缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

again041_Part1_スパゲッティーニ、ブッタネスカ風

2010-08-12 22:56:23 | レシピ
8/12(木)

Once a whore, always a whore.

名古屋転勤時代、新幹線で月2回ぐらい東京の本社へ向かう。
ちょっと早めに着いた時に、太閤口の辺りをうろついたりしていた。
お兄さん、遊んでかない?
誰がお兄さんだ?と見ると、激しく厚塗りの60ぐらいの婆さんが立っている。
まだ朝である、世の中的にも。
いるんだ、未だにこんな人たちが、そう思った。

乞食を3日やったらやめられない。
日本語の諺で言えば、こうなる。
しかし、娼婦だぞ、やめられないなんて思うか?
やめたい、ずっとそう願いつづけるんじゃない?
マタ・ハリことマルガレータ・ヘールトロイダ・ツェレだって。
そして、いくら世界最古の職業、そして聖職と言われていたとしても。

午前中に掃除機をががっとかける。
たぶん、窓を開けられるのは午前中だから。
明日のパン教室のためだ、しょうがない。
そんなこんなでもう12時、昼ごはんは簡単である。
昨夜の残りのトマトソースがあるので、パスタで決まりである。

トマトソースに水を加えて、さらにチェダーチーズを加える。



ちょっと黒コショウをふって、とろ火でのんびり火を入れる。
ベーコンと唐辛子を炒めるか、そんなことを思うけれど、
アホみたいな湿度にやられて断念する。

パスタはディチェコのスパゲッティーニ。
8分半茹でて、火を落としたフライパンへ放り込む。
あとはしっかり撹拌するだけ。



アンチョビをちぎってのせて、バジルとパルメザンチーズをふりかける。
これにオリーブを加えれば、ブッタネスカ、いわゆる娼婦風である。
昼も忙しい娼婦が、とにかく何でもかんでもごちゃ混ぜにして食べた、
娼婦が客がもてなすために作ったなどなど、諸説あるけれど、
とにかく塩気がつよく、ぴりぴりすればブッタネスカである。
まあ、適度な塩分と刺激はやめたいとは思わないかもしれない、娼婦と違って。

again040_Part2_鱈のソテー、バジルソース

2010-08-12 18:37:52 | レシピ
おばあちゃんはそんなんじゃないんですぅ

福田樽夫は殺人鬼と化してしまった祖母のことでイジメを受けていた。
そして優しかった祖母のことを悪く言われることだけは許せなかった。
しかし、彼は同級生に引き倒され、何発も何度も蹴りを入れられる。
あいつらが憎い、心底そう思った。
そして2か月後、樽夫はカッターナイフでいじめっ子たちを斬りつける。
2人はしとめるけれど、途中から反撃に遭い、サンドバッグと化す。
脳内出血を起こした樽夫は7歳5か月の生涯を終える。

綾辻行人の「どんどん橋、落ちた」に収録される「伊園家の崩壊」。
明るく平和な家族として存在しつづけた伊園家、磯野家のことだけれど、
その崩壊が井坂南哲(伊佐坂難物)によって書き上げられたという設定で、
本格ミステリーに対するメタ小説のような作品。

そもそもフグ田タラオは凶暴である。
サザエに物置小屋に閉じ込められる、おしおきとして。
開けろ!子供をいじめんな!!
2歳のガキが口走るようなことではない。
アニメの素直なタラちゃんとは大違い、
伊園家の崩壊もあながち間違いではないような。

昼ごはんを食べてからもだらだらである。
青梗菜が1把あるぐらいで野菜がまったくない。
おまけに今週は宅配野菜を止めたので、夕方、キミサワへ。
ホントにガラガラになってきた店内だけれど、生鮮食料品はまだまだ充実。
北海道産真タラが安いので買って帰る。

