山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

アナターゼローション

2010-02-25 21:59:30 | 運転・車・道路の事
今日、仕事で書類を読んでいると、あんまり意味もわからない化学関係の文章の中に「ルチル型ではなく、アナターゼ型が望ましい」などという言葉が出てきた。
アナターゼ ? ? ?
むむっ、どこかで聞いたような言葉・・・。
あっ、そうだ、車を買った時にダイハツでもらった「アナターゼローション」ってのがあった。
あれと関係あるのかな?

書類の点検を中断して、「アナターゼ型」をパソコンで検索してみた。
酸化チタンにはアナターゼ型とルチル型がある、とか書いてある。
どうやら、「酸化チタン」についてのことらしい。

車を買ったときについてたのは、カーシャンプーと、このローションだったので、アタマをあらうときのシャンプーとリンスみたいな感じに軽く受け取っていた。

1回だけ自分で車を水洗いしたが、そのときに使用方法を読んで、そのとおりにした。
汚れはあまりひどくなかったので、シャンプーは使わず、ボディーに水をかけてスポンジでよごれをおとし、その後、濡れたままのボディーに、このアナターゼローションをスプレーし、そのあと、固く絞ったタオルで塗り伸ばし、さらにやわらかい布で拭き上げた。
このアナターゼローションの効果がどんなものかという点については、そのとき見た限りでは何もわからなかったし、特に関心もなかった。適当に噴霧したので、使用量が少なかったのかもしれない。
よその人はワックスをかけるとか言っているけど、やらなくていいのかな~などと思っていたが、説明書きにはこれだけで良いと書いてある。

このアナターゼローションの効果としては、「優れた光沢を持続します。汚れにくく、汚れが固着しにくくなります。」と箱の説明に書いてある。
そして、その効果を生む成分というのが、どうやら「アナターゼ型酸化チタン」というものらしい。

容器に記載されている成分を見ると、
酸化チタン
フッ素ポリマー
シリコーン
IPA19%
とある。

ネットで調べると、酸化チタンとは別名アナタースともいうようであり、親水性のある物質だそうだ。それで、ガラスの防曇加工に使われており、自動車のバックミラーや道路ミラーをこの酸化チタンでコーティングすると、水滴にならないで水が流れ落ちてしまうので、よく見えるとのことである。セルフクリーニング効果があるそうだ。

たぶん、先日買ったサイドミラーの水滴を取るスプレーの材料もこれに違いない。
また、メガネ拭きなどにも使われているかもしれない。

酸化チタンは、アナターゼ型(低温型)とルチル型(高温型)があり、ルチル型は反応性が低く、安定しているので、白色顔料などにつかわれているそうだ。
反応性が高いのはアナターゼ型であり、光が当たると水と反応して水素と活性酸素を発生させる。その活性酸素に殺菌・有機物の分解作用があるので、アナターゼローションを塗って車の表面をコーティングしておくと、太陽光と雨水で自然に車の汚れが分解されるという仕組みになっているらしい。

へえ~~、なるほど。
やはり、ワックスなんか塗る必要は無いようである。
屋根が無く、日光に当たり、雨に濡れるところに置いといてもいいようだ。

なんか、車が洗いたくなってきたな~。




コメント

免許証があっても・・・

2010-02-25 01:43:39 | 運転・車・道路の事
40代最後の年に、やっと運転免許を取った私だが、
今勤めている会社の同僚のなかで、運転免許証を持っていない人は一人もいない、という状況だった。
それで、以前はパート仲間で車の話が出ても、まるでついていけない人間であり、そんなこともあって、人並みに車の運転ができたらいいな、と思ったこともたしかだ。

会社の女性の同僚の中では、私は一番上の世代に属し、周囲は皆私より若いということも、運転免許取得率が高いことの理由だろう。
私くらいの年齢だと、やはり車は男性が運転するものという意識も強く、通勤などで必要に迫られなければ、わざわざ取ろうと思ったりもしなかった。

さて、そこでやっと運転をする人間になったわけだが、
そうなってみて意外にわかったことは、運転免許証を持っている同僚の中で、実際に日常的に運転をしている人はあまりいないということである。
以前、地方に住んでいたときは乗っていたが今はもう必要がないので車を処分してしまった人、夫が運転をするので大部分は夫の担当で自分は運転しない人。
また、運転はたまにするものの、メンテナンスなどはすべて夫に任せている、という場合が多い。

私の姉なども、若い時に免許を取って、今でも近所に買い物に行ったりはするらしいが、ドライブなどに行くときは、もっぱら夫の担当らしい。だいたい運転が好きな男は、自分がハンドルを握りたいので、運転の下手な妻には運転をさせない場合も多いようだ。

それで、姉は、私が免許を取ろうと考えたときに、免許なんか簡単に取れるもんじゃないとか、取れたところで運転ができるもんじゃないとか、さんざん否定的なことを言っていたのだが、それも自分を基準にして言っていたことだというのがわかってきた。

車の先輩であるはずの姉に、ガソリンスタンドはどこを使っているかとか、洗車はどうしているかとか聞いても、まったくちゃんとした返事が戻ってこない。
うちは車を洗ったことがない、きたないままになっている、ガソリンはどこで入れているかわからない、という。どうやら、全部夫がやっているらしい。
車を洗わないわけがなかろう。姉がしらないうちに夫が洗っているか、夫がガソリンスタンドなどで洗ってきているに違いない。
まるで、参考にならない先輩である。

このまえ、「東名を使って実家まで行ったら、とても楽だった」と言っていたので、てっきり姉が運転したのだと思っていて、運転の参考にするため、東名はどうかと聞いてみたところ、自分が運転したのではなく、夫がしたのだという。
なんのことはない、助手席に乗っていて、運転が楽だと思ったということである。

それにしても、運転が出来る人間ならば、もう少し役に立つ情報などを教示してくれてもよさそうなものだが、まったく気の効いたコメントはなかった。

そういうわけで、運転免許証があるからといって、誰もが車のことをよく知っているわけでもないし、道路に関心があるわけでもないということがわかってきた。


コメント (4)