明治初期の廃仏毀釈によって廃寺とされた波田の若澤寺
信濃日光とも称され訪れる人も多かった名刹で
かの十返舎一九も訪れたという
廃寺とはなったがその建物や仏像などは近隣の寺などに移築されたり引き取られたりしているので
今回は松本ぽたりんぐクラブのメンバーでそれらを巡るポタ
晩秋の穏やかな陽気の中
プランナーのM重さん始め知識豊富なメンバーの話に耳を傾けながら
田村堂から廃寺跡、波多山城址を訪れ
そこからは落ち葉が敷かれたシングルトラックを快適に下り盛泉寺の裏手に
この寺には観音堂が移築、六地蔵が移設されていた
「帰れマンデー」という番組に出たというお店で
おいしい十割蕎麦の昼食後は山形村の穴観音へ
ここには稲荷社が移築されていてその少し上の山中には宝篋印塔(ほうきょういんとう)という石塔も移設されている
ちなみに穴観音とは古墳を祀ったものらしく
それを見抜いたサンプレ氏はさすが
締めは今井の浄土宗正覚寺で
ここには金堂が移築されていた
その前であれやこれやワイワイやっていると
住職が出てきて「中を見ますか?」
もちろん二つ返事
朱塗りの厨子の前にある観音菩薩はやはり廃仏毀釈にあった浅間のお寺から引き取ったということだ
今井は高遠藩の管轄で松本藩の手が届かなかったのもここに建物や仏像を持ってきた理由らしい
いろいろ説明をいただいたり貴重な資料など見せてもらい
一同思いがけない体験に満面の笑みを浮かべながらのエンディングとなった
あっ、今井は幕府直轄の天領だったそうな。
信濃日光とも称され訪れる人も多かった名刹で
かの十返舎一九も訪れたという
廃寺とはなったがその建物や仏像などは近隣の寺などに移築されたり引き取られたりしているので
今回は松本ぽたりんぐクラブのメンバーでそれらを巡るポタ
晩秋の穏やかな陽気の中
プランナーのM重さん始め知識豊富なメンバーの話に耳を傾けながら
田村堂から廃寺跡、波多山城址を訪れ
そこからは落ち葉が敷かれたシングルトラックを快適に下り盛泉寺の裏手に
この寺には観音堂が移築、六地蔵が移設されていた
「帰れマンデー」という番組に出たというお店で
おいしい十割蕎麦の昼食後は山形村の穴観音へ
ここには稲荷社が移築されていてその少し上の山中には宝篋印塔(ほうきょういんとう)という石塔も移設されている
ちなみに穴観音とは古墳を祀ったものらしく
それを見抜いたサンプレ氏はさすが
締めは今井の浄土宗正覚寺で
ここには金堂が移築されていた
その前であれやこれやワイワイやっていると
住職が出てきて「中を見ますか?」
もちろん二つ返事
朱塗りの厨子の前にある観音菩薩はやはり廃仏毀釈にあった浅間のお寺から引き取ったということだ
今井は高遠藩の管轄で松本藩の手が届かなかったのもここに建物や仏像を持ってきた理由らしい
いろいろ説明をいただいたり貴重な資料など見せてもらい
一同思いがけない体験に満面の笑みを浮かべながらのエンディングとなった
あっ、今井は幕府直轄の天領だったそうな。
前を通るたび、休日や時間外で未訪問です。一度訪問してみます。
ブログの写真は朝日村光輪寺のお薬師さんですね。
近くに住んでいたことがあるので懐かしいです。
松ポタですが参加するには松本のこまくさ道路沿いにある「じてんしゃの店タオ」さんへその旨伝えていただけるのがよいかと思います。
またメーリングリストはグーグルメーリングリストから松本ぽたりんぐクラブ検索して参加リクエストいただければよろしいかと思いますのでよろしくお願いいたします。
ノンビリとあまり上り下りの無い100km以下を、景色の良いところを求めて走るのが好きで、最近走ったのは、下記のリンクのような場所です。
https://blog.goo.ne.jp/momonger1/c/5cf11fbb10d55839d20933fd56907de0
松本ポタリングクラブに興味があるのですが、参加資格とか、どのようにすれば参加できるか、教えていただければありがたいです。