ずっと我が家の黒猫プラの不調について書いていますが、一時期、呼吸の荒さと、元気のなさ、ほとんど食べず、水も飲まない。1週間保たないかもって心配でした。更に追い討ちがかかる黒いコールタールのようなうんち。血便です。絶望的でしたが、お医者さんの話では血便はステロイドの薬のせい。薬を止めれば血便はなくなるけれど、それよりステロイドで基の腫瘍?の治療を優先することが大事と説明があり納得。原因不明ではなくなった事で少し安心。直ぐ治る訳ではありませんが、プラも心なしか元気が微増した気もします。頑張れプラ!
まだ、サッカー情報誌各紙全てから順位予想が出ている訳ではありませんが、
サッカーダイジェストの解説者の順位予想が出ていたので、
待ちきれず取り上げます。
福西さん、播戸さん、加地さん、松木さん、財前さん、
5氏による順位予想。
まあ、予定通りと言うか予定調和と言うか、
エスパルスの予想順位は決して高くありません。
個人的には当然だと思います。
1年でガラッとサッカーが変わることは少ないからです。
ただ、今年のエスパルスは、
多くの人が驚く?注目する?補強をしたので、
少なくともエスパルスサポーターは変わると思っています。
信じています。
願っています。
祈っています。
いずれにせよ、予想は難しいかと思います。
ただ、どなたかがその方のブログに書いていらっしゃいましたが、
移籍してくる選手の多くが、レギュラー級であり、
昨年の出場時間が長いことは、
イコール活躍が期待出来るというもの。
と言うことは、フィットさえすればかなり期待できるということ。
問題はどのくらいでフィットできるか?に掛かってくるでしょう。
いつも私は10試合程度と思っていますが、どうなんでしょう?
私の順位予想は期待値も込めて9位。
一桁を目指して欲しいです。
2018年に8位になっているので、
そこまで突拍子もない順位ではないと思っていますが。
因みに、この2018年の戦績は、
最初の10試合が、
アントラーズ0-0 △ ヴィッセル4-2 〇 コンサドーレ3-1 〇 ベガルタ 1-1 △ マリノス0-1 ✕ ジュビロ0-0 △ V・ファーレン0-1 △ レッズ1-2 ✕ FC東京0-1 ✕ グランパス3-1 〇
3勝3敗4引き分け。
素晴らしいスタートダッシュの後の失速感。
締めの10試合は、
ベガルタ1-2 ✕ レイソル3-2 〇 ガンバ1-2 ✕ FC東京2-0 〇 ジュビロ5-0 〇 サンフレッチェ2-0 〇 ベルマーレ0-0 △ グランパス2-0 〇 ヴィッセル3-3 △ V・ファーレン4-4 △
最終2節の残念感はあるものの、
最後の10試合が、5勝2敗3引き分け。
最後の7試合で負けなし。
北川君が13得点、ドウグラス選手が11得点、金子選手が10得点。
攻撃面での連携が最近の中では、一番良かった時期でしょうか?
