あの夏の湿度の高さはいったいどこに行ってしまったのか?
湿度が低い! 低すぎる!!!
今年は、おそろしく家の中が乾燥していて、肌はどんなに化粧水や乳液をつけてもガビガビになってしまう。のどはカラカラ。ライオンウサギのたてがみは、なでてあげようとすると、静電気でデーモン小暮の頭みたいにトゲトゲに立ちあがってしまう。
昨年も同じ家に住んでいたのだが、こんなではなかった。鉄筋の家というのは、造ってすぐはまだコンクリートが湿っているらしい。いよいよこの家のコンクリートも完全に乾いたのかもしれない。
以前の家は、ガスファンヒーターを使っていたので、それほど乾燥は激しくなく、しかも、結露に悩まされていた。
今度の家は、結露の水分さえも蒸発してしまうほど乾燥しているのか、エアコン暖房になったからか、結露もない。よくホテルなどに泊まると、ひどい乾燥状態を経験し、口びるバリバリ、のどが痛いなどということになるが、それが自宅で毎日となると放置はできない。
というわけで、先日、加湿器を買って来たのだ。加湿器をつけてみてわかったことには、湿度は何もしないと30%くらいである。こりゃやっぱり低すぎる。そういえば、ウチには湿度計が無いわけではなかった。あの夏の日、湿度は80%くらいあったのだった。湿度下がれ~と思っていたのに、今度は逆だ。
加湿器を自動でつけると、かなり大きな音を立てて作動するので、うるさいから「静」にするが、そうすると威力も少なく、なかなか湿度が上がらない。エアコンをかけると、エアコンがまたどんどん湿度を下げてしまうので、加湿器が作動していても、エアコンの乾燥に打ち消されてしまうようだ。湿度は50%くらいあっても良いようだが、加湿器を自動運転しても40%そこそこと言ったところである。電気代もかかりそうだ。ベランダに出入りするために窓などを開けると、外気が入ってきて、上がった湿度もすぐにまた下がってしまう。
ヤカンにお湯をかけてわざとガンガン沸かして蒸気を出していると、次第に湿度が上がって行く。それで、45%くらいまであげることができる。やっぱり、原始的なやり方が効率が良さそうである。洗濯ものを室内に干すのも良いが、すぐにカラカラに乾く。
今現在は、エアコンを24度で作動中で、加湿器は「静」。湿度は38%しかない。つけないよりはずっといいけど・・・。
風呂の蓋を開け、ドアもあけっぱなしにしているが、風呂の湯気は部屋までは来ないようだ。今年の冬は、顔のしわがかなり増えそうだ。

加湿器は、シャープの製品。“プラズマクラスターはシャープだけ”っていうやつ。
+イオン・-イオンが出て、それがいろいろと良い作用を及ぼすらしいが、普通の運転をしているかぎり、静電気の阻止にはあまり効果がないようだ。
「プラズマクラスターシャワー」というスイッチがあるのだが、それを作動させると恐ろしく音がうるさいので、すぐに切ってしまう。
湿度が低い! 低すぎる!!!
今年は、おそろしく家の中が乾燥していて、肌はどんなに化粧水や乳液をつけてもガビガビになってしまう。のどはカラカラ。ライオンウサギのたてがみは、なでてあげようとすると、静電気でデーモン小暮の頭みたいにトゲトゲに立ちあがってしまう。
昨年も同じ家に住んでいたのだが、こんなではなかった。鉄筋の家というのは、造ってすぐはまだコンクリートが湿っているらしい。いよいよこの家のコンクリートも完全に乾いたのかもしれない。
以前の家は、ガスファンヒーターを使っていたので、それほど乾燥は激しくなく、しかも、結露に悩まされていた。
今度の家は、結露の水分さえも蒸発してしまうほど乾燥しているのか、エアコン暖房になったからか、結露もない。よくホテルなどに泊まると、ひどい乾燥状態を経験し、口びるバリバリ、のどが痛いなどということになるが、それが自宅で毎日となると放置はできない。
というわけで、先日、加湿器を買って来たのだ。加湿器をつけてみてわかったことには、湿度は何もしないと30%くらいである。こりゃやっぱり低すぎる。そういえば、ウチには湿度計が無いわけではなかった。あの夏の日、湿度は80%くらいあったのだった。湿度下がれ~と思っていたのに、今度は逆だ。
加湿器を自動でつけると、かなり大きな音を立てて作動するので、うるさいから「静」にするが、そうすると威力も少なく、なかなか湿度が上がらない。エアコンをかけると、エアコンがまたどんどん湿度を下げてしまうので、加湿器が作動していても、エアコンの乾燥に打ち消されてしまうようだ。湿度は50%くらいあっても良いようだが、加湿器を自動運転しても40%そこそこと言ったところである。電気代もかかりそうだ。ベランダに出入りするために窓などを開けると、外気が入ってきて、上がった湿度もすぐにまた下がってしまう。
ヤカンにお湯をかけてわざとガンガン沸かして蒸気を出していると、次第に湿度が上がって行く。それで、45%くらいまであげることができる。やっぱり、原始的なやり方が効率が良さそうである。洗濯ものを室内に干すのも良いが、すぐにカラカラに乾く。
今現在は、エアコンを24度で作動中で、加湿器は「静」。湿度は38%しかない。つけないよりはずっといいけど・・・。
風呂の蓋を開け、ドアもあけっぱなしにしているが、風呂の湯気は部屋までは来ないようだ。今年の冬は、顔のしわがかなり増えそうだ。

加湿器は、シャープの製品。“プラズマクラスターはシャープだけ”っていうやつ。
+イオン・-イオンが出て、それがいろいろと良い作用を及ぼすらしいが、普通の運転をしているかぎり、静電気の阻止にはあまり効果がないようだ。
「プラズマクラスターシャワー」というスイッチがあるのだが、それを作動させると恐ろしく音がうるさいので、すぐに切ってしまう。