今月ももう終わりになってしまいましたが…。
月一回受けている「身がまま整体」の講座の内容を
少しずつ紹介して行きたいなあと思いまして…
(すっかり遅くなってしまいましたが
)
本来この時期は厳冬期。
首、手首、足首がキュッとしまって寒さを防ごうと、
骨盤が最も引き締まる時季。
しかし、温暖化のためか、今年の冬も比較的暖かいですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/deec7a65ad11b782cfdd5ed092c632f5.jpg)
(我が家のサガリバナ(沖縄の植物)も、いつもより早く芽吹いています)
本来春の傾向である「のぼせ」が身体にも起きているようです。
頭はのぼせている(=頭に気がつまる)のに、
足から下腹への気の流れが弱まって、下腹が冷えていたりします。
こんな時には、まずのぼせを取ってから冷えを解消すると、
お腹の中から温まるのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
私自身ものぼせてる感覚はなかったのですが、実際にはのぼせていて、
一連の整体のあと、
頭はすっきり
、足裏もすうっとして、
お腹、足はぽかぽか温かくなりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
(まさに頭寒足熱ですね~)
講座では相手に行うケアが主ですが、
ここでは、セルフで出来る整体をいくつか紹介したいと思います。
1.のぼせをとる。
首が固くなると、のぼせた状態になります。
首、頭の緊張をを弛めるのに、
左手の内関(左手内側しわのあたりから指三本分下)を温めます。
(左側の方が反応が出やすいそうです)
左手の内関を、右手のひらの中心で包み込むように触れます。
(力を入れずに、指先の力を抜いてふんわりと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
慣れるまでこの感覚が難しいのですが…
10呼吸ほどすると、首の上の方が温かく、前頭が涼しくなってくると良い。
2.内くるぶしで冷えを解消する。
内くるぶし下は一番冷えやすい場所で、ここを温めると、冷えもとれて、
お腹の中から温かくなります。
腰が冷えているなあと感じた時も、腰にカイロを貼るよりも、
ここに貼る方が効果的だそうです。
右手のひらで、左足内くるぶしの下を温めるようにふんわり触ります。
10呼吸ほどすると、お尻の下、腰、丹田(下腹)が温かくなると良い。
ふんわり触る感覚がちょっと難しいのですが、よかったら試してみて下さいね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
また来月も、セルフ「身がまま整体」紹介して行きたいと思いま~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
月一回受けている「身がまま整体」の講座の内容を
少しずつ紹介して行きたいなあと思いまして…
(すっかり遅くなってしまいましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
本来この時期は厳冬期。
首、手首、足首がキュッとしまって寒さを防ごうと、
骨盤が最も引き締まる時季。
しかし、温暖化のためか、今年の冬も比較的暖かいですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/deec7a65ad11b782cfdd5ed092c632f5.jpg)
(我が家のサガリバナ(沖縄の植物)も、いつもより早く芽吹いています)
本来春の傾向である「のぼせ」が身体にも起きているようです。
頭はのぼせている(=頭に気がつまる)のに、
足から下腹への気の流れが弱まって、下腹が冷えていたりします。
こんな時には、まずのぼせを取ってから冷えを解消すると、
お腹の中から温まるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
私自身ものぼせてる感覚はなかったのですが、実際にはのぼせていて、
一連の整体のあと、
頭はすっきり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
お腹、足はぽかぽか温かくなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
(まさに頭寒足熱ですね~)
講座では相手に行うケアが主ですが、
ここでは、セルフで出来る整体をいくつか紹介したいと思います。
1.のぼせをとる。
首が固くなると、のぼせた状態になります。
首、頭の緊張をを弛めるのに、
左手の内関(左手内側しわのあたりから指三本分下)を温めます。
(左側の方が反応が出やすいそうです)
左手の内関を、右手のひらの中心で包み込むように触れます。
(力を入れずに、指先の力を抜いてふんわりと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
慣れるまでこの感覚が難しいのですが…
10呼吸ほどすると、首の上の方が温かく、前頭が涼しくなってくると良い。
2.内くるぶしで冷えを解消する。
内くるぶし下は一番冷えやすい場所で、ここを温めると、冷えもとれて、
お腹の中から温かくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
ここに貼る方が効果的だそうです。
右手のひらで、左足内くるぶしの下を温めるようにふんわり触ります。
10呼吸ほどすると、お尻の下、腰、丹田(下腹)が温かくなると良い。
ふんわり触る感覚がちょっと難しいのですが、よかったら試してみて下さいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
また来月も、セルフ「身がまま整体」紹介して行きたいと思いま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)