来春から使用される小学校の教科書のページ数が大幅に増えるそうです。「ゆとり教育」全盛時の2001に検定で合格した教科書に比べると算数・理科はともに67%の増加、国社算理4教科(*注 その平均ということでしょう)では50%の増加となっています(3/31朝日新聞)。
2001年のページ数の少なさには今更ながら驚きますが、数十年にわたって日本中を覆い尽くした「ゆとり教育」は漸く終息することになりました。簡単に言えば、元に戻ったというわけです。つまり失敗の確定です。
「ゆとり教育」は社会に混乱を与えただけでなく、「ゆとり教育」を受けた年代層の学力低下という取り返しのつかない弊害をもたらしました。各国が競って学力向上に努力している時期に日本だけが低下しては将来の競争力にも影響を与えることでしょう。
「ゆとり教育」は日教組が提唱し、文部省が同調して実現したとされています。詰め込み教育や受験地獄、落ちこぼれといった問題を解消するために始められたわけで、より良い教育を目指すものでした。マスコミもフィンランドの例を紹介するなど、積極的に肯定する姿勢を示しました。
失敗が明らかになった端緒は「分数のできない大学生」という本やOECDによる学習到達度調査(PISA)など、教育界の外部からの指摘にありました。黒船の来襲によってようやく「ゆとり教育」の成果が明るみに出たわけで、これは教育界に自らそれを検証する機能がなかったことを示します(驚くべきことですが)。
また寺脇研氏はじめ「ゆとり教育」を推進してきた人達がその失敗について説明したという話は聞きません。失敗であったことが明らかになった今、その理由を調査し、総括することは是非とも必要だと思います。
「ゆとり教育」の評価に関しては刈谷剛彦氏らの著書を参考にされるとよいのですが、私の興味は教育界の専門家が大勢集まり、結果を見ながら修正するだけの十分な時間があったにもかかわらず、失敗したという事実にあります。失敗が明確になるまで、「ゆとり教育」はマスコミに支持され、その結果、国民にも広く支持されました。
失敗の理由に実証を重視する態度の欠如などを挙げることもできますが、「ゆとり教育」という不確かな理念、聞こえの良いスローガンに国全体が幻惑されたのではないか、ということが考えられます。「ゆとり」「個性を伸ばす」「生きる力」などの美辞麗句が反対しにくい空気を作り出し、「ゆとり教育」が持つ負の面を見えにくくしていたのではないでしょうか。
例えば様々な生徒に対応しなくてはならないように、教育は単純に割り切れるものではありません。複雑なものを単純な言葉で表される理念に抽象化したことが大きい問題であったと思います。社会を動かすものは具体的・複雑なものというより、一行で書ける程度の抽象的・単純なスローガンなのでしょう。
単純化できない複雑な事象を無理やり単純化し、抽象的な理念で社会を動かそうとする試みはしばしば見られることで、理念が妥当かどうかを十分吟味する必要があるでしょう。単純な理念で括れるようなものはそれほど多くはないと思います。
一方、このような大規模な失敗に対して誰も責任をとらない体制、ということもちょっと腑に落ちません。マスコミからも「ゆとり教育」の片棒を担いだことに対しての説明が聞こえてきません。無責任体制は緊張感を失わせ、失敗の確率を高めます。
ところで朝鮮労働党の朴南基前計画財政部長が、先週、デノミ失敗の責任を問われ、処刑(銃殺)されたと報じられました(3月18日 読売新聞)。
一方は責任なし、他方は銃殺という、まさに天国と地獄ほどの差に驚きました。むろん銃殺がいいとは夢にも思いませんが、恐ろしい国もあるものです。もっともこの記事が額面どおりとは限りませんが。
関連拙文 ゆとり教育の前になぜ実験をしなかったのか
2001年のページ数の少なさには今更ながら驚きますが、数十年にわたって日本中を覆い尽くした「ゆとり教育」は漸く終息することになりました。簡単に言えば、元に戻ったというわけです。つまり失敗の確定です。
「ゆとり教育」は社会に混乱を与えただけでなく、「ゆとり教育」を受けた年代層の学力低下という取り返しのつかない弊害をもたらしました。各国が競って学力向上に努力している時期に日本だけが低下しては将来の競争力にも影響を与えることでしょう。
「ゆとり教育」は日教組が提唱し、文部省が同調して実現したとされています。詰め込み教育や受験地獄、落ちこぼれといった問題を解消するために始められたわけで、より良い教育を目指すものでした。マスコミもフィンランドの例を紹介するなど、積極的に肯定する姿勢を示しました。
失敗が明らかになった端緒は「分数のできない大学生」という本やOECDによる学習到達度調査(PISA)など、教育界の外部からの指摘にありました。黒船の来襲によってようやく「ゆとり教育」の成果が明るみに出たわけで、これは教育界に自らそれを検証する機能がなかったことを示します(驚くべきことですが)。
また寺脇研氏はじめ「ゆとり教育」を推進してきた人達がその失敗について説明したという話は聞きません。失敗であったことが明らかになった今、その理由を調査し、総括することは是非とも必要だと思います。
「ゆとり教育」の評価に関しては刈谷剛彦氏らの著書を参考にされるとよいのですが、私の興味は教育界の専門家が大勢集まり、結果を見ながら修正するだけの十分な時間があったにもかかわらず、失敗したという事実にあります。失敗が明確になるまで、「ゆとり教育」はマスコミに支持され、その結果、国民にも広く支持されました。
失敗の理由に実証を重視する態度の欠如などを挙げることもできますが、「ゆとり教育」という不確かな理念、聞こえの良いスローガンに国全体が幻惑されたのではないか、ということが考えられます。「ゆとり」「個性を伸ばす」「生きる力」などの美辞麗句が反対しにくい空気を作り出し、「ゆとり教育」が持つ負の面を見えにくくしていたのではないでしょうか。
例えば様々な生徒に対応しなくてはならないように、教育は単純に割り切れるものではありません。複雑なものを単純な言葉で表される理念に抽象化したことが大きい問題であったと思います。社会を動かすものは具体的・複雑なものというより、一行で書ける程度の抽象的・単純なスローガンなのでしょう。
単純化できない複雑な事象を無理やり単純化し、抽象的な理念で社会を動かそうとする試みはしばしば見られることで、理念が妥当かどうかを十分吟味する必要があるでしょう。単純な理念で括れるようなものはそれほど多くはないと思います。
一方、このような大規模な失敗に対して誰も責任をとらない体制、ということもちょっと腑に落ちません。マスコミからも「ゆとり教育」の片棒を担いだことに対しての説明が聞こえてきません。無責任体制は緊張感を失わせ、失敗の確率を高めます。
ところで朝鮮労働党の朴南基前計画財政部長が、先週、デノミ失敗の責任を問われ、処刑(銃殺)されたと報じられました(3月18日 読売新聞)。
一方は責任なし、他方は銃殺という、まさに天国と地獄ほどの差に驚きました。むろん銃殺がいいとは夢にも思いませんが、恐ろしい国もあるものです。もっともこの記事が額面どおりとは限りませんが。
関連拙文 ゆとり教育の前になぜ実験をしなかったのか