Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

白い花は黄色かった

2006-08-04 | アウトドーア・環境
高山植物が特に印象に残った。調べてみるとなるほど、石灰質の地盤のドロミテのような地域では、これらの植物が特別に多彩のようである。

ドロミテは、東部アルプスに属して、且つ緯度がヴェニスなどと殆ど変わらない。この事から植生にも特徴があって、その森林限界は高目となっている。実際にあの辺りの峠を車で越えたりすると、その南側と北側でも幾分風景が異なるのに気がつく。

其処では標高1800メートル付近まで森林があるのも不思議ではない。それに続いて、幾らかの草付等が標高2500メートルまで現れる。其処から其処を越えた辺りから本格的な高山植物の領域となる。

高山植物の内でも、ガレた土壌に藻や地衣、コケなどが生えたあとに根を生やすのがパイオニアと呼ばれて、地盤によってその種が決定されるて最初の群が形成される。それ以降は、気候によっての棲み分けがされるようである。

リナリア・アルピナチェラスティウム・ラティフォリウムヴィオラ・チィエニシアフゥチニシア・アルピナラヌンクルス・グラチアリスなどが典型的な石灰のガレに住みつく植物となる。

それらとは別にナルデゥス・ステゥリクタと云われる芝の這える所に引き続き群落を形成する。これらは、その環境によって種別が異なってくると云うことだろう。そうした所に、エーデルヴァイスやエンツィアンなども見つける事が出来る。

本を紐解くと、エーデルワイスなどは氷河期の終わりにシベリアから移住してきたとあり、学問的にそれらの進化の歴史は低地から高地への移動などと共に興味深いものであるようだ。

この分野では16世紀のチューリッヒの植物学者コンラード・ガスナーからパリのガストン・ボニエールへの「進化の歴史」が語られる。そして中世を超えてリネーやハラーの時代までは、「現状に至る創造の特性が固定されていた」と考えられていた訳で、我々が知る進化は考慮されていない。

しかし、その遠大な時系軸における進化とは別に氷河期が終わった一万五千年前以上の植物の移動も考慮して行かなければならないことは触れた通りである。

こうした学術的考察の助けを借りて、ガレの何処其処で見かけた高山植物の紫外線を強く浴びた色合いや風や乾燥に耐えるその形状を脳裏に探し当て、芝の中に群生して咲き乱れる高山植物を思い浮かべる。

因みにエーデルヴァイスの花は黄色で白く星状に広がった部分は花ではないと初めて知った。色違いの星状の部分の異種とは一対何なのだろうか?

ヒマラヤの5400メートル付近まで生息すると云うアルプスを代表するこの花であるが、意外とあまりお目にかかる事はない。因みにカウカス山脈には生息しないと云う。


参照:
遥か昔の空の下で [ アウトドーア・環境 ] / 2006-07-19
ドロミテ行備忘録二日 [ アウトドーア・環境 ] / 2006-07-23

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乾杯、アルコールシャワー | トップ | 中庸な道の歴史 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山旅 (enaga)
2006-08-05 19:59:54
トラックバックありがとうございます。ゆっくり読ませていただきます。
返信する
TBありがとうございました (satesate)
2006-08-06 00:54:27
こんばんは。TBありがとうございました。

こちらからも、TBさせて頂きました。



エーデルワイスの「白い花」じゃないんですね。

そんな歌もありましたが。



普通の旅行ツアーでも

オーストリアのインスブルック→イタリアのドロミテへ

抜けるコースがあるので、

ちょっと気になっているドロミテです。
返信する
花の写真、欧州の要 (pfaelzerwein)
2006-08-06 22:49:15
enagaさん、コメントありがとうございます。綺麗な花の写真以外もまたゆっくり見せて頂きます。







satesateさん、コメントとTB、ありがとうございました。インスブルックからブレンナー峠を越えるルートは、様々な意味で欧州の要です。北側はハプスブルクの文化勢力がハッキリしていて解り易いのですが南側は複雑です。それだけに面白いですね。

返信する
TBありがとうございました (ran1005)
2006-08-07 16:19:14
エーデルワイスは開花すると黄色であることは知っていました

ごく近種であるウスユキソウが近い高原で見られますから・・・

でも本物を見たい願望は長い事持っております

返信する
暑中お見舞い申し上げます (matsubara)
2006-08-07 19:38:36
日本では、今晩は。

もう明日は立秋となり、この暑中見舞いの挨拶は今日までです。

高山植物のヴィオラ・チィエニシアは、平地のヴィオラより色彩がソフトで美しいですね。葉も少し違います。

日本アルプスと比較するとバラェティに富んでいますね。

返信する
エーデルワイスを見た (専さん)
2006-08-07 21:38:52
雲南アルプスには 広州から入りました。

ブルーポピーを見たいと思って行った中国で まさか

スイスでさえ見られなかったのに・・・

氷河ばかりに 気をとられ、滝の傍にたったー輪だけ

咲いてた エーデルワイス!!!

 花より団子の私には 勿体無いほどでした。
返信する
エーデルワイス。。 (kikuri-n)
2006-08-08 00:48:57
TBから訪問しました。Tb有難うございます。

エーデルワイスの花だと思っていた白い部分は花ではなかったんですね~。 黄色なんですか? アルプの里で見てきたエーデルワイスは白しか見えなかったような・・? もう一度見に行きたい花ですね。 楽しませて頂きました。
返信する
ウスユキソウ、色、雲南アルプス、白い部分の目立つ花 (pfaelzerwein)
2006-08-08 04:37:11
ran1005さん、コメントありがとうございました。ウスユキソウは見たのかどうか忘れてしまいました。







matsubaraさん、紫外線が強いのと土壌の酸性なども色に影響しそうですね。実際に見たものはどれがどれか判らなくなっていますが。







専さん、コメントありがとうございます。そうなんです。スイスでも簡単に見つかるとは限らない。雲南アルプスと云う名称も初めてで勉強になりました。







kikuri-nさん、こちらこそ、コメントとTBありがとうございます。良く見るとめしべの様に黄色くなっているのが花らしいです。白い部分の目立つ花の名前からしても意外ですよね。

返信する
残念ながら・・・ (matsubara)
2006-08-10 08:26:52
昨日御嶽山から帰りました。残念ながらエーデルワイスは見られなくて、それに少し似た「ヤマハハコ」ばかりでした。図鑑にある高山植物は足で登らないことにはだめなんですね。ロープウェイでは・・・
返信する
ウスユキソウ (pfaelzerwein)
2006-08-10 16:19:32
ロープウェー・ゴンドラ山上駅は標高2150Mですね。地形が一定していると植生の変化も少ないでしょうか。ウスユキソウは見れなかったですか。



少なくとも涼感を満喫されたことでしょう。
返信する

コメントを投稿