働く人間にとって厳しい時代を迎えつつあるようです。11月20日頃の朝、NHKで放送された看護師の行動監視装置には驚きました。知識科学研究所が開発しているその装置は、看護師に取り付けられた複数のセンサーが手洗、点滴、針の挿入などの動作を検出して、無線で中央のコンピューターに送り、記録するものです。むろんモニターによってリアルタイムで見ることもできます。
徹底した管理が可能になって、ミスが減り、また事故の原因究明にも有効かもしれません。しかし、いくら安全のためとは言え、一挙手一投足まで監視されるのは気の毒な気がします。それでなくとも病院勤務はきつい仕事です。
ミスは少ないほどよいのは当然ですが、ゼロにすることはできません。ミスの率がゼロに近づくほど、その経済コストと従事者の負担は等比級数的に大きくなると考えられますから、どこかに妥協点を求める必要があります。命が何よりも優先というきれい事だけでは解決しない問題です。
ミスの減少効果と看護師への負担を考量すると上記の監視装置はちょっとやりすぎのように思います。不足気味の看護師がさらに少なくなって、医療体制そのものが危うくなるかもしれません。消費者の要求水準の高さが生産者・サービス提供者(以下、生産者とします)に強い負担を強いているのは医療だけではないと思います。さらに食品の偽装表示、医療事故などは過大な報道によって倒産や失業に追い込まれかねないので、当事者でない生産者も緊張を強いられることになります。
労働者健康福祉機構医療事業部は勤労者の相談を受け付けています。相談を分類した結果によると05年から07年の3年間で増加が目立つ相談は職場環境(75.1%増)、仕事の質的負荷(40.0%増)で、全体の増加率24.3%を上回っています。
一方、厚生労働省の「脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況について」によると、過労死等の事案である脳血管疾患及び虚血性心疾患等と精神障害等の件数は03年から07年かけて増加傾向を示しています。増加率を下に示しますが、精神障害は2倍以上になっています。
脳・心臓疾患 精神障害等
請求件数 25.5% 113.0%
決定件数 20.9% 138.8%
支給決定件数 24.8% 148.1%
これらは職場でのストレスが強くなっていることを示唆するデータに過ぎませんが、周囲で見聞きすることと符合するように感じます。むろんその理由はメディアだけでなく、競争の激化によるところが大きいと思います。
供給が過剰気味の社会では商品やサービスの選択権は消費者にあり、消費者は強い立場です。それをメディアがさらに後押ししたのが現在の姿だと思いますが、社会を支えている勤労者に対する配慮が少なすぎはしないでしょうか。
生産者が有用な商品やサービスを適正な価格で提供することは社会にとって非常に重要なことですが、メディアがそれを評価することはあまりありません。しかし問題が起きたときは特別大きく報道します。この非対称性は生産者に対するイメージを悪化させます。
生産者に対して感謝の気持をもつ人より、金を儲けさせてやっているんだと思う人の方が多いのではないでしょうか。物を買うとき「ありがとうございます」と言うのはたいてい生産者の方です(医療は例外)。苦労して物を作ったりサービスを提供する人が感謝されるのではなく、それを享受する人が感謝される、これは逆のような気がします。「水を飲むときは井戸を掘った人の苦労を思え」という毛沢東の言葉が日本の教育に必要なのかもしれません。
生産者と消費者は重なっている部分がありますが、消費者としての満足度が如何に高くても、仕事の苦労が大きければ相殺されます。労働時間の長さでも日本は先進国中でトップクラスです。見方によっては、消費専業の人、つまり働かない人が優遇される奇妙な社会と言えるでしょう。
とはいうものの、勤労者に優しい職場も一部にはあるようです。以下は社会保険庁の端末入力作業に関するかつての労使協定の一部です。
◎「窓口装置を連続操作する場合の1連続作業時間は、50分以内とし操作時間50分ごとに、15分の操作しない時間を設ける」
◎「窓口装置の1人1日のキータッチは、平均5000タッチ以内とし最高10000タッチ以内とする」
◎「端末機の操作にあたり、ノルマを課したり、実績表を作成したりはしない」
5000タッチというと20~40分で出来る量で、実に羨ましい職場です。ここで5000万件の記載漏れが起きたそうです。
徹底した管理が可能になって、ミスが減り、また事故の原因究明にも有効かもしれません。しかし、いくら安全のためとは言え、一挙手一投足まで監視されるのは気の毒な気がします。それでなくとも病院勤務はきつい仕事です。
ミスは少ないほどよいのは当然ですが、ゼロにすることはできません。ミスの率がゼロに近づくほど、その経済コストと従事者の負担は等比級数的に大きくなると考えられますから、どこかに妥協点を求める必要があります。命が何よりも優先というきれい事だけでは解決しない問題です。
ミスの減少効果と看護師への負担を考量すると上記の監視装置はちょっとやりすぎのように思います。不足気味の看護師がさらに少なくなって、医療体制そのものが危うくなるかもしれません。消費者の要求水準の高さが生産者・サービス提供者(以下、生産者とします)に強い負担を強いているのは医療だけではないと思います。さらに食品の偽装表示、医療事故などは過大な報道によって倒産や失業に追い込まれかねないので、当事者でない生産者も緊張を強いられることになります。
労働者健康福祉機構医療事業部は勤労者の相談を受け付けています。相談を分類した結果によると05年から07年の3年間で増加が目立つ相談は職場環境(75.1%増)、仕事の質的負荷(40.0%増)で、全体の増加率24.3%を上回っています。
一方、厚生労働省の「脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況について」によると、過労死等の事案である脳血管疾患及び虚血性心疾患等と精神障害等の件数は03年から07年かけて増加傾向を示しています。増加率を下に示しますが、精神障害は2倍以上になっています。
脳・心臓疾患 精神障害等
請求件数 25.5% 113.0%
決定件数 20.9% 138.8%
支給決定件数 24.8% 148.1%
これらは職場でのストレスが強くなっていることを示唆するデータに過ぎませんが、周囲で見聞きすることと符合するように感じます。むろんその理由はメディアだけでなく、競争の激化によるところが大きいと思います。
供給が過剰気味の社会では商品やサービスの選択権は消費者にあり、消費者は強い立場です。それをメディアがさらに後押ししたのが現在の姿だと思いますが、社会を支えている勤労者に対する配慮が少なすぎはしないでしょうか。
生産者が有用な商品やサービスを適正な価格で提供することは社会にとって非常に重要なことですが、メディアがそれを評価することはあまりありません。しかし問題が起きたときは特別大きく報道します。この非対称性は生産者に対するイメージを悪化させます。
生産者に対して感謝の気持をもつ人より、金を儲けさせてやっているんだと思う人の方が多いのではないでしょうか。物を買うとき「ありがとうございます」と言うのはたいてい生産者の方です(医療は例外)。苦労して物を作ったりサービスを提供する人が感謝されるのではなく、それを享受する人が感謝される、これは逆のような気がします。「水を飲むときは井戸を掘った人の苦労を思え」という毛沢東の言葉が日本の教育に必要なのかもしれません。
生産者と消費者は重なっている部分がありますが、消費者としての満足度が如何に高くても、仕事の苦労が大きければ相殺されます。労働時間の長さでも日本は先進国中でトップクラスです。見方によっては、消費専業の人、つまり働かない人が優遇される奇妙な社会と言えるでしょう。
とはいうものの、勤労者に優しい職場も一部にはあるようです。以下は社会保険庁の端末入力作業に関するかつての労使協定の一部です。
◎「窓口装置を連続操作する場合の1連続作業時間は、50分以内とし操作時間50分ごとに、15分の操作しない時間を設ける」
◎「窓口装置の1人1日のキータッチは、平均5000タッチ以内とし最高10000タッチ以内とする」
◎「端末機の操作にあたり、ノルマを課したり、実績表を作成したりはしない」
5000タッチというと20~40分で出来る量で、実に羨ましい職場です。ここで5000万件の記載漏れが起きたそうです。