深夜ずっとテレビを見ながら、
投票の行方を見ていた。
正直、今回はマドリードだろうと勝手に思っていた私。
それが最初の投票で落選。
これがサプライズだった。
確かに、プレゼンの出来も、
候補地の単純な比較でも、東京が普通なら開催地となるだろうが、
こういう投票での決定は、何が起こるかわからないのが常。
最後の最後まで予断を許さない状況だった。
でも、結果は順当な東京。
うれしい反面、本当に大丈夫?と少し思う。
絶対大丈夫と首相は約束したが、本当に大丈夫?
まあいいけどね。
さて、前回の東京オリンピックは多分私は6歳?5歳?
当時浜松に住んでいて、
おふくろと記念の1000円硬貨と両替するために並んだ記憶が。
兄貴は小学校の鼓笛隊として、聖火リレーの伴走をしたり、
上空でブルーインパルスが五輪の輪を作る練習をしていたり。
そんな記憶が断片的にある。
夢の新幹線が出来たり、
カラーテレビが出来たり、
オリンピックは近代化?のイメージがある。
さて、前回のオリンピックは小さくて、
競技の記憶はほとんどない。
今度はビデオを駆使しながら、楽しみたいかな?
投票の行方を見ていた。
正直、今回はマドリードだろうと勝手に思っていた私。
それが最初の投票で落選。
これがサプライズだった。
確かに、プレゼンの出来も、
候補地の単純な比較でも、東京が普通なら開催地となるだろうが、
こういう投票での決定は、何が起こるかわからないのが常。
最後の最後まで予断を許さない状況だった。
でも、結果は順当な東京。
うれしい反面、本当に大丈夫?と少し思う。
絶対大丈夫と首相は約束したが、本当に大丈夫?
まあいいけどね。
さて、前回の東京オリンピックは多分私は6歳?5歳?
当時浜松に住んでいて、
おふくろと記念の1000円硬貨と両替するために並んだ記憶が。
兄貴は小学校の鼓笛隊として、聖火リレーの伴走をしたり、
上空でブルーインパルスが五輪の輪を作る練習をしていたり。
そんな記憶が断片的にある。
夢の新幹線が出来たり、
カラーテレビが出来たり、
オリンピックは近代化?のイメージがある。
さて、前回のオリンピックは小さくて、
競技の記憶はほとんどない。
今度はビデオを駆使しながら、楽しみたいかな?