JR山手線池袋駅前ステージ並びに池袋西口公園広場において開催される首記祭りに、東京相川会及び若波会等が参加することは先にお伝えしました。
台風25号が北側にそれ、東京は、正午過ぎから薄日の差す穏やかな天候となった。
15時過ぎに自宅を出発、東京芸術会館に向かった。
芸術会館B-2に佐渡おけさ等を踊る人たちの控室があるので伺う。
佐渡市から藤木副市長が見えていた。
しばらくすると踊り手総勢80名ほどによる出陣式が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a4/1a37535d123479797860df9638667e1b.jpg)
出陣式。
公園ステージでは、11時から連続してよさこい前夜祭が始まっている。
佐渡おけさは毎年櫻川流江戸芸かっぽれのつぎとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/58/49f20488ab95383e9e61db3efae98e3e.jpg)
江戸芸かっぽれ。
いよいよ佐渡芸能の出番。
17時、謡い手がステージ上に揃う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/b736c6c792ffb025d00d41671992b725.jpg)
まず、相川音頭である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/235922d69d71c49fc62a714e4209b9d1.jpg)
16名がぴったりと息の合った芸を披露。
次いで、佐渡おけさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b1/6ec1ac08181f9ae647782a1fef568357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/e0705e65939a005e8536dadb13ffab49.jpg)
とても素晴らしいおどり。
周りには大変多い観衆。拍手が沸く。短い時間であるが宣伝効果抜群。
次いで、「沖縄エイサー」ショー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/6ccbc80a54518499b13290797800d67c.jpg)
民族衣装をまとってのゆっくりとした演舞。みんな静かにうっとりとしていた。
しばらく休憩の後、16時30分から西口駅前広場でパレードが始まった。
順序は、公園広場の時と同じ。
江戸芸かっぽれの後、佐渡おけさの総勢80名のパレードが始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/f1df4396f6bd1b27e4289f864238d9e1.jpg)
ステージに謡い手が上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/53307a657f1b23f9beb07807de839e6e.jpg)
先頭には、Y相川会会長らが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/b1f23d9576f7b48c063a2313be14f181.jpg)
やはり総勢80名による一糸乱れぬ流しは素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/8b5d0129e6a26c71038d6623bbceedbb.jpg)
後尾には、佐渡を世界遺産にする首都圏の会雄姿が幟を立てて広報に努める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/8d3e6ea6567daa26d1b9514fc87ccd78.jpg)
約100mでUターンして来た道を再度パレード。後ろ姿も粋なもの。
新潟日報社の報道記者Sさん、世界日報社会部のKさんらが取材に来ていた。
感想を求められたので、「今年の観衆は、昨年に比してとても少ない。敷かれたシート席が空いているなんて珍しい。台風のはっきりしない進路等が影響しているのでしょうか。パレードした皆さんは、何時もながらで、統一された演舞が素晴らしい」と申しておきました。
台風25号が北側にそれ、東京は、正午過ぎから薄日の差す穏やかな天候となった。
15時過ぎに自宅を出発、東京芸術会館に向かった。
芸術会館B-2に佐渡おけさ等を踊る人たちの控室があるので伺う。
佐渡市から藤木副市長が見えていた。
しばらくすると踊り手総勢80名ほどによる出陣式が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a4/1a37535d123479797860df9638667e1b.jpg)
出陣式。
公園ステージでは、11時から連続してよさこい前夜祭が始まっている。
佐渡おけさは毎年櫻川流江戸芸かっぽれのつぎとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/58/49f20488ab95383e9e61db3efae98e3e.jpg)
江戸芸かっぽれ。
いよいよ佐渡芸能の出番。
17時、謡い手がステージ上に揃う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/b736c6c792ffb025d00d41671992b725.jpg)
まず、相川音頭である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/235922d69d71c49fc62a714e4209b9d1.jpg)
16名がぴったりと息の合った芸を披露。
次いで、佐渡おけさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b1/6ec1ac08181f9ae647782a1fef568357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/e0705e65939a005e8536dadb13ffab49.jpg)
とても素晴らしいおどり。
周りには大変多い観衆。拍手が沸く。短い時間であるが宣伝効果抜群。
次いで、「沖縄エイサー」ショー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/6ccbc80a54518499b13290797800d67c.jpg)
民族衣装をまとってのゆっくりとした演舞。みんな静かにうっとりとしていた。
しばらく休憩の後、16時30分から西口駅前広場でパレードが始まった。
順序は、公園広場の時と同じ。
江戸芸かっぽれの後、佐渡おけさの総勢80名のパレードが始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/f1df4396f6bd1b27e4289f864238d9e1.jpg)
ステージに謡い手が上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/53307a657f1b23f9beb07807de839e6e.jpg)
先頭には、Y相川会会長らが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/b1f23d9576f7b48c063a2313be14f181.jpg)
やはり総勢80名による一糸乱れぬ流しは素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/8b5d0129e6a26c71038d6623bbceedbb.jpg)
後尾には、佐渡を世界遺産にする首都圏の会雄姿が幟を立てて広報に努める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/8d3e6ea6567daa26d1b9514fc87ccd78.jpg)
約100mでUターンして来た道を再度パレード。後ろ姿も粋なもの。
新潟日報社の報道記者Sさん、世界日報社会部のKさんらが取材に来ていた。
感想を求められたので、「今年の観衆は、昨年に比してとても少ない。敷かれたシート席が空いているなんて珍しい。台風のはっきりしない進路等が影響しているのでしょうか。パレードした皆さんは、何時もながらで、統一された演舞が素晴らしい」と申しておきました。