goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

大坂なおみ選手の逆転勝利に思う

2019-01-20 09:42:08 | テニス

昨日の夜の空は、見事なうろこ雲?写真までは上手く取れなかったが、月の周辺で写っている雲でその片鱗は想像できるでしょうか?うろこ雲と言えば俳句で言えば、秋の季語なのですが、季節的には、冬、春にも表れる雲のようです。気象的なお話をすれば、最初は巻雲が出来、それがうろこ雲になるのですが、実は温暖前線の前に出来る雲という事で、やがて雨になります。だから、今日が雨になっているのでしょう。



大坂なおみ選手が、全豪オープンでがんばっている。
昨夜の対戦相手は、謝淑薇(シェ・シュウェイ、33、台湾)。
この試合は、結果だけ見れば、
5-7
6-4
6-1

一言、逆転勝利というお話で終わってしまうが、
中々にドラマがあった。
まず、謝淑薇選手のこと。
これまでにWTAツアーでシングルス2勝、
ダブルス17勝を挙げている。
自己最高ランキングはシングルス23位、
ダブルス1位。身長169cm、体重57kg、右利き。
私の中ではダブルスプレーヤーなのだが、
彼女の戦い方は、テイクバックが小さく、
カウンターのような打ち方なのに、
コントロールされて、相手を振り回す。
更にドロップショットや、ボレーは多彩で、

大坂選手も、強打すればそれが難しい位置に返され、
さらに強打と力んでミスを連発。
第2セットも0-3、1-3、1-4とリードされたうえ、
そのゲームはラブゲーム。
完全に負けパターンだった。
しかし、いつもならこのまま崩れていた大坂選手だが、
この日は、ロブ的なショットを使いながら、
何とかペースを変えようとしていく。
その後、2-4と挽回の気配を出し始めた第7ゲーム。
0-40でリードされてピンチ。
ここを取られるとかなり痛い。
そこから追いつき逆転しこのゲームを取る。

アンフォースドエラーが第3セット4-1の段階ではあるけれど、
第1セット20
第2セット16
第3セット4
としり上がりに激減。
何がきっかけで調子が戻ったのか?
単純に言って、
何とかしようという気持ちの現れでもある。
チェンジオブペースという事で、
緩い球を混ぜ始めても、最初は効果はなかった。
でも、これを境にアンフォースドエラーが激減した。
明らかに減り始めた。
不思議なものである。
勝負の綾を感じた。
力みも消えた。
替えようという意思が実を結び始めた。

やっぱり、そういう気持が大事なのであろう。
R中のみんなにも是非感じて欲しい試合だった。



大坂なおみ「圧倒されていたと思う」逆境で見せたメンタルの立ち直り[全豪オープン]
1/19(土) 17:00配信  THE TENNIS DAILY

「全豪オープン」(オーストラリア・メルボルン/1月14~26日/ハードコート)女子シングルスで、2年連続の4回戦進出を決めた大坂なおみ(日本/日清食品)。3回戦で第28シードの曲者シェイ・スーウェイ(台湾)の揺さぶりに一時自身のプレーを見失うも、見事逆境を乗り越えて勝ち上がった。

大坂は試合後の記者会見で「今日のような戦い方ができて嬉しいです」「彼女(スーウェイ)の打ち方は、他の選手とかなり違います。彼女とのラリーは非常に難しいんです」と振り返った。

第1セットを落とし第2セットも先にブレークを許してしまった大坂。一時は相手に合わせてなのかラリーのペースを落としたり、何とかしようともがいているようにも見えた。しかし、第2セット中盤から本来の力強いプレーが戻ってくると、第3セット初めまでにかけて一気に7ゲーム連取で逆転劇を繰り広げた。

大坂はその時の心境を次のように振り返っている。

「彼女はひたすら良いプレーをしていたので、私は圧倒されていたと思います」「第2セットの最初の方は、高いショットを打ってみたりしました。練習したこともないようなショットなので、何て無駄なことをしているんだろうと感じていました」

「でもそこから、私はグランドスラムを戦っているんだ、と考え始めました」「悲しんでいる場合ではなかった。私は本当に素晴らしい選手と対戦しているのだから、今の時間を楽しんで全てのポイントに自分の持てる力全てを注ぎ込まなければ。と」

あわやと思われる逆境から、自身2年連続の4回戦進出。2018年シーズンから特にメンタル面での成長著しいと言われる大坂は、この試合でまた一つ壁を乗り越えたのかもしれない。

次戦は第13シードのアナスタシア・セバストワ(ラトビア)との対戦が決まっている。試合のなかで成長を続ける大坂から、ますます目が離せない。

(テニスデイリー編集部)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん 向田

2019-01-20 04:53:45 | グルメ
ある和食チェーン店のお話ですが、今まで数回しか利用していませんが、注文した料理を持って来る時、必ず、味噌汁が熱いので気を付け下さいと一言添えます。しかし、何度食べてもそこまで熱くありません。恐らく、接客マニュアル通りの対応なのでしょうが、いつも私は違和感を感じます。