来季につながる成績だったはずなのに、
2019年12位、2020年16位。
順位以上に低迷感が強かった二つのシーズン。
だからこそ、今年への期待感は強いです。
データだけ見ると、
降格した2015年の1試合平均失点数は 1.91点 順位は17位。
2017年の1試合平均失点数は 1.58点 順位は14位。
2018年の1試合平均失点数は 1.41点 順位は8位。
2019年の1試合平均失点数は 2.03点 順位は12位。
2020年の1試合平均失点数は 2.06点 順位は17位。
ある程度順位とリンクしています。
失点は1試合平均1.5点程度にしたいものです。
鈴木選手は1点って仰っていましたが。
期待します。
さて、解説者の方々の順位予想です。
<福西崇史氏のJ1順位予想>1位川崎フロンターレ 2位名古屋グランパス 3位鹿島アントラーズ 4位ガンバ大阪 5位FC東京 6位セレッソ大阪 7位横浜F・マリノス 8位サンフレッチェ広島 9位コンサドーレ札幌 10位柏レイソル 11位浦和レッズ 12位ヴィッセル神戸 13位清水エスパルス 14位サガン鳥栖 15位大分トリニータ 16位横浜FC 17位ベガルタ仙台 18位徳島ヴォルティス 19位湘南ベルマーレ 20位アビスパ福岡
<播戸竜二氏のJ1順位予想>1位川崎フロンターレ 2位鹿島アントラーズ 3位FC東京 4位名古屋グランパス 5位ガンバ大阪 6位横浜F・マリノス 7位セレッソ大阪 8位柏レイソル 9位ヴィッセル神戸 10位浦和レッズ 11位サンフレッチェ広島 12位コンサドーレ札幌 13位清水エスパルス 14位大分トリニータ 15位アビスパ福岡 16位サガン鳥栖 17位ベガルタ仙台 18位ヴォルティス徳島 19位湘南ベルマーレ 20位横浜FC
<加地亮氏のJ1順位予想>1位鹿島アントラーズ 2位川崎フロンターレ 3位 FC東京 4位サンフレッチェ広島 5位名古屋グランパス 6位ガンバ大阪 7位横浜F・マリノス 8位浦和レッズ 9位コンサドーレ札幌 10位セレッソ大阪 11位柏レイソル 12位ヴィッセル神戸 13位清水エスパルス 14位サガン鳥栖 15位ベガルタ仙台 16位横浜FC 17位大分トリニータ 18位アビスパ福岡 19位湘南ベルマーレ 20位ヴォルティス徳島
<松木安太郎氏のJ1順位予想>1位川崎フロンターレ 2位ガンバ大阪 3位鹿島アントラーズ 4位横浜F・マリノス 5位FC東京 6位ヴィッセル神戸 7位浦和レッズ 8位セレッソ大阪 9位名古屋グランパス 10位コンサドーレ札幌 11位柏レイソル 12位サンフレッチェ広島 13位ベガルタ仙台 14位大分トリニータ 15位横浜FC 16位清水エスパルス 17位アビスパ福岡 18位徳島ヴォルティス 19位サガン鳥栖 20位湘南ベルマーレ
<財前宜之氏J1順位予想>1位ガンバ大阪 2位川崎フロンターレ 3位名古屋グランパス 4位鹿島アントラーズ 5位横浜F・マリノス 6位FC東京 7位セレッソ大阪 8位サンフレッチェ広島 9位浦和レッズ 10位ヴィッセル神戸 11位北海道コンサドーレ札幌 12位横浜FC 13位柏レイソル 14位清水エスパルス 15位ベガルタ仙台 16位大分トリニータ 17位サガン鳥栖 18位アビスパ福岡 19位徳島ヴォルティス 20位湘南ベルマーレ
ものすごく真っ当でした。
解説者の予想順位はあまり当たらないのが有名ですね。18チーム中18チーム全ての順位を的中なんて超神業は期待してなくてもせめて30%程はプロなんだから的中してくれてもいいものの、3チーム(16.6%的中率)でも予想的中率が高いとされてます。
昨年2020年J1リーグ予想順位の答え合わせを発表されていだたきます。
佐藤俊・・・2チーム的中(7位柏と10位浦和を的中)
戸塚啓・・・2チーム的中(4位C大阪、6位F東を的中)