タラに塩をふって30分、出てきた水分を拭き取る。
白コショウ、タイム、ナツメグをふっておく。

前日のパン教室で残ったトマトソースがある。
そしてバジルも大量に残っている。

タマネギ1/4個をみじん切りにする。
フライパンにオリーブオイルをひいて、乾燥ニンニクを。
香りが出てきたらタマネギを放り込む。



弱火で炒めつづけて、茶色っぽくなってきたら白ワインを少し。
強火にしてアルコールを飛ばしたら、トマトソースを。



水分が飛んでしまっているので、どぼどぼと水を加える。
中火で沸騰させたら、とろ火に落として煮詰める。

ナス2本を縦4等分にして、水にさらして灰汁を抜く。
水分を切ったら、フライパンにオリーブオイルをたっぷりと。
ナスを入れたら強めの弱火で。



素揚げ状態にするだけなので、しばらく放置する。

バジルを茎ごとざくざくみじん切りにする。
ボウルにオリーブオイル大さじ2、塩小さじ1/2、
おろしニンニクを加えて、しっかりと撹拌する。

ナスの水分がきっちりと抜けたら、皿に移す。
同じフライパンでタラを焼く。
こちらは中まで火が入ればいいぐらい。
てか、それぐらいじゃないと、タラがバラバラになっちゃうので。



タラにはバジルソース、ナスにはトマトソースをかければ出来上がり。
生のタラなので、ぷりぷりとしていい感じである。
ナスとトマトソースはどちらも野菜の甘みが出ていて素敵である。
ただし、真タラにかかったバジルソースが福田樽夫である。
塩小さじ1でもかなりの塩気。
トマトソースを追加して、その甘みでごまかす。

綾辻行人は7歳5か月でタラちゃんを殺したけれど、
もっと長生きしたという説もある、
軽トラでたこ焼き屋をやっている、そんな説も。

again040_Part1_鶏せいろ、いや、皿だな

2010-08-12 16:32:07 | レシピ
8/11(水)

あのー・・・かけそば・・・1人前なのですが・・・よろしいでしょうか?

学歴詐称と寸借詐欺がバレて逃亡。
山中でのテントを張り詐欺を繰り返すという山賊まがいの生活。
最終的には寺の乗っ取りまで企てて、最高裁で負けた男が書いた1編の駄文。
公明党書記長だった男が国会で全文朗読して有名になったけれど、
この公明党書記長も失脚、翌年の衆院選でも落選の憂き目にあう。
もちろん、一杯のかけそばのせいではないけれど。

映画化もされ、文部省選定作品となったけれど、これまたいい面の皮。
書いた人間の職業は関係ないとは思うけれど、ただ、それにしてもそれにしても。
美談とも思える内容ではなかったと思うんだけどなあ。

新宿に行くかどうか、ちょっと考える。
金曜日、またもパン教室だから、それでいいか?
台風がどうなるのかもわからんし。

昨日、晩ごはんはパン教室の残りのピザ。
一昨日作った蒸し鶏はそのまま残ったから冷凍。

蒸し暑いし、蕎麦でいいんじゃね?簡単だし。
蒸し鶏を解凍・・・させるつもりが、ああ、やっちまった。
普通に電子レンジで加熱しちまった。

卵を水から茹でて沸騰したら1分半。
しっかりと氷水で締めてから、殻を剥く。

鍋に白だし大さじ1、醤油とみりん大さじ2を入れ、倍量の水を加える。
蒸し鶏を手で裂いて放り込んだら、とろ火で煮る。

10日前に食べた戸隠そばを熱湯で4分。
流水でぬめりを落として、氷水で締める。

海苔を炙って鋏で切れば出来上がり。



ワサビもいいけれど、甘めのつけ汁には山椒の方が合うかもしれない。
しかも、鶏もも肉にも山椒はぴったりである。

まだテント生活はしていないし、山賊まがいのこともやっていない。
それでも蕎麦は喰えると思うんだけど・・・ねえ、栗良平さん。