山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

節分だったか

2010-02-04 18:38:40 | 日記
昨日は、節分だった。
確かにそれは知っていたのだが、自分で豆を撒いたり、恵方巻きを食べようという意識がまるでわかなかったため、何もしなかった。
今頃になって、なんかやったほうがよかったかな~と思ったりしている。

豆は特に好きでもないし、鬼のお面も子供などがいないので興味がない。
あとは、太巻き寿司だが、これも特に食べたいというわけではない。太巻きはキライではなく、よく昼休みには稲荷と太巻きのセットを買ったりしている。
しかし、あの恵方巻きはちょっと・・・・である。せめて切ってあったら食べるんだけどね。切ったら意味がないんでしょ?

お昼は気が向くとお弁当を作っていくが、最近は面倒なので、昼休みに近所のコンビニに行って昼ごはんを買うことが多い。今週はずっとそうだ。

すると、2月3日には、コンビニのお弁当コーナーの3分の1くらいが、恵方巻きに占領されていた。ああ、まただよ。
昨年もそうだった。昨年はコンビニの店員さんに文句を言ってしまった。
「恵方巻きばかりでいつものお弁当はないんですか?困るんですけど・・・。あんな大きな太巻き職場で食べられじゃないですか。いつもお弁当を買っている人はどうすればいいのよ!」
ま、こんなひどい言い方ではなかったけど、内容と気持ちはこれに近い。
全く!
だいたいだなあ、このへんのコンビニでお昼を買う人ってのは、カイシャインなんだよ。それでいつもお弁当売り場が空になるくらい売り上げているはずなのに、どうしてその売り場が恵方巻きのオンパレードになっちゃうわけ?会社員がそろって昼ごはんに恵方巻きをほおばるのかい?

そんで、昨年、私が文句を言ったからというわけでもないのかもしれないが、昨年は恵方巻きに埋め尽くされていた売り場では、今年はいつものお弁当が3分の2くらい健在だったので、ほっとした。それに、今年の恵方巻きはハーフサイズのものが多かった。
やっぱり不景気だからな。買う気がないから値段もみてないけど、恵方巻きって結構高いようだ。
それにさあ、たぶん昨年もあんまり売れなかったんじゃないかな?どこに行っても恵方巻きばかり売ってるし、いちいちコンビニで買うかな?

というわけで、私はまだ、生まれてから一度も、節分に恵方巻きをまるかぶりしたことはないのだ。

しかし、このごろ我が家は雲行きがあやしい。
やはり、豆をまいて福を内に招き、鬼を外に追い払うべきだったかもしれないし、
恵方巻きを、しかるべき方向を向いてほおばるべきだったかもしれない。
なぜなら、長女が急に仕事を辞めたいといいだしたのだ。
こんな時期に仕事をやめてどうするんだろう。ろくな転職先ないんじゃないだろうか。
せっかく就活で頑張って採用された会社なのに、なんでこうもあっけなく辞めたくなってしまうのだろう。

安定していたかのような我が家も、
下手をすると積み木をくずすように崩れるかもしれない。
長女が失業したら、アパートの家賃払えるのかな?
我が家には、自分の持ち家がなく、娘たちがそれぞれに独立して家を出ていき、今は夫婦で小さな公営住宅に住んでいるわけだが、長女に収入がなくなったからって、アパートを引き払って親の住んでる家に同居できるわけではないのだ。第一、2人用の家に娘の荷物が入るわけがない。
こういうとき、持ち家のある人だと、子供が仕事をやめたからといって別にどうということはないわけである。しかし、うちの場合は、じゃあ、娘の再就職がなかなか決まらなかったら、しばらくは家賃払ってあげなくちゃ・・・と思う。
親だから、家賃くらい払ってやるけど、でも、実際、ちょっときついんじゃないか?
特に私の収入は車のローンと駐車場代に消えるから、車買ってからというもの余裕がない。
娘が正社員じゃなくなるなんて想定外じゃないか・・・。

まあ、お金のことはともかくとして、やっぱり仕事をやめるのは勿体無いような気がするし、ちょっと根性がないんじゃないかと思う。
でも、いやなものを無理やり続けて、精神的にまいってしまってうつ病にでもなってしまったら大変だ。どんなにいやなのか、どれほど辞めたいのかは、本人でなければわからない。がまんするだけが能じゃないし、その人にふさわしい仕事ってのは人それぞれで、本人以外の人が決めることではないのだ。
でも、つらいことを乗り越えて頑張ったら、それが貴重な人生経験になるし、成長にもなるだろう。

なんか、わからない・・・。

やっぱり、娘といっしょに恵方巻きでも食べたほうがよかったかな~~~

コメント (2)

びっくりバイク

2010-02-04 00:38:50 | 運転・車・道路の事
車の運転をし始めてみて、驚くのは、極端にうるさいバイクが時々いること。
つまり、大音響で音楽をかけながら走っているんですね。そういうバイクが自分の車の横に並んで信号待ちしてたり、渋滞でのろのろ進んでいたりしようものなら、もううるさくて大変です。
あんなに大きな音で、本人は支障はないのでしょうか。
バイクっていうのは、むき出しだから音も周囲に拡散するわけですよね。
でも、バイクってオーディオがついてるんでしょうか?
それから、ナビゲーションもあるようですよね。
屋根がないから、雨のときなんかそういう機器は大丈夫なのかなあと疑問です。

バイクは2車線ある道路では、車線と車線のほんのちょっとの隙間を、ものすごいスピードで追い抜いて行ったりするので、とても怖いです。
バイクが前の車の間を通ってるのを見ると、「わっ、ぎりぎり」と思うけど、それはまあ他人事なんですが、考えてみると、そのバイクって私の車もそういうふうに追い越して行ったわけですよね。それ考えると、見えないところで何が起こっているかわからない感じ。

まあ、そういうバイク乗りの人は、もう慣れていて、大丈夫という確信のもとにやってるんでしょうけどね。

私は大型のトラックとかショベルカーとか運転したり操作してみたいとは思うけど、バイクってのは怖いです。一番運動神経や反射神経が必要な感じがしますね。だから、自動二輪の免許を取ることはあり得ないと思います。もっと若かったら違ったかもしれないけど、さすがにこの歳ではね。

二輪はやはり自転車までだな。
原付もだめですね。
コメント