この間から、時たま感じたことなんだけど、車の走り方がギクシャクするんです。
ブレーキがかかりすぎるっていうのか、いつもと同じように運転しているのに、スムーズじゃないんですよね。
「私ってブレーキとアクセルの操作が下手になったのかな?おかしいなあ?」と思いました。
しかし・・・
思うところ、どうもエアコンをかけたときにそうなるのではないかと・・・。
そこで、googleで、「エアコン ギクシャク」という言葉を入れてみたら、「車」という文字を入れないのに、それらしき内容のものがでてきました。
やっぱりそうなのか、という感じ。
なんか、よくわからないけれど、エアコンに行くエネルギーが関係して、走行のためのエネルギーにムラが起きるのかな?
私の車はCVT(無断変速機)だけど、ATと同じに自動的にギアチェンジしてくれてるわけですが、暖房を入れていると、なんかエンジンブレーキがすごくかかるような気がするんです。
冬でも昼間晴れた日は暖かいのでほとんど暖房は入れませんが、夜運転する時に暖房を入れたらそんな風になるようです。
幹線道路とかでは問題ありませんが、街中の狭い道を走っていて時速30キロ以下くらいに遅くなると起こるような気がします。
それで、ブレーキも踏まないのに、なんだか車が勝手に減速するので、そのたびにアクセルを踏むと今度はびよ~んと加速して、どうも一定の速度で走れない感じ。
気持ち悪いな~。
軽自動車ってみんなこんななのかな?
ネットで見たら、低排気量の車に多いとか、エアコンをつけたり消したりするときにギクシャクするとか、マニュアル車でギアチェンジした時にスムーズに走らないとか書いてありました。
ATよりもCVTのほうが、エンジンブレーキがかかりやすいとも書いてありますが、普段はそんなことはほとんど感じません。
いつもは、すいすいきれいに走ってるんですけどね。
この状況について、ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。
ブレーキがかかりすぎるっていうのか、いつもと同じように運転しているのに、スムーズじゃないんですよね。
「私ってブレーキとアクセルの操作が下手になったのかな?おかしいなあ?」と思いました。
しかし・・・
思うところ、どうもエアコンをかけたときにそうなるのではないかと・・・。
そこで、googleで、「エアコン ギクシャク」という言葉を入れてみたら、「車」という文字を入れないのに、それらしき内容のものがでてきました。
やっぱりそうなのか、という感じ。
なんか、よくわからないけれど、エアコンに行くエネルギーが関係して、走行のためのエネルギーにムラが起きるのかな?
私の車はCVT(無断変速機)だけど、ATと同じに自動的にギアチェンジしてくれてるわけですが、暖房を入れていると、なんかエンジンブレーキがすごくかかるような気がするんです。
冬でも昼間晴れた日は暖かいのでほとんど暖房は入れませんが、夜運転する時に暖房を入れたらそんな風になるようです。
幹線道路とかでは問題ありませんが、街中の狭い道を走っていて時速30キロ以下くらいに遅くなると起こるような気がします。
それで、ブレーキも踏まないのに、なんだか車が勝手に減速するので、そのたびにアクセルを踏むと今度はびよ~んと加速して、どうも一定の速度で走れない感じ。
気持ち悪いな~。
軽自動車ってみんなこんななのかな?
ネットで見たら、低排気量の車に多いとか、エアコンをつけたり消したりするときにギクシャクするとか、マニュアル車でギアチェンジした時にスムーズに走らないとか書いてありました。
ATよりもCVTのほうが、エンジンブレーキがかかりやすいとも書いてありますが、普段はそんなことはほとんど感じません。
いつもは、すいすいきれいに走ってるんですけどね。
この状況について、ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。