トラックバック練習版 「お正月何してましたか?」
正月2日に、実家の近所の鰻屋にうな重を食べに行きました。
実家は田舎なので、歩いて行ける範囲で、めぼしいものというと、うなぎくらいです。
だから、実家に帰ると、よくウナギを食べに行きます。
そこで、メニューと一緒に置かれていた説明書きなんですが、
なんでも、今後ウナギが品薄になり、値段も上がるそうです。
まずは、原油があがっていること。
九州は暖かいかもしれませんが、静岡とかはどうなのかな?
日本で稚魚を養殖する時に、冬はボイラーで水温を上げないと、よく育たないらしいです。
だから、静岡産はちょっと小ぶりなのかと思いました。
中国の南のほうや台湾は、やはり暖かいので、大きく育つんでしょうね。
でも、そっちで育って加工されたものは添加物や抗生物質などで不安がありますね。
やはり、日本のうなぎでないと・・・。
でも、シラスウナギの輸入も規制されるようになったので、まず、その数から足りなくなっているようです。
今後、数少ないシラスウナギを、高い経費をかけて育てるということで、本当に雲行きがあやしいらしいです。
今の時点ですでに育っているウナギが、最後のチャンスというか。
確実なことは、今より数が減り、値段も上がるということらしいです。
ウナギは、ますます高級品になっていくのかな~
ウナギの値段は、東京は高いですね。
静岡のほうが安いです。
だから、東京ではほとんど食べにはいきません。
ところで、アナゴはどうなんでしょうね。
アナゴは東京でも獲れるらしいですね。
アナゴはウナギより安いし、蒲焼の味もなかなかいいそうです。
アナゴ料理にも力を入れてみたらどうでしょうか?
アナゴ寿司もおいしいですよね。
お正月何してましたか?っていう話が、なぜか、うなぎとあなごの話になってしまいましたね。
お正月は毎日ろくなことをしていませんでしたので、ウナギにしぼることにしましたよ。
ちなみに、上記、うなぎ・ウナギ・鰻、あなご・アナゴの表記の違いには何ら意図も意味の違いもありません。
正月2日に、実家の近所の鰻屋にうな重を食べに行きました。
実家は田舎なので、歩いて行ける範囲で、めぼしいものというと、うなぎくらいです。
だから、実家に帰ると、よくウナギを食べに行きます。
そこで、メニューと一緒に置かれていた説明書きなんですが、
なんでも、今後ウナギが品薄になり、値段も上がるそうです。
まずは、原油があがっていること。
九州は暖かいかもしれませんが、静岡とかはどうなのかな?
日本で稚魚を養殖する時に、冬はボイラーで水温を上げないと、よく育たないらしいです。
だから、静岡産はちょっと小ぶりなのかと思いました。
中国の南のほうや台湾は、やはり暖かいので、大きく育つんでしょうね。
でも、そっちで育って加工されたものは添加物や抗生物質などで不安がありますね。
やはり、日本のうなぎでないと・・・。
でも、シラスウナギの輸入も規制されるようになったので、まず、その数から足りなくなっているようです。
今後、数少ないシラスウナギを、高い経費をかけて育てるということで、本当に雲行きがあやしいらしいです。
今の時点ですでに育っているウナギが、最後のチャンスというか。
確実なことは、今より数が減り、値段も上がるということらしいです。
ウナギは、ますます高級品になっていくのかな~
ウナギの値段は、東京は高いですね。
静岡のほうが安いです。
だから、東京ではほとんど食べにはいきません。
ところで、アナゴはどうなんでしょうね。
アナゴは東京でも獲れるらしいですね。
アナゴはウナギより安いし、蒲焼の味もなかなかいいそうです。
アナゴ料理にも力を入れてみたらどうでしょうか?
アナゴ寿司もおいしいですよね。
お正月何してましたか?っていう話が、なぜか、うなぎとあなごの話になってしまいましたね。
お正月は毎日ろくなことをしていませんでしたので、ウナギにしぼることにしましたよ。
ちなみに、上記、うなぎ・ウナギ・鰻、あなご・アナゴの表記の違いには何ら意図も意味の違いもありません。