だというのに猛暑日
しかも一番暑い時間帯の上りだ
少し走るとみるみる体温が上がっていくのがわかる
日陰を見つけてはクールダウンしながら水分と塩分補給
ボトルの水は温水になっている

大月カントリークラブ入り口の山谷集落に来ると
ようやく等高線と平行になる
途中旧道の石畳の案内板が
10数メートルくらいの枯葉に埋もれた石畳を登りきると民家の庭先に出た
恋塚だ

恋なんて付くとロマンチックな響きを持つが
ここには馬宿があったそうなので馬糞を堆肥用に積み上げた
肥塚が転訛したものだろうか?

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする