バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩日記です
  時々余計な話題も

西天竜川幹線水路

2018-05-25 08:04:15 | 土木産業遺産
西天竜幹線水路は天竜川の右岸段丘を潤す
大正から昭和初期に開削された25キロ余りの用水路で
日本で一番多く円筒分水槽があり、円筒分水群の別名を持っているそうだ

円筒分水槽とは
農業用水を公平に分配するために円筒の真ん中から湧き出た水を
周囲に開けられた穴の数により各枝用水路に流れる水量を決めるもので
よく考えられている
これが用水路沿いに何か所もあるので楽しい

用水路沿いの道は勾配が緩やかなので
のんびり走るにはもってこいだ

             
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梓水力発電所 | トップ | 西天竜幹線水路入口 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

土木産業遺産」カテゴリの最新記事