林遼平・・・2チーム的中(1位川崎、10位浦和を的中)
松木安太郎・・・1チーム的中(1位川崎のみ)
清水秀彦・・・3チーム的中(1位川崎、8位広島、11位大分を的中)
名良橋晃・・・1チーム的中(16位清水のみ)
播戸竜二・・・4チーム的中(7位柏、8位広島、11位大分、18位湘南を的中)
牧誠一郎・・・2チーム的中(1位川崎、18位湘南を的中)
早野宏史・・・2チーム的中(11位大分、18位湘南を的中)
中西永輔・・・的中なし
三浦泰年・・・1チーム的中(16位清水のみ)
三浦俊也・・・2チーム的中(8位広島、10位浦和)
とまぁ実際このくらいの的中率です。
流石に一つのブレもなく順位をピッタリ的中させるなんて超神業は難しいのでクラス的中
※1位~3位までを一クラス、4位~6位、7位~9位の様に1クラス3位順ずつの階級に区切り、当たっていたも可とする方式
上記12名の解説者の成績はどうかと言いますと
佐藤俊・・・3つ当て(F東、広島、湘南)
戸塚啓・・・3つ当て(川崎、広島、札幌)
林遼平・・・3つ当て(鹿島、柏、仙台)
松木安太郎・・・1つ当て(湘南)
清水秀彦・・・2つ当て(C大阪、湘南)
名良橋晃・・・3つ当て(川崎、F東、浦和)
播戸竜二・・・4つ当て(川崎、鹿島、札幌、浦和)
牧誠一郎・・・5つ当て(F東、C大阪、広島、大分、仙台)
早野宏史・・・6つ当て(鹿島、C大阪、広島、柏、浦和、仙台)
中西永輔・・・7つ当て(川崎、F東、C大阪、柏、大分、湘南、清水)
三浦泰年・・・1つ当て(鹿島)
三浦俊也・・・7つ当て(川崎、鹿島、C大阪、大分、鳥栖、仙台、湘南)
ピッタリカンカン当てでは中西氏は0個でしたがクラス分けでは7個当てと中々。
※ここでぴったり順位を当てたら3ポイント、クラス分けでのヒットを1ポイントにし12名のポイントを算出しました。
佐藤俊・・・9
戸塚啓・・・9
林遼平・・・9
松木安太郎・・・4
清水秀彦・・・11
名良橋晃・・・6
播戸竜二・・・16
牧誠一郎・・・11
早野宏史・・・12
中西永輔・・・7
三浦泰年・・・4
三浦俊也・・・13
以上となりました。
まぁ一番ポイントの少ない松木安太郎氏の予想は当たらないと思います。(笑)
ちなみに予想順位する場合前年度の順位に独自の色を付け順位を若干変動させる解説者が少なくは無い様な気がします。
例)2020年予想では前年度2019年の順位をベースに予想されている方が多かったので『2019年の1位横浜マリノス、2位F東、3位鹿島』この3チームを2020年でも上位に予想が多かった。
おとぼけの父上さまが挙げてくださった5名の解説者も昨年の順位をベースにしている様なので川崎、G大阪、名古屋の予想順位は高い、またJ2から昇格してくる徳島と福岡は降格候補にいれる方が多い。
確かに上位チームには賞金や育成金が(2020年はコロナのせいで育成金なし)クラブに支払われるのでチームの補強に大きな影響を与えるが上位3チームと降格圏当てを昇格チームにするのは安易過ぎやしないかと思ってします。
私は昇格してくる徳島は補強の仕方が上手いと思っているので簡単に降格しないと思うむしろ中位に食い込んでくるのでは?と睨んでいます。
先月コメントにて私もエスパルスの順位を予想させて頂きました。
第一予想・・・9位~12位
第二予想・・・5位~8位
第三予想・・・13位~16位
と保険を張った様なズルい予想ですが(笑)
男らしく『ピンポイントで予想しなさい』と言われれば、おとぼけの父上さま同様、期待を込めて9位だと思います。・・・ですが他クラブの補強も後々大きな補強もあり自信が揺らいでます。
9位か13位かなぁ?(優勝が一番ですけど)
素晴らしいコメントありがとうございます。
調査の熱量を感じ、頭が下がります。
本当なら表のブログに載せたいくらいです。
ネタ切れになったら誘惑に負けるかも?
またよろしくお願いいたします。