さて、前から気になっていたお店に昨日行って来ました。
草薙にある、らーめん向田さん。
のれんに文字は有りませんし、
入口上部の看板餃子舗向田の文字しかありませんし、
店舗左の看板にも大きく餃子としか書いてありません。
それでも、ラーメン屋さんという事だけは知っていたのですが、
過去には行ったらお休みだったりして、
まだ食べたことがありませんでした。
メニューを見ればかなりシンプルです。
ただ、メニューにラーメンの文字がない?
のがないのが気になりました。

ところで、過去の口コミ等を読むと、
昔のメニューの数と品揃え?が全く違いますし、
店主は老夫婦と書いてありましたが、
本日は、女性の親子が調理。
メニューが減っていることを考えると、
男性が調理できなくなって、
その時、暫くお休みしていた?のかもしれません。
あくまでも憶測です。

頼んだのは味噌ラーメン。
食べていると、みそ味の中に仄かに魚介系の味が。
不思議な味?でした。

餃子は、肉汁がジュワッと出てくるジューシーな餃子。
美味しかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東豊田中との練習試合

2019-01-19 14:12:17 | テニス
本日は、練習試合という事で、非常に寒かったけれど、頑張って家を出発。実は最初、東中との練習試合と思っていた。東豊田中の東だけ記憶に残っていたようだ。ただ、場所を聞いていなかったので、まずR中へ行ったのだが、そこでは男子が練習中。ここまでは想定内。次に東中に行ったのだが、R中の影も形もない。実は、明日は雙葉中で練習試合なのでひょっとして記憶が入違っているのか?と思い、雙葉中へ。
しかし、ここでもR中の影も形もない。仕方ないので、父母会の会長に確認したら東豊田中で練習試合だった。寒い中を原付で右往左往したので、風邪をひきそうである。


東豊田中での練習試合は久しぶりだった。
実は先日、Oコーチがインフルエンザにかかり、欠席。
淋しい観戦となった。
前回の練習試合より、成長が見られ、少しうれしかった。

もちろんまだまだ未熟であり、
改善の余地が有り過ぎるくらいあるが、
がんばっている感が見えることが凄く嬉しい。

昔から、私は、技術的に劣っている子を、
応援したがる傾向がある。
要は、上手な子は勝ち上がるのは当たり前?
もちろん上に行けば行くほど、
その大変さが上がる訳だが、
だからこそ、モチベーションを保つことは容易い。
しかし、技術が劣る子は、勝つのが大変だし、
負けてばかりいれば嫌にもなるだろう。
だからこそ、そこで頑張れる子が好きであり、
応援したくもなるのである。

まあ、そのお話はこれくらいで・・・・

明日また練習試合である。
明日こそ雙葉中での練習試合。
風には気を付けながら・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表での信頼について

2019-01-18 07:50:07 | サッカー(日本代表)
昨日はお騒がせしたけれど?(そうは言っても誰も関心がないだろうから、誰も騒がなかったと思うけれど)インフルエンザの続報です。結論から言えば、インフルエンザではありませんでした。そもそも、ツインと奥様が3人とも、37度台の発熱と吐き気という同じ症状が現れ、これはインフルエンザと決めつけていたところで、私に連絡があった。奥様は翌朝(昨日の朝)、熱は下がり、体調もほとんど回復。念のため休んだようだが。ツインAは御殿場に帰ったので詳細は不明。ツインNは赤ちゃんにうつすとまずいという事で、私は昨日の午前中手伝いに行ったが、緊急病院に言ったらインフルエンザではないと言われ、午前中寝たらすっかり回復した。結果オーライだが、職場で一昨日インフルエンザが発生、昨日判明。ひょっとしたら、すでに私はうつっているかも?2転3転である。


日本代表で、北川航也君が頑張っている。
がんばってはいるが、結果は出ていない。
出場だけなら、3試合連続で出場。
出場時間で考えれば、ほぼ1.5試合強に出場した。

監督が使ってくれるという事は、
試してみようか?
あるいは成長して欲しいなあという期待感?

あくまでも希望的観測ではあるけれど、
全然使えない奴!と思われたら、
出してももらえないだろうから、
まだ、当落線上にいるというのが妥当なところか?

試合全体の日本代表のプレーを見れば、
全体的なチームワークはまだまだ不十分で、
代表にありがちな、1人1人が個の力は発揮するものの、
バラバラ感が強く、一体感はない。

当然と思う。

その中で、やはり、自分でシュートを打つことが、
チームとして必要なのか?
自己満足というか?独りよがりというのか?
そういうことを含めて、
全体で意思統一が図れていない感も強い。

北川選手一人に焦点を合わせると、
エスパルスで上手く行っている動き出しが、
やはり代表ではオーソライズされていないので、
パスが出てこない。

その辺もきっと監督は分かっているので、
使っているのか?
ただし、やはり、そんな中でも結果を出す選手と、
結局結果を出せない選手がいる訳で、
それは過去の歴史でも明らかで、
俗にいう持っているやつが生き残る訳だ。

まだ若いからともいえるけれど、
そうやって消えていく選手がどれくらいいたか。

昨日の決定的シーンは結局、シュートは左足だったし、
相手の足に当たってバウンドし、
難しいボレーシュートになってしまって、吹かした訳だが、
あそこで決められる選手が残っていくのかもしれない。
後1度くらいチャンスをもらえるかもしれない。
そこがカギかなと思う。

そして、昨日の試合を見ながら、
國武選手のことも思い出してしまった。
特にDFの場合は、結果を出すという事が、
中々に解り難い。

まだ、若いし、大きな失敗をした訳では無いので、
チャンスは来るかもしれないが、
それを掴めるか掴めないか?

