噛みつき評論 ブログ版

マスメディア批評を中心にしたページです。  姉妹ページ 『噛みつき評論』 もどうぞ(左下のBOOKMARKから)。

テレビ階級

2017-11-26 23:40:28 | マスメディア
 テレビの報道番組は依然として横綱の暴行問題に占領されている観がある。新聞はまだマシであるが、週刊誌はどうかと思い、ちょっと調べてみた。信頼度が高いとは決して言えない週刊誌であるが、意外な結果であった。現在の最新号で横綱暴行問題をどれくらいのページ数で取り上げているかというと、おおよそであるが、
週刊文春5ページ、週刊新潮7ページ、週刊現代3ページ、週刊ポスト4ページ、週刊朝日2ページ、サンデー毎日1ページと意外に少ない。一冊で百数十ページあるのだから、これはずいぶん低い割合である。テレビとの差が際立つ。月に4百円ほどで百数十種類ほどの雑誌が読めるサイトを使った。

 仮に数十ページもの横綱暴行特集を組んでも、とても読んでもらえないだろう。テレビ視聴と違って活字を読む行為は多少の努力が必要であり、ある程度の内容が要求される。もしテレビの報道番組を埋め尽くしたようなくだらない内容を数十ページにわたって掲載したら読むのを投げ出したくなる。また週刊誌側も活字である以上、知識も見識も乏しいコメンテーターの発言のようなものを長々と載せるのは気が引けるたろう。

 すべての放送局の報道番組が特定のテーマに集中する現象はしばしば見られる。集中報道に値するテーマであればいいが、たいていはそうではない。この現象はテレビの病める性格と言ってもよく、他の報道すべきニュースを知らせないだけでなく、集中報道のテーマの意味を過大に思わせてしまう。それがスポーツのような毒にも薬にもならない問題ならよいが、事務所経費のような政治問題であれば、民主党政権の誕生といった愚かな選択に道を拓く。

 テレビ側からすれば集中報道をするのは、それが視聴率に結びつくという理由があるのだろう。ならばそれを好んで視る視聴者にも責任の一端はある。朝から夕方にかけての報道番組の主な対象者は仕事を持たない女性と高齢者であろう。この階層は数が多いので選挙の結果を大きく左右する。

 司馬遼太郎は読書階級という言葉をよく使った。それは武士階級を中心とする知識階級を指す。人口構成比は1割以下であるが、政治には強い影響力を持った。しかし現代は民主化によってそのような構造は大きく変わった。現在、政治に強い影響力を持つのはエリートの知識階級ではなく、数が多くテレビの影響を素直に受ける「テレビ階級」ではないだろうか。これが現代の民主主義なのである。テレビが政治を左右するのなら、放送局の社長やプロデューサーも選挙で選んだ方がよいかもしれない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