噛みつき評論 ブログ版

マスメディア批評を中心にしたページです。  姉妹ページ 『噛みつき評論』 もどうぞ(左下のBOOKMARKから)。

繁栄と少子化

2013-04-22 08:29:59 | マスメディア
 マット・リドレーの英米でのベストセラー、「繁栄」は交換と分業という概念を軸にして人類の文明史を説明したものです。そのなかでリドレーは1800年頃の西ヨーロッパかアメリカ東部の、ある一家の暮らしを次のように描いています(要旨)。

「一家は村でも豊かなほうだが、父親の聖書の朗読は気管支炎による咳でたびたび中断する。肺炎の予兆で、この病気のために、やがて彼は53歳で亡くなる。炉の薪から出る煙は病状を悪化させる一方だ(とはいえ、彼は幸運なほうだろう。イングランドでさえ1800年の平均寿命は40年に満たなかった)。赤ん坊は天然痘で亡くなる。今、この子が泣いているのも天然痘のせいなのだ。かたわらの姉はほどなく嫁ぎ、酔いどれの夫の財産となる。母親は激しい歯痛に苦しんでいる。上の姉は隣家の下宿人に干し草小屋で孕まされてしまい、生まれてくる子は孤児院送りになる。ロウソクは高価なので明かりといえば、燃える薪の放つ光くらいだ。家族の中で演劇を見たり、絵の具で絵を描いたり、ピアノの演奏を聞(原文のママ)いたりしたことのある者は1人もいない。娘はそれぞれウールの服を2着、亜麻布のシャツを2枚、靴を1足持っているだけだ。父親の上着を買うのにひと月分の賃金がかかったが、今ではシラミだらけになっている。子どもたちは床に置いた藁のマットレスの寝床に2人ずつ寝る」

 リドレーは、古きよき時代にバラ色のノスタルジアを抱く人々に対し、現実はそんな甘いものではないよと、また、現在あたりまえのものとして我々が享受している豊かな暮らしをありがたく思いなさい、と説いているように聞こえます。

 一方、ケインズはかつて「21世紀初めには週15時間程度働けばすむようになる」と言いました。技術進歩によって生産性が上り、より少ない労働時間で生活を維持できるようになるという予言なのですが、これは見事に外れました。生産性の上昇は労働時間の短縮には使われず、ほとんどが豊かさの増大に使われました。ケインズは生産性が上昇すれば欲望も際限なく増大することを予想できなかったようです。

 ともあれ生産性上昇と欲望増大の結果として現在の豊かな暮らしが実現しました。たしかに物質やサービスの豊かさは十分すぎるほどですが、その一方、子供を育てるという点に関しては以前より良くなったとは思えません。私は1945年の生まれですが、当時、子供の数は4~5人が普通であり、母親は家事育児の専業主婦、働き手は父親だけというケースが中心でした。ひとりの働き手が妻と数人の子供、それに祖父・祖母まで養うことは珍しくありませんでした。

 しかし現在は、多数の子供を育てるのは経済的に困難とされます。高い生産性が実現し、その上多くの母親までが働いているにもかかわらず、子供を多く育てることが経済的に困難であるとは、考えてみれば不思議な話です(生産性の上昇がもたらした果実の使い方の問題ですが)。

 生産性が格段に低かった半世紀前は現在よりずっと貧しい暮らしでしたが、子供を育てる能力においてはずいぶん余裕のある社会でした。現在の高い生産性のもとでは、昔のように一家の働き手が1人という形態はより普及すると考えられますが、これはケインズの労働時間の減少予想と同様、当たらない予測であるようです。消費の欲望の大きさを見誤った結果でしょうけれど。

 現在、政府はより高い経済成長を目指すため、女性労働力を活用する方向で検討中と伝えられています。これはより多く働き、より多く消費するという現在の方向を推し進めるものです。まあ経済成長も悪くありませんが、いつまでもその一点張りではちょっと知恵がなさすぎると思う次第です。