今度のワールドカップメンバーにまず入るか入らないか?
そこですべてが決まる訳では無いが、
大きな分岐点ではあるだろう。
頑張って欲しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザが我が家に!

2019-01-17 00:09:09 | 病気・健康・ダイエット
緊急事態発生?どうやら奥様とツインNはインフルエンザの恐れが高いようだ。ツインNはまだ医者に行っていないらしく、明日、午前中私が預かって?ツインNの家を訪れ、ツインNの子供を見ている間に病院に行くようだ。まあ、おそらくインフルエンザだろう。ツインNの子供にうつっていなければいいのだが。まだ小さいので、薬が飲めないかも。そうすると、水分補給などに気を使いながら自然治癒を待たなければいけない?ああ、前途多難!


我が家にもインフルエンザの波が押し寄せているが、
会社でも、あちこちでインフルエンザによる休暇が増加。
今日も、のどが痛く、頭痛がするという方もいた。
潜伏期間もあるので、
調子が悪くなって早めに休んだとしても、
症状が現れる頃には、既にうつっている可能性もある。
それが大丈夫なのか、うつっていたのかは、
潜伏期間が終わってみないと分からないという事か?
会社では、予防注射をするようにという指導というか、
お願いはしているが、
パートさんの多くは、
その予防注射代が高いという理由から、しないという方が多い。
実際にインフルエンザになってしまったら、
それはそれ?あとは会社の問題という考え方のようだ。
まあ、安い給料で働いていただいているし、
予防接種代は自己負担であれば、強制はできない?
会社として、それくらい出してあげればよいのに!
と少し思うが、この辺は難しい問題?か。


さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、11冊目です。
東 直己 探偵は吹雪の果てに 評価は4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の楽しみ方

2019-01-16 00:00:57 | 本・映画・音楽
まえにも書いた気がするが、カーペンターズの代表作の一つに、「雨の日と月曜日は」という歌がある。題名の通り、雨の日と月曜日は憂鬱だという内容だ。基本的に雨は嫌いではないし、濡れることも嫌いではないと、何度もこのブログで書いた気はする。だけど、月曜日は嫌いだし、雨の月曜日はもっと嫌いだ。昨日は祝日明けの火曜日ではあるけれど、情況的には月曜日と同じだ。前のブログはこちら。雨の日と月曜日は いつから雨が嫌いになったのか?年を取った証拠か?



以前から、シリーズ化されている本は、
作者の意図通り?
あるいは出版された順番通り?
読むようにしてきた。
拘ってきたと言っても良いかも。
そうは言っても、時々、意図せぬ巡り合わせや?
単純な勘違い等で、
順番通りに読めないこともある。

何故に順番に拘るかと言えば、
特にシリーズものでは、
読んでいくうちに出てくるエピソードだったり、
過去の振り返りのシーンなどで、
読んでいないが故の意味不明な事態に、
遭遇するの事が嫌だから・・・・かな?
そうは言っても、読んでいても、
忘れてしまっていることも多いのだが。

さらに言えば、好きな小説が映画化されることも、
嫌いではないが好きではない。
何故なら、
主人公やら登場人物のイメージと。
映画の主人公が得てしてそぐわないというか、
私のイメージと異なることが多いから?
映画化で固定されてしまうイメージが、
ピッタリならともかく、
そのずれが致命傷となることも多い。

タイムリープの佐藤藍子さんしかり、
星野役の川岡大次郎君しかり。
さらに言えば、探偵はバーにいるの大泉さんしかり・・・

挙げればキリがないのでここで終わるが。
ここに上げた役者さんが演技が下手とか言っているのではない。
私の中で、小説を読みながら育んできたイメージと、
残念ながら違っているだけなのだ。私の問題であって、
製作者側の落ち度は全くない。

困ったものだ。

さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、10冊目です。
西澤保彦 腕貫探偵残業中 評価は2

実はこの本読み終わったのは14日です。
どうでもいいのですが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノジマステラ神奈川相模原 更なる新戦力

2019-01-15 11:39:01 | サッカー(その他)
今の私は基本的には暇人である。仕事もしているし、テニスコーチの真似事もしているし、ブログもやっているけれど、でも、基本的には暇である。昔の方が忙しかったはずなのに、昔は暇と感じる時に、よく数字遊びをやった。見かけた数字を使って足し算、引き算等の四則演算を使って答えを10にしたり、1から10まで作ったり、あるいは数字の合計が九の倍数になれば、カブ?8ならオイチョ?それで喜んだり。今やオイチョカブなんて私語かも?



さて、何度か書いているが、
ノジマステラ神奈川相模原の補強のお話。
新たに2人が加わった。
監督が野田さんに替わり、
明らかに目指すサッカーが変わっていく雰囲気を今感じている。

私も、ステラサポーターとしての立場は、
間違いなく新参者であるが、
それでも、ステラの変化の予感は、ワクワク感と共に、
その変化に自分がついていけるかの心配が沸き起こる。
例えば、田中陽子選手は、私の推しメンではないが、
ステラの顔という立場は認識しており、
これまでも、これからも、ステラの中心選手だろうと、
そう思ってはいるけれど、
元日本代表で、その頃から密かに応援している、
中野選手がステラに来るとなれば、田中選手も安泰ではないかも?

監督のサッカーがまだ全然見えていないが、
菅野監督のようなイケイケどんどんサッカーでは無いはずで、
監督のサッカーに合わせないと、
はずされる可能性もチラリと見える。
もちろんそれは、田中選手だけのお話ではなく、
今のレギュラー選手には全員当てはまる。

いきなり、監督のサッカーが具現化されるわけではないだろうし、
チームにフィットし、浸透するには、
時間もかかるだろう。
楽しみと思いつつ、
良い方向に向かって欲しいと切に思う事

さて、
平田ひかり選手。
昨年のノジマ戦で得点をあげた選手。
05/26 (土) 13:00
F日体大 1-2 ノジマ

プロフィールは下に。

そして中野真奈美選手。
もと日本代表であり、
代表でも2得点している。
大野選手ほどの実績はないけれど、実は日本代表でのプレーは好きだった選手。
日本代表 国際Aマッチ
年  出場  得点
2010 10     2
2012 1     0
2013 1     0

通算 12    2

やや年齢は高いが、その経験を是非若い選手に浸透させて欲しい。

日体大FIELDS横浜より平田ひかり選手、2019シーズン移籍加入のお知らせ
■生年月日:1995年5月25日(23歳)
■身長/体重:160cm/55kg
■血液型  :A型
■出身地  :福岡県
■ポジション:MF
■経歴 :ANCLASユースー日本体育大学ー日体大FIELDS横浜

AC長野パルセイロ・レディースより中野真奈美選手、2019シーズン移籍加入のお知らせ
■生年月日:1986年8月30日(32歳)
■身長/体重:159cm/53kg
■血液型  :O型
■出身地  :北海道
■ポジション:MF
■経歴 :北海道文教大学明清高等学校ー大原学園JaSRAー岡山湯郷Belleーマイナビベガルタ仙台レディースーAC長野パルセイロ・レディース
■代表歴  : 2010年 東アジア女子サッカー選手権2010東京
       2010年 AFC女子アジアカップ中国2010
       2010年 第16回アジア競技大会
2012年 キリンチャレンジカップ2012(アメリカ・ブラジル戦)
       2013年 国際親善試合 ナイジェリア女子代表戦 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行って来ましたスターバックス静岡草薙店

2019-01-15 00:05:40 | グルメ
皆様は、生活の中でティッシュを利用していらっしゃる?そしてその質というか値段はどうされているのか?少し気になります。特に東京では街を歩けばティッシュ配りに合う確率は相当高い?その気になれば、市販のティッシュなど買わなくても、配られているティッシュだけで十分かもしれない?そうは言っても、買う人は多いとは思うけれど、よくある5パックがワンセットとなっているティッシュは250円前後が一般的?安売りの時にまとめ買いする人もいるだろうし、鼻をかむのにざらざらするのが嫌で、高めのものを買う人もいるだろう。最近は箱入りではなく、ビニール入りのものなど多様化しており、こだわりのある方はいるのだろうか?


スターバックス静岡草薙店(11/7オープン)に、
初めて行って来ました。
静岡市内には、9店舗あるようです。

スタバには珍しいロードサイド店。
翌日の月曜日も祝日で休みとはいえ、
日曜日の夜でもあり、空いているでしょうと、
高を括っていたのですが、
豈はからんや?
かろうじて私は座れましたが、
後から来た人は座れない人もいたようです。
駐車上の広さからしたら、明らかに少ない席数。
7:00~23:00 の営業時間と、
静岡鉄道 県立美術館前駅  徒歩2分 の立地。
そして、南幹線という静岡では名の通った道路沿い。
目立つ環境にしては席が少ない気がします。
もちろん平日と土日の繁閑の差は、
考慮しなくてはいけないでしょうが、
ドライブスルーを利用してさっさと帰れ!
そういう方針なのでしょうか?
街中のスタバは結構席数も多く、
読書したり、パソコン広げたり、
勉強している人も見られます。
ロードサイド店であっても、同様の人は多いはず。

今一つポリシーが伝わってきません。
私は行く前は、本を一冊読み終えるつもりで訪れたのですが、
混み具合が落ち着かず、
結局、30分ほどで帰ってきました。
その辺は少し残念でした。

混んでいる中で堂々と写真を撮ることも出来ず、
中途半端な写真ですが、新しいことは気持ちよいかな?



静岡呉服町通り店 静岡市葵区 呉服町2-8-9 アクロス辻源ビル 1F
蔦屋書店 静岡本店 静岡市葵区 呉服町1-20
MARK IS 静岡店 静岡市葵区 柚木1026 MARK IS 静岡
静岡駅 新幹線ラチ内店 静岡市葵区 黒金町39-1 JRCP静岡営業所
ASTY静岡 西館店 静岡市葵区 黒金町47 ASTY静岡
静岡マルイ店 静岡市葵区 伝馬町5-4 静岡マルイ店
静岡草薙店 静岡市駿河区 中吉田43-27
アピタ静岡店 静岡市駿河区 石田1-5-1 アピタ静岡店
静岡中原店 静岡市駿河区 中原430-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の 萩屋分店

2019-01-14 09:17:23 | グルメ
昨日のブログで星槎国際高等学校湘南 女子サッカー部のことを書きましたが、実は?スポーツアカデミーコースというものがあり、男女サッカー部以外にも、硬式野球、バレーボール、陸上競技、バスケットボールの選手を集めている?このまま、常勝の道を突き進めば、天邪鬼の私は、嫌いな高校人る可能性もあるけれど・・・


萩屋さんの本店は、長谷通と城北街道の交差点にある。
こちらの本店の方はまだ1回しか行ったことがない。
そしてこの分店は旧北街道の瀬名川?
来来亭と100均のレモンの間に位置する。

多分ご夫婦でやっていらっしゃるのだと思う。
この日は、ラーメンとカレーにしてみました。
お蕎麦屋さんで何故そばを頼まない?
実は最近太り気味の私は、
ダイエットというか同じ量を口にするなら、
低カロリーをと考えておそばを食べに行ったのですが、
メニューを見るとラーメンもカレーもあり、
今は亡き?無き?岩井屋馬場町店のことがふと頭をよぎり、
もし、岩井屋さんと同じ味は無理にしても、
近い味だったら嬉しいかも!
って思った瞬間、ラーメンとカレーを頼んでしまいました。

結論から言えば、全然違う味でした。
これは萩屋さんが悪い訳では無く、
それだけ、岩井屋さんの味が超越していたからなのですが。
あのおそば屋さんのラーメントカレーの味を見つけられたら、
それは幸せだと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう!星槎国際高等学校湘南 女子サッカー部

2019-01-13 18:33:03 | サッカー(その他)
我が家の車のカーナビはホンダの純正のもの。テレビ等も見ることが出来るカーナビだが、普通純正のものは、走行中にはガードがかかり、テレビは見ることが出来ない。これをある部品を取り付けることにより見ることが出来るようになるらしいが、部品代は大したことがないらしいのだが、ディーラーでは結構高く?オートバックス等ならそこそこの金額でやってくれるらしい。どうするのか今悩んでいる。


平成30年度 高等学校女子サッカー選手権大会にて、
星槎国際高等学校湘南 女子サッカー部が優勝した。
創立5年目での優勝も素晴らしいが、
その戦いぶりも中々に素晴らしかった。
やっぱり、どんなスポーツでも伝統校の壁というか、
強い学校ほど、全国から良い選手が集まり、強くなって、
新参者の高校はなかなか勝てないことが一般的。
だからこそ、この優勝がうれしかった。

星槎国際高等学校は、
中々に複雑な形態の学園のようだ。
元々は、星槎中学校・高等学校があり、
その系列?として、
全国に学習センターを展開する通信制の高等学校?
付随的学習センターがある?
2018年には、星槎国際高等学校静岡キャンパスも開校した。
そして、今回選手権で優勝を飾ったのが、
星槎国際高等学校湘南 女子サッカー部
でした。

正式?には星槎国際高等学校 湘南学習センターと言い、
学校法人国際学園が運営する、
私立の星槎国際高等学校の学習センターだそうだ。

沿革
2015年 - 湘南学習センター開校

スポーツ専攻
男子サッカー
女子サッカー
硬式野球
バレーボール
陸上競技
バスケットボール

サッカー部が創設されてから5年での全国制覇。
今更こんなことを書くと、
優勝したから乗っかってるだけと言われそうだが。
実は、静岡県勢が優勝できないとしたら、
星槎国際高等学校湘南 女子サッカー部に優勝して欲しかった。
理由の一つは、
私は、ツインAも静岡中央高校という通信制高校を卒業し、
通信制高校に通う生徒は、
無条件で応援することにしていること。
最近、星槎国際高等学校静岡キャンパスが開校したこと。

そして、何より、OGに宮沢ひなた選手がいること。
宮澤選手はご存知の通り、
2016U-17女子ワールドカップ(ヨルダン)では、
決勝の北朝鮮戦で、彼女のシュートがクロスバーにはじかれ、
結局PK戦で敗れたメンバー。

2018年1月、
サッカー日本女子代表のトレーニングキャンプに、
唯一の現役高校在学選手として召集された選手。

そして、
2018年U-20女子ワールドカップ(フランス)では、
優勝メンバーであり、
決勝では先制点を挙げている。
そんな彼女が所属していた高校。
2017年の高校総体は、
確か、藤枝順心高校に0-5で敗れてしまった。
出来れば、ノジマステラに入って欲しかったのだが、
ベレーザに入ってしまった。
出来ればステラに移籍して欲しいのだが。
とにかく、優勝おめでとう。


ホームページを見ると、こう説明されている。
湘南校とは
湘南校に登校している半数近い生徒が、何らかの理由で小・中学校時代に様々な理由で不登校の経験があります。また、一度は高校に入学したものの、その学校が合わず、転・編入してくる生徒、軽度の発達障害(LD、ADHD、自閉症など)を抱えている生徒など、多様な個性をもった生徒たちが在籍しています。
本来「学校」という場所は、友だちや教職員とのふれあいや勉強、共通の体験等を通して、自己の可能性を発見し、未来を共に語ることのできる魅力あふれた場所でなければなりません。
本校には、すばらしい個性や感受性をもちながら、コミュニケーションや自己表現が苦手な生徒も在籍しています。このような生徒たちがありのままの自分を表現し、自分の意志で、自信をもって行動できるように、生徒の能力や状況に合わせた指導や対応をすることで、子どもたちの心を開いていくことを目指しています


こういう高校だからこそ、
優勝してくれて嬉しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県民はお茶が命

2019-01-13 11:07:41 | 病気・健康・ダイエット
ここのところ寒い日が続き、リビングでのファンヒーターの活躍が目立つ。当たり前だが、ファンヒーターを使えば、灯油を補充する必要が出てくる。ということで、昨夜、ポリタンク二つ分の灯油を買ってきた。灯油とガソリンの違いで最も顕著なのが、その揮発性。ガソリンは、給油口を開けっぱなしにしておけば、どんどん?蒸発してしまう。ちょっとこぼしても、たちまち蒸発してしまう。一方、灯油は殆ど蒸発しない?科学的データは持ち合わせしていないけれど、だからこそ、ホースから滴る最後の1滴まで灯油は入れようかと思うけれど、ガソリンは、そんなことしているうちに蒸発する分の方が多くなってしまわないか?と、疑心暗鬼になって素早くホースをかたずけて、給油口を閉めることになるのだが。あの最後の数滴を惜しむ気持ちは強いが、どれくらい必要な事か良く判らないが。



さて、静岡県民は、よその県の人間よりお茶をよく飲む。
科学的に実証されたお話ではなく、半分はイメージであるが・・・
ただ、東京と静岡を比べた場合、
まず、水道の水自体、間違いなく静岡の方が美味しい。
東京の水のまずさは本当に末期的に感じる。
もちろん世界基準で考えれば、
東京の水もマシなのだろうが・・・・

ところで、
伊藤園さんのお茶百科というサイトで、
こんなお話が載っている。

お茶の成分と健康性
  がん予防


書かれていることを抜粋すると、
日本人の死亡原因の第1位である「がん」。
緑茶生産地である静岡県は、がん標準化死亡比が男女とも全国値と比較して著しく低いことが確認されています。静岡県の中でも緑茶生産地である中川根町では、胃がんを発症する男性の割合が全国平均の約5分の1という調査結果が得られています。
埼玉県立がんセンターの研究によると、埼玉県民の緑茶摂取状況を調査。男性・女性とも緑茶を10杯以上飲む人での発生率は4割以上抑えられたという調査結果が報告されています。

このサイトでは、この10杯以上飲む期間?
1日なのか、1週間なのか、1ヶ月なのか、1年なのか?
書かれていないので判らない。
ということで、元々の茶業研究報告を見てきたら、
1日の接種量という事らしい。

がん予防に有効とされている10杯以上緑茶を飲用する人は11.6%。
1日の緑茶からの主要カテキン類平均摂取推定量は1299.0mg。
「がん予防効果から考えられる健康に良いお茶の淹れ方」は、
緑茶を1日約155ml,10杯以上飲用し、
主要カテキン類を約1.3g摂取することが目安である。
ということだそうだ。

私も、ペットボトルのお茶を入れて良いのなら、
毎日ではないけれど、一日10杯以上飲んでいる日もあるし、
平均すれば、1日2・3杯は飲んでいるはずである。
このデータでの1杯の量はどれくらいかわからない。
食堂に置いてあるような普通の湯呑で65CCくらい。
大きいお寿司屋さんで出されるような湯呑?は、
マグカップと同じくらいなら240CCくらいらしい。

それはともかく、
お茶に含まれるカテキンの活性酸素消去作用、
抗突然変異抑制作用などが関与していると考えられていますが、
詳しい解明はされていません。

ということだそうだ。

癌が発生するメカニズムを知らないし、
世間一般的によく言われるハムなどに含まれる、
発色剤の亜硝酸ナトリウム(Na)
リン酸塩、重合リン酸塩(リン酸Na、ポリリン酸Na、メタリン酸Naなど)
により癌が発生しても、
お茶を飲んでいると治ってしまうのか?
癌にならないのか?
もっと言えば本当に効果があるのか?
教えて欲しいものだ。

昨日、写真の下に書いた、読んだ本の紹介。
皆様記事自体を気付いていないと思うが、
書名を書くのを忘れていた。
年を取ると、本当にどうしようもないと思う。
申し訳なかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年最初の練習試合は服織中

2019-01-12 20:07:00 | テニス
本日は1月12日。今年もスタートして早くも2週間が過ぎようとしている。早くも?と言うのが適切かどうかわからないが。1年と言えば、アバウト52週なので、あと、残り50週。もう、半年くらいか?ずっと腰が痛い。最初はゲームのやりすぎと言うか、椅子に座りっぱなしが腰に来るというか、ゲームのせいで腰が痛いと思っていたが、本当はベッドが私に合わないのか?


本日は新年初めての土曜日ということで、
私にとっても初部活だったが、
この日は練習試合となった。
個人的には、冬場は、やはり基礎練習を多めにして、
基礎の積み上げを図りたい気分だが、
実際には、来週も土日が練習試合で、
その次の週は団体戦と、試合が目白押し。

《メジロが樹上に押し合うように並んでとまるところから》
1 多人数が込み合って並ぶこと。また、物事が集中してあること。「今年は洋画の話題作が目白押しだ」

それはそれとして、

正直締まらなかった。
服織中の数人がインフルエンザで来ることが出来ず、
人数が足りないから仕方なくR中同士の対戦も多く、
緊張感が出なかったし、
何より、正月休み明けの練習時間はまだまだ少なく、
もう少し、テニスを復活させてから試合をしたかった?

先生を批判するつもりは全くないが、
既にある程度実力が固まっているんであれば、
試合でもいいけれど、まだ、不安定な選手たち。

もう少し、細かいところを色々と教えてあげたい。
練習試合が終わった後、行内戦を行った。
先生の要請で、S山・S井ペアと、O川・S木ペアの、
2ペアと試合を行った。
今回は腰が痛かったのと、練習試合なので、
つい油断して、夜遅くまでYOU TUBEを見ていたので、
目がしょぼつくというか、焦点が合わないまま試合を行った。

それでも、何とか、0-3、1-3で勝つことは出来た。
この辺が前から言っている、選手の物足りなさ。
負けないにしても、もう少してこずる選手が出て欲しいものだ、
来週も練習試合。
がんばって欲しいものだ。

さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、9冊目です。
東 直己 探偵はひとりぼっち 評価は3
作者の読み方はアズマさん。
ひがしさんではない。
代表作と言うか、「探偵はバーにいる」でデビュー。
映画化され、大泉洋、松田龍平が出演し、シリーズ化している。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の当番医について思う事

2019-01-11 17:29:21 | 病気・健康・ダイエット
食事中の方がいらっしゃったら申し訳ないが、排泄物のお話である。排泄物の増減は食事の摂取量と言うか、食べ物の量や種類で当然変わるのだが、それを考慮せず、一般論でぶった切ると、戦前の日本人の1日の排泄量は平均約400g、今は200gだそうだ。この差は食物繊維の接種量の違いだそうだが、個人的には、もし摂取量が変わらないのであれば、残りの200gはどこに消えるのか?ちょっと知りたくなった。


私のちょっとした知り合いの方から聞いた話だが、
年末の31日にお子様が風邪を引いたとの事。
結果的にはインフルエンザだったのだが、
取り敢えず年末という事で、かかりつけのお医者様は休診。
そうなれば頼れるのは当番医という事になり、
その病院に行ったところ、溢れる患者。

私も大昔、正月に風邪をひき、
当番医に行った経験はあるのだが、その混み具合は半端ではない。
通常の休日と比較しても、
年末年始の患者数は異常である。
確率的に年末年始だけ、患者が増えるはずもないので、
多分、通常なら病院などには行かない方も、
年末年始は治したいと思うのか?
患者が膨れ上がる事態となる。

そこの病院では、小学生以下?中学生以下?は、
診察は出来ないとの説明があったそうだ。
その知人の風邪を引いたお子様は、
小学生と高校生だったそうだが、
1人を置いて、もう一人は別の病院という訳にもいかず、
当番医ではない、
小児科に頼み込んで2人診てもらったとおっしゃっていた。

患者さんに制限を設けたお医者さんの立場になれば、
1人のお医者さんが見ることが出来る患者数には、
当然限度もあり、
止むを得なかったのであろう。
小さいお子様は、小児科に言って欲しいという事か?
分散して欲しかったのだろう。
しかし、来院する患者が爆発的に多くなることは、
この日だけが特別だったわけではないだろう。
年末年始は増加することは既定路線だったからこそ、
制限を設けた訳で、
最初から分かっていることであれば、
当番医を増やす事も必要な事では?

そう思った次第。

事情は色々あるだろうが、
例えばスーパーとかであれば、
あらかじめ休みを想定して買いだめしておけば、
そこまで緊急事態が起こる可能性は低いけれど、
病院等は、一般的に予測外の事態が起きて、
初めて通院の必要性が生じる訳で、
個々の病人にとっては予測外でも、
病院側から見た来院数の増加が予測内であれば、
対策は講じる必要があるのでは?

ちょっと感じたことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てについて

2019-01-11 00:01:00 | 私・家族・我が家・親戚
ブリタニカ国際大百科事典によると、人見知りは通常は6ヶ月頃から始まり、8ヶ月頃から激しくなり、1年くらいで改善することが多いが、時には2、3年続くこともあるらしい。環境によっては出現が遅れたり現れないこともあるそうだ。ツインNの子供は、全く人見知りの兆候がない。それが良いことなのか悪いことなのか?私にはわからない。一つだけ言えるのは、子供の個性は千差万別で、寝返りが早い遅い、ハイハイが早い遅い、掴まり立ち、歩くこと、喋り始め、数を覚える、九九を覚える、足が早い、絵が上手い。比較の項目は限りなくあるが、そんなことは正直どうでも良い。健康で真っ当に生きてさえくれたら。そう思うことでさえ、実は難しい。



私も、ツインやタツタの子育てを、
確かにほとんど奥様任せにしたかもしれないが、
だからと言って、全く関わらなかった訳ではない。
ただ、余裕もなかったし、自己中な私なので、
子育てに関わるときでさえ、
私の目が子供だけを見ていた訳ではないことは事実である。

だから、
時々ツインNが我が家にやって来て、
ツインNの子供の様子を見たり、育て方を見ていると、
やはり母親の偉大さ、大変さを感じずにはいられない。
子供は親の思い通りに生きて行く訳ではないから、
少なくとも今は目を離せない。
誤飲だったり、汚いものに触れたり、口に入れたり。
ファンヒーターに近寄ってしまうことも心配だし、
思いもかけない行動で怪我も怖い。

そういう責任と言うか、
子育てに真摯に向き合う姿は、
実に尊敬に値する。
これは、わが娘だけを尊敬している訳では無く、
世の中にいらっしゃる、全てのお母様に対して感じている。

彼女たちがいるから、子供は育ち、
将来の日本を支えるような人材が育つんだと思う。

ありがとう!

そう言いたい!!


さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、8冊目です。
西澤保彦 腕貫探偵 評価は2.5

実は、この西澤さんという作家は、
チョット?いや。相当変わっている。
異常と言ってもいいかもしれない。

一言でいえば、
「SFとミステリーを融合させた作品が特徴的な作家」です。
ストーリーが進む前に、
展開される世界観と言うか、前提条件が普通でない中、
それがおかしいと感じさせずに成立するミステリー。
それが西澤ワールドです。

『七回死んだ男』は私の中でもベストミステリーの一つですし、
神麻嗣子の超能力事件簿シリーズは、面白い!
そして、
西澤の珍名ネーミング(主に姓)が特色であり、
通行人程度の端役まで徹底していることが特徴。
普通の名前はまず登場しない。
今回の腕貫探偵では、
ルビがふっていないと絶対読めない名前ばかりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の甲斐性?腕の見せ所?

2019-01-10 11:27:51 | その他
今回読み終わった四季シリーズ4冊。西奈図書館には、春夏秋の3冊は置いてあったが、冬がなく、それがずっと引っ掛かっていた。この間のブログにも書いた気がするが、その冬が置いてある図書館へ借りに行った時が、喜びのピークだった。もう10年以上たっていたので、もう一度春から読み直し、その面白さに感動し、さあ、冬を読んだら、この幸せは絶頂に達すると思ったのだが・・・・結果的にはこの4冊の中では、冬が一番残念だった。人生ってやっぱり、こんなものかも。


昔、
こういう話を持ち出すことがジジイになった証拠だが、
昔の記憶がふと甦ることがある。
何をきっかけにそれが起こったかも
思い出せないことが、
これまたジジイの証明だが。

何かの番組を見たのか?
雑誌の特集だったのか?

カップルへのアンケートで、
彼氏をかっこいいと思う瞬間は何?
という質問で、

1位ではなかった気がするが、2位?3位?位の順位で、
「抜け道を知っていたとき!」
というものがあった。
首都圏、では、主要幹線道路は渋滞もひどく、
中々目的地が遠いケースも多い。
そこで、彼氏が、
こんなところ曲がって大丈夫?
こんな狭い道通れるの?
クネクネ通って、今どこ走っているか解ってる?
というところから、突然目的地周辺だったり、
目的地まで後少し!
ということが判明する瞬間。
スリル!
スピード!
サスペンス?
その意外性が評価の対象なのか?
大体はそういう道のほとんどが、
タクシーの運転手経由で広まるのだが、
静岡のような田舎では、同系統の道があっても、
まず、東京等の絶望的渋滞は少なく、
高いビル等で視界が遮られ、
先が見えない道路も少ないし、
何より、住宅密集地をクネクネと横たわる、
迷路のような道は少ない。
あるにはあっても、
そこが抜け道になるような、メリッとのある道はほとんど無い。
そんな道を通るくらいなら、
もっと広い道はいくらでもある。
要するに、抜け道の条件には、
迷路のような、曲がりくねった道ゆえの、
到達点が予測不能であることも、
大きな感動の理由なのだろう。
目的地が最初は右であったはずなのに、
クネクネと曲がるうちに、イメージは目的地から遠ざかっていない?
という危惧が出てきた頃、
最終的に正解だったという驚き。
これが彼氏の腕の見せ所である。

ただ、抜け道はイコール近道ではなく、
あくまでも渋滞を前提とした、
渋滞に嵌まる時と比べて、早く着くだけで、
近いわけではないことが多い?

そんな記憶でした。

さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、7冊目です。
森博嗣 四季 冬 評価は2

これまで読んだ7冊中、評価をつけたのは、
イデアの影 1
四季 春 3.5
四季 夏 4
四季 秋 5
そして今回
四季 冬 2

意識的にバラした所もあるけれど、
良い感じでバラけてくれた。同じシリーズなのに、
評価がこれだけバラけるところが、
森博嗣さんのすごいところでもